観光雑学  2017/7/27  印は一部パソコンのみ閲覧可能   問い合わせ:T.Kato(NishiB) 
   

アクセスカウンター


         (なおこの
URLは、状況により、変更されることがあります。 そのときは、別途、パスワードからお入りください。)

番号  項目 説明  リンク など 備考 
   浜松観光ボランティアガイドの会   ☆INDEX(試)    ☆FaceBook130    30  60  90  120  150  180  210   iPad:36  パソコン38   Yahoo
   医療94   城付近食事16  浜松の城107  JR東海111  遠鉄111      喫茶店123  句碑129   式場127/128  碁将棋125  直虎39  富士fm城40
 外国人:JRP53 / ATM52 / 両替128  Wi-Fi119  ホテル110  ☆パンフ46  ユニーク132   うなぎ73   善管173   AED154  地図  広域地図120 ☆各種地図164
     (仮置き) パームビーチ    WordPress??   Prius? トランプツイッター  日本語版  
         
999 直虎&家康&浜松城の各種話題 

直虎

☆大河ドラマ館
   ^☆大河ドラマ館(パンフ他)192

☆頭陀寺と松下源太郎清景・井伊直政・秀吉27

☆直虎ゆかりの城28

☆彦根城29

☆遠鉄電車直虎ラッピング31

☆直虎観光バス39

☆久留女木の棚田54

          ☆竜宮小僧176

☆直虎のTシャツの折り紙57

☆直虎の塗り絵67

☆鷹狩り75

☆龍潭寺81

   ☆宗良親王78

☆舘山寺~ドラマ館~龍潭寺臨時バス路線113  (☆時刻表 ~☆☆) 

☆井の国カレンダー116

☆直虎すごろく124

☆井伊三人衆136

☆浜松出世の館139
    ☆1月8日オープン180
    ☆パンフ187

☆マンホール蓋:家康くんと直虎ちゃん147

☆龍潭寺へのアクセスバス&自家用車)150

☆井伊直虎:男だったかも162 

☆「直虎巡り」に新商品168  

☆浜松まつり会館(直虎ツアー)富士山眺めツアー(JR東海さわやかウォーキング)177

☆直虎ラッピングトラック発車式178

☆直虎1Dayパス183

☆直虎インフォメーション(浜松駅コンコース)185

☆遠鉄で直虎ゆかりの地へ(時刻表など)186

☆井伊直政と赤備え189

☆高森町(南信州)(亀之丞が育った)190

☆新野左馬助展示館193

☆直虎柄 遠州綿紬196

☆戦国はままつスタンプラリー197

☆遠鉄赤電::ラッピング電車時刻表198

☆今川家の話200

☆伊平について201

☆高根城209






浜松城

☆浜松城HP    ☆松韻亭HP

☆浜松城公園マップ

☆東照宮パンフ

☆浜松城のスタンプ6

☆東照宮のスタンプ7

☆東照宮の灯篭11

☆浜松城付近の食事処16

☆浜松城の出丸と間道20

☆富士山from浜松城40

☆石垣の石材運搬47

☆浜松城5景48

☆浜松市内城一覧49

☆浜松城鳥瞰図64

☆浜松城公園で鷹狩りショー75

☆東照宮:浜松市89

☆浜松の城跡107

☆ぶらーり浜松城公園散策MAP115

☆浜松城・築城131

☆浜松城の歴史144

☆浜松城公園に飲食施設206

☆浜松城パンフ

☆浜松城アクセスマップ





☆犀ヶ崖パンフ

☆同行ガイドマップ





家康

☆マンホールの蓋・家康くん:2

☆三方原の戦いの日17

☆徳川四天王18

☆犀ヶ崖:家康お手植えの楠:22

☆家康各種伝説25

☆三方原:信玄の動き30

☆三方原合戦の開始場所61

☆家康公四百年祭記念切手63

☆徳川家の紋の謎68

☆家康の掛け軸・対馬72

☆鷹狩り75

☆八幡宮83

☆三方原:退却路図85

☆葵のご紋102

☆家康くんロボ104

☆長尾吉晴・浜松城・松江城131

☆長篠の戦い135

☆井伊三人衆136


☆マンホール蓋:家康くんと直虎ちゃん147

☆岡崎城など199

☆家康の名前の変遷207



☆浜松の旅(英語版)

☆浜松の風(日本語版

☆hamamatsu-&-lake hamanako-map-002

☆浜松城公園ミニウォークMap




☆家康の散歩道

☆散歩道地図全体


☆冬蛍

☆凧体験

☆盆踊り





 










☆エアフェスタ浜松・T-4記念切手112





☆説明看板-サンプル

☆説明看板-サンプル2




☆アンケート:SAI

☆アンケートABC


☆メールフォーム

☆newpage4

☆mailto-en

☆mailto-new

☆hamatabi-eng

  ☆hama-wide-map-jpn-tenp

☆徒歩1時間ガイド

☆普済寺:音声ガイド

☆椿姫:音声ガイド

☆イの字

☆sai_031(mp4)

☆普済寺パンフ

☆ヤマハIR

☆駅スタンプ

☆産業4

☆弁天島マップ

☆佐鳴湖マップ

246        
245 浜松の絵葉書


オークラアクトシティホテル浜松
     で販売


   TEL:053-459-0111





 
 
244 浜松城における浜松徳川武将隊の演武披露

直虎イヤーの盛り上がりをより一層高めるとともに、浜松への誘客を図るため、浜松城において、浜松城観光誘客およびプロモーション業務委託による武将隊の演武披露を 4 月よりスタートしまし
た。
今後、浜松市民で結成された「浜松徳川武将隊」が、出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんが浜
松城に登場した後で、演武の披露を行い、浜松城および浜松を盛り上げてまいります。


☆浜松城における浜松徳川武将隊の演武披露について (浜松市報道発表)


■浜松徳川武将隊による演武

日 時 平成 29 年 4 月~平成 29 年 12 月   13 時 40 分~14 時 20 分

※雨天時は演武は行いません。

※6月以降の登城スケジュールは本事業を受託するNPO法人出世の街浜松プロジェクトまでお問い合わせください。

電話:053-545-4192

場 所 浜松城天守閣前砂利広場

内 容 浜松徳川武将隊が太鼓演奏に合わせ、殺陣等の演武を披露。
    演武披露後、来場者との写真撮影や出世の街浜松の PR 等を実施。  



■浜松徳川武将隊とは
2013 年に「出世大名家康くん」と「出世の街浜松」を応援するために、浜松市民で結成。
「浜松徳川武将隊」は、浜松への誘客と全国から浜松へ来訪される皆さまに、太鼓演奏や殺陣で戦
国時代の浜松の魅力をお楽しみいただくための活動を行っています。

243 はままつ案内人ステッカー

      
試作例



・サイズは大中小(幅:約20~9cm)
・雨天OK
・ウラは糊付き
・ドア・窓・帽子・手帳・ファイル・パソコン・タブレット・スマホなどに貼り付け

                           ・試用をお望みの方はご連絡ください

 

試験使用例


242 直虎ちゃんと一緒に撮ろう

JR浜松駅ビルに写真シール作成機
   
241 スマホで直虎ちゃんや家康くんと記念撮影

AR活用

浜松城
元城町東照宮(引間城跡)
浜松出世の館
浜松まつり会館
   
☆COCOAR2(ココアル2)アプリのダウンロード

240 浜松城・高天神城など「続100名城」に 


 
 
239 たこ糸製造工程紹介映像コーナー
  浜松まつり会館



 
 
238 大河ドラマの舞台へ行きたい
  (おんな城主 直虎)


 
ジパング倶楽部
    平成29年5月号



 ※下図をクリックで全ページ表示


 
 
237 浜松名所20コース紹介



編集中





 
 
236 浜松市のマンホールカード

ご当地の(マンホールの蓋のデザインを紹介する)マンホールカードが浜松市でも作成された。





※全国で約170種類のマンホールカードがある


 
 
235 英語と日本語の機微



☆言葉の持つ美しさ  名翻訳??
     (静岡新聞/窓辺 2017.3/20)

Gone with the Wind ⇒ 風と共に去りぬ

From Russia With Love
         ⇒ ロシアより愛をこめて

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった ⇒ The train came out of the long tunnel into the snow country.


編集中


浜松市メールマガジン」から・・・そうとう以前の記事

◆Let's go around by "Kururu"

◎ 英語で浜松発信!

----- Let's go around by "Kururu" -----
      (「く・る・る」に乗ってまちなかをまわってみよう)

 Hello, everyone! 浜松のことを英語で話してみませんか。

 浜松のまちなかをその名の通りくるくるまわる、循環まちバス「く・る・る」。大型バスが入れない狭い商店街もすいすい通り抜け、およそ15分単位でまちなかを運行しています。「く・る・る」の運行ルートには、アクトシティやザザシティなどの大型施設や、病院、学校などがあるほか、意外と知られていない歴史のスポットがたくさんあります。

 そんな「く・る・る」に乗って、外国からのお客さんをエスコートしてみませんか。今回は、「く・る・る」(東ループ(反時計回り))で即興バスガイドになった気分を仮想体験してみましょう。

【 Act City/アクトシティ】
Act Tower is a symbol of Hamamatsu, rising grandly 212m up into the sky.
→アクトタワーは、高さ212メートルを誇る浜松市のシンボルです。

If you're ever lost, just look for the Tower; when you've found it, you know you've found downtown Hamamatsu and the JR Hamamatsu Station.
→もし、迷子になっても、アクトタワーを目印にすれば、JR浜松駅がある浜松の中心地の位置がわかります。

【 Shizuoka University of Art and Culture/静岡文化芸術大学 】
The Shizuoka University of Art and Culture opened its doors in 2000.
→静岡文化芸術大学は、2000年に開学しました。

The University's passageways and stairs, classroom entrances, toilets, and other facilities were constructed around a universal design, to provide easy access to allvisitors.
→大学内の通路や階段、教室の出入り口、トイレなどに、ユニバーサルデザイ
ンを取り入れ、全ての人が利用しやすい施設になっています。

【 Tosho shrine/東照宮 】
The Tosho shrine is a memorial toTokugawa Ieyasu.
→東照宮は、徳川家康をまつっています。

The Tokugawa family crest can be found on the main hall of the shrine.
→社殿に徳川家の(三つ葉葵の)御紋があります。

【 Chuo Library/中央図書館 】
The Chuo Library serves as the corebuilding for Hamamatsu's 21libraries.
→中央図書館は、浜松市に21館ある図書館の中心となる館です。

The library currently hold sapproximately 460,000 volumes, including newspapers and magazines in English and Japanese learning materials.
→館内には、およそ46万冊の蔵書があり、英語の新聞や雑誌、日本語教材も
置かれています。



◆Yaramaika Spirit

◎ 英語で浜松発信!   「 Yaramaika Spirit !」

 Hello,everyone! 浜松のことを英語で話してみませんか。

 旧雄踏町と姉妹都市交流をしていたカナダのエアドリー市の高校生ら3人が来日、7月19日から26日まで雄踏中学校の生徒宅でホームスティを体験し、同中学校の英語や調理実習の授業にも参加するなど日本の中学生と交流を図りました。

 この高校生ら3人が20日に浜松市役所を訪問し、北脇市長と歓談しました。北脇市長も全て英語で臨み、カナダの若者の浜松訪問を歓迎しました。市長が、浜松の印象について尋ねると、“hot and humid(暑くて蒸し暑い)"、"good scenery, lots of plants, and nice people(よい景色、緑が多い、そして、人々が親切)”との答えが返ってきました。

 市長は、フィッシングやマリンスポーツなどを楽しむことができ、見事な景観を誇る浜名湖の魅力を紹介し、「そんな浜名湖に面した雄踏町と合併したことを誇りに思う。これからもエアドリー市との友好関係を続けていきたい、エアドリー市長にもよろしくお伝えください」という趣旨の内容を英語で伝えました。ロッキー山脈に抱かれたカナダ・アルバータ州の市からやってきた若者たちが帰国した後、浜松や浜名湖の魅力をPRしてくれるといいですね。

 さて、市では、新「浜松市」のイメージを効果的に表したキャッチコピーとして「やらまいかスピリッツ! 創造都市・浜松から。」を選定しました。浜松市民の進取の気質「やらまいか精神」。この精神のもと、浜松地域から多くの起業家が輩出され、先人たちの創意工夫により世界に誇りうる産業技術が生まれました。

 先人たちの「やらまいか精神」を引き継ぎ、新市を活気あふれる元気な都市にしていくため、このキャッチコピーを広く発信し、創造都市・浜松の魅力をPRしていきます。そこで、今回は、「やらまいか精神」やこの新しいキャッチコピーの表現を勉強してみましょう。

Citizens of Hamamatsu are said to be filled with Yaramaika Spirit.
→浜松市民は、「やらまいか精神」に満ちあふれているといわれています。

Yaramaika is a characteristic particular to citizens of Hamamatsu, and represents their willingness to tackle new things, whatever they may be.
→「やらまいか」は浜松市民特有の気質で、どんなことでもとにかくやってみるいう姿勢を表しています。

Propelled by their Yaramaika Spirt, the past citizens of the Hamamatsu region repeatedly exhibited their creativity and originality giving birth to prosperous manufacturing industiries.
→この「やらまいか精神」のもと、浜松地域の先人たちは、創意工夫を繰り返し、(その結果)盛んなモノづくり産業を生み出しました。

To celebrate the birth of the New Hamamatsu City, a new city catchphrase has been created to capture the spirit of the new city: Yaramaika Spirit! Brought to you by Hamamatsu: City of Creativity and Enterprise.
→新「浜松市」の誕生を祝って、新市の特徴(やらまいか精神)をとらえた新しいキャッチコピーをつくりました。それが、「「やらまいかスピリッツ! 創造都市・浜松から(直訳は、「創造と起業のまち・浜松からあなたに」)





 
 
☆英語アラカルト

234 高齢者マーク(四つ葉マーク)
(高齢運転者標識)

「四つ葉マーク」をつけるのは努力義務

高齢者マークの表示は70歳からの努力義務
高齢者マーク(高齢運転者標識)とは、道路交通法に基づく標識の一つです。70歳以上のドライバーが運転する普通自動車に表示されます。

形状は四葉のクローバーをモチーフとしており、高齢者を示す「シニア(Senior)」の「S」を組み合わせた葉の部分が4色に塗り分けられています。このことからよくもみじマークとも呼ばれます。

道路交通法では、70歳以上のドライバーは「加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがある」場合に、高齢者マークを表示して運転するように努めなければならないとしています。

ただし、これはあくまで努力義務であり、表示していなくても罰則が科せられるという事はありませんが、警察庁では表示を推奨しています。

主な理由として、高齢者マークを表示した車に無理な幅寄せや割り込みをした場合、初心運転者等保護義務違反に問われるため、そういった危険運転に対する抑止力になるからです。


もみじマークは義務ではない。
初心者と聴覚障害は義務。

 
 
道路交通法第71条の5第2項
第八十五条第一項若しくは第二項又は第八十六条第一項若しくは第二項の規定により普通自動車を運転することができる免許(以下この条及び次条において「普通自動車対応免許」という。)を受けた者で七十五歳以上のものは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けないで普通自動車を運転してはならない。

道路交通法第71条の5第3項
普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。

2009年(平成21年)4月24日、道路交通法の一部を改正する法律(平成21年法律第21号)により、75歳以上の運転者の高齢運転者標識表示義務の規定は、当分の間、適用しないこととされ、即日施行された。これにより、75歳以上の運転者についても、高齢運転者標識の表示は、努力義務とされた。

道路交通法第71条の5第2項には、「七十五歳以上のものが高齢運転者標識を付けないで普通自動車を運転すること」を禁じる規定があります。この規定は、道路交通法附則第22条により当分の間、適用しないこととされているので現在高齢運転者標識の表示義務及び違反者に対する罰則はありません




 




 
233 改正道路交通法施行
       (2017.3/12)
75歳以上認知機能検査
             強化


75歳以上の高齢運転者への対策

■臨時認知機能検査などの実施
 75歳以上の高齢運転者が認知機能が低下したときに起こしやすい18の違反行為をした場合は、更新時に"認知症の恐れあり"とされていなくても「臨時認知機能検査」を受けることになります(18の違反は右欄参照)。
 
 そして臨時検査の結果、認知機能が低下している恐れがあると判断された高齢者に対しては、「臨時高齢者講習」が実施されます。
 講習は個別指導等により、認知機能の低下を自覚させ本人の状況に応じた安全な運転行動を指導するものです。
 
第1分類の高齢者には臨時適性検査等を実施
 また、認知機能検査の結果、第一分類(認知症の恐れがある)と判断された運転者に対しては、公安委員会は臨時適性検査(専門医による診断)を行うか、医師の診断書の提出を命じることができるようになります。
 専門医による診断等で認知症が認められた場合は、免許の取消しか停止が行われます。
 
 なお、高齢運転者が上記の臨時認知機能検査や臨時高齢者講習を受けなかった場合も、免許の取消し又は免許の効力停止処分が実施されます。 


 
 

【臨時認知機能検査の対象となる違反行為】
●  信号無視(点滅信号を含む)
●  通行禁止違反(一方通行道路を逆行するなど)
●  通行区分違反(逆走や歩道の通行など)
●  指定横断等禁止違反(禁止場所で横断・転回するなど)
●  進路変更禁止違反(黄線を越えてレーン変更など)
●  踏切での違反(踏切前不停止/しゃ断踏切立ち入りなど)
●  交差点右左折方法違反(徐行せず右左折する)
●  指定通行区分違反(直進レーンから右折するなど)
●  環状交差点安全進行義務違反(徐行しないなど)
●  優先道路通行車妨害(交差する優先道路の車の通行を妨害)
●  交差点優先車妨害(対向車の直進を妨げて右折するなど)
●  環状交差点通行車妨害
●  横断歩行者等妨害(横断歩道で一時停止しないなど)
●  横断歩道のない交差点で歩行者横断を妨害など
●  徐行場所違反(徐行すべき場所で徐行しない)
●  指定場所一時不停止(「止まれ」標識で止まらない など)
●  合図不履行(右左折などの際にウィンカーを出さない)
●  安全運転義務違反(操作ミスなど)






 





☆改正道交法施行:75歳以上認知検査強化(新聞記事)


 
   
232 コインロッカーあれこれ

※浜松駅のバスターミナルの地下広場(広小路地下道左側)に「コインロッカー」新設

<連絡先>浜松駅前広場管理事務所
        浜松市中区旭町13-1
        TEL:053-455-2720





ロッカーの個数は全部で45個(500円ロッカー39個、600円ロッカー6個)あります。種類は3種類で、➀500円玉専用ロッカー18個 ➁100円玉×5枚のロッカー21個 ➂100円玉×6枚のロッカー6個である。

利用にあたっては、当日5:00~23:00の『当日限り』で、荷物は23:00までに必ず出すことで、上記時間外は、シャッターが閉鎖される。

「当日限り」とあるが、「コインロッカー使用約款」によれば、“使用時間を過ぎても使用者がロッカーを返還しない場合は、当社は放置物品としてロッカー内の物品を他の場所に保管することができる。尚、延滞料金として1日利用料金に延滞日数に乗じた額を支払うものとする”とある。





編集中


JR品川駅のコンコースにある「ロッカー検索案内」
  小銭不要のロッカー       ・・・空いているロッカーを案内




スマホやSuica対応のコインロッカーが増えている?

東京駅などでは、Suicaをはじめとする交通系電子マネーに対応したコインロッカーが置かれているのだ。

これらのコインロッカーには、ロッカーごとのコイン投入口はない。
中央あたりに操作画面があり、ここで支払いや施錠/解錠の操作を行うのだ。

利用方法は簡単だ。
1.空いているロッカーに荷物を入れ、施錠バーを下げる。
2.ロッカーの操作画面で、支払い方法として「Suica」を選択し、Suicaを読み取り機にかざすだけ。
支払いが済めば、利用明細・領収書が発行される。

荷物を取り出すときも簡単だ。
1.預ける際にかざしたSuicaが鍵となるので、操作画面にそのSuicaをかざせば解錠される。



 
 
231 浜松NPOネットワークセンター   (通称:N-POCKET)

「エヌポケット」は 浜松NPOネットワークセンターの愛称です。

「こうなったらいいな」の思いや課題解決の様々な方法が集まり、多様な人たちの出会う場です。

子ども・障害のある人・在住外国人・高齢者に寄り添い、自立を支え、誰もが安心できる社会を 事業を通して実現しています。

エヌポケットに飛び込んだ思いは、事業にかたちを変えて動き出す!

  -----

特定非営利活動法人
浜松NPOネットワークセンター(N-Pocket)
〒432-8021  浜松市中区佐鳴台3-52-23
TEL&FAX 053-445-3717

浜松駅より車で約15分、佐鳴湖のほとりの「山口ハート国際クリニック」2Fです。

月曜~金曜の9時~18時にスタッフが常駐
                (事前に一報希望)



☆N-POCKET:HP



 
☆浜松観光ボランティアガイドの会::子どもプレス/N-POCKET

☆浜松観光ボランティアガイドの会の紹介HP・・N-Pocket:HP

230 遠鉄高架下に屋台村

浜松市、中心街にぎわい創出実験
2018年4月開設目標





 


 
229 直虎ちゃんの凧

浜松市中区の職員の手作り
市役所のロビーに飾る




   
228 僧侶や神職と語らい「神社・寺カフェ」

宗教・宗派の枠を超えて座禅体験や神道講座も!浜松の28カ所で宗教・宗派の枠を超え、浜松市の街中から浜名湖畔、佐久間の山奥まで市内全域28カ所の神社や寺院を開放する「神社・寺カフェ」が開かれます。

2017年2月19日から3月19日までの期間中、それぞれの神社とお寺ごとの企画が行われます。先祖供養や終活など身近な話題、ヨガや仏画体験など宗教に縁遠い人にも親しみやすい内容を盛り込んでいます。貴重な寺宝や文化財などにも触れられます。

初日の2月19日は、鴨江アートセンターにてイベントに参加している神社とお寺を紹介するプレイベントを行います。
参加する各神社仏閣の訪問は自由。予約不要、拝観料や参加料もなし。各催しの詳細は、HPやチラシを参照してください。

(註)昨年も実施された。 来年はいかが?

 



☆神社・寺カフェ
(静新2017.3/4)  
     問い合わせ電話:053-989-1112

☆NPO法人楽舎
   ☆カフェ:パンフ? :神社名&寺名&日程



 
227 浜松基地所属の航空機
   (航空自衛隊)

 
 
<T-4>

T-4は、日本の航空自衛隊で使用している中等練習機で、プロペラ機による初等訓練を終えたパイロットがつづいて訓練する中等練習のために製作された亜音速ジェット機。エンジンを含めた日本の純国産ジェット練習機はT-1Bについで2機種目である。「ティーよん」や「ティーフォー」と呼ばれるほか、正式な愛称では無いが、他の航空機に比べ小型で丸みを帯びた姿から「ドルフィン」(イルカ)と呼ばれる。

量産機の部隊配備は、1988年(昭和63)10月より浜松基地の第1航空団に対して開始され、翌1989年(平成元)にT-33Aに代わって基本操縦課程教育が始められた。以後、各飛行隊のT-33Aを置き換えながら全国へ配備された。

3代目「ブルーインパルス」としても採用され、1994年(平成6)より第4航空団第11飛行隊へ引渡され、1995年(平成7)度からT-2に代わって運用を開始している。現在の所属は松島基地



<E-767>

E-767は、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ボーイング社が開発した早期警戒管制機(AWACS)である。愛称は無いが、アメリカ軍人からは「J-WACS」(ジェイワックス)と呼ばれている。

ボーイング767を開発母機とした初の軍用機で、同機にE-3 セントリーのシステムを移植する形で開発された。日本が早期警戒管制機(AWACS)の導入を決定した時点でE-3の製造母体であるボーイング707は既に製造終息(すなわち生産設備破棄)しており、よってE-3も新造不可能であった。代替としてボーイング社は日本に対しボーイング767を母機としたE-3後継機の「新規開発着手」を提案し受注した。以降、発注した国が製造国である米国も含め存在しないため本機を運用しているのは航空自衛隊のみとなっている。

1998年から航空自衛隊への引き渡しが行われ、2000年より運用を開始した。

ロートドーム(上部の円盤状)は、警戒監視中では毎分6回転しており、360度全周にわたってレーダーの電波を放射している。

レーダーシステムはウェスティングハウスAN/APY-2が搭載されている。これは他機の方位、距離、高度を同時に測定できる3次元レーダーである]。AN/APY-2はともにパルス・ドップラー・レーダーであり、前出の探知諸元のほかに速度も測定できる。また、自由に設定を変更できるマルチ・モード・レーダーであり、他のレーダーではその能力を制限されてしまうグラウンド・クラッター及びシー・クラッター(電波が地表面や海水面に反射してしまうこと)を排除し、空中及び水上の目標を分離できる。(通常のレーダーでは、上空から低空を飛行している航空機を監視しようとしても、航空機からの反射波が大量のクラッターに埋もれてしまう。特に波の高い海面のシー・クラッターは深刻である。)洋上監視に強いAN/APY-2は国土が海で囲まれている航空自衛隊にとって大変好都合である。


 
☆航空自衛隊浜松基地

  <T-4>中等練習機


  <E-767>早期警戒管制機 AWACS


  <U-125A>救難捜索機


  <UH-60J>救難ヘリコプター


  <F-15J>戦闘機 整備員教育用


  <F-2A>戦闘機 整備員教育用


  <T-7>初等練習機 整備員教育用


       ==========

 浜松市中区上島のマンション高層階からのAWACS



 
☆エアーパーク


226 サバイバルファミリー
     
(映画から・・・)


課題・・・突然の大停電観光客などへの対応


 

原因不明の電気消滅によって廃墟寸前となった東京から脱出した一家の奮闘をコミカルに描いたサバイバルドラマ。東京で暮らすごく平凡な一家、鈴木家。当たり前のように電化製品に囲まれた生活を送っていたある日、電気を必要とするあらゆるものがなぜか使えなくなり、東京は大混乱に陥ってしまう。交通機関や電話、ガス、水道まで完全にストップした生活に人々が困り果てる中、鈴木家の亭主関白な父・義之は、家族を連れて東京を脱出することを決意するが……。


☆映画:サバイバルファミリー 


  
☆新聞記事  
  



 
☆浜松市とイオンとの包括提携協定・・・(「災害対策、交通安全など市民の安全・安心の確保に関すること 」を含む)

225 ボランティア受入評価益
ボランティア評価費用


最近、NPOなどの活動計算書などで、特に関心を持っているのは、「ボランティア受入評価益」と「ボランティア評価費用」(仮想的?な金銭の動きで、差し引きでゼロになる)です。 

これまでの財務諸表では、人的ボランティアの活動規模が、金銭的表示がないため、なかなか見えて来ず、そのグループのボランティア活動が評価されにくかったものを、改善したいというもので、公的?に認められ、推奨されている経緯があります。


(蛇足)この評価益や評価費用が「まったくない=0」というのは「ボランティア」活動として考えられず、「営業活動」ではないかとみられる懸念がある??


編集中

 
※ボランティア受入評価益
提供を受けたボランティアからの役務の金額を、合理的に算定し外部資料等によって客観的に把握でき、ボランティア評価費用と併せて計上する方法を選択した場合に計上する。

※ボランティア評価費用
ボランティアの費用相当額。ボランティア受入評価益と併せて計上する。


 

ボランティア受入評価益について、役務の金額を大まかにボランティア1人につき、1万 円/1 日とするような方法は可能ですか?

 法人の会計書類は、法人が説明責任を果たすための書類です。そのため、ボランティア受入評 価益については、合理的に算定でき、客観的に把握できる場合には計上が可能という考え方を取 っており、金額を計上するにはその根拠が必要です。 1万円/1日という金額が、根拠を持って説明ができる客観的なものであれば良いですが、そう でないのであれば、最低賃金や地域の賃金統計等、 合理的で客観的な金額を使用した方がよいで しょう。


☆活動報告書の科目の例
224 遠鉄電車::直虎関係ステッカー車両4連が走る追記::4連中の直虎ラッピングの2両



  左の2車両直虎ステッカー

  右の2車両BASARAステッカー


  追記::4連中の直虎ラッピングの2両


 
 
☆直虎ラッピングなど車両時刻表198

223 えんてつ浜松駅前貸会議室
 (JR浜松駅から徒歩1分の貸会議室) 

  会議室の例



駅から歩いて1分。移動を最小限にして、大切な時間をより有効に使うという考え。えんてつ浜松駅前貸会議室は、いつもとは違う環境でのお仕事でも不安なく進められるお手伝いをします。


編集中

 
 

☆えんてつ浜松駅前貸会議室

☆同上新聞広告








 
222 天浜線と遠鉄バス:直虎ラッピング車両

2017年大河ドラマ「おんな城主直虎」のラッピング列車を期間限定で2月16日(木)より運行開始いたします!





編集中

 

☆天浜線と遠鉄バス:直虎ラッピング車両(新聞記事)


☆直虎ラッピング車両運行時刻表へ

 時刻表の例(直虎ラッピング)




 BASARAのラッピング


 

☆遠鉄電車ラッピング198


☆ゆりかもめ161

221 ペット供養::信栄寺

いつでも私たちに安らぎを与え、癒し続けてくれるペット達はまさに家族の一員であり、心の支えとなるかけがえの無い存在です。

当山ではそんなペットさんの尊い霊を人間様と同じように手厚くご供養させて頂きます。

愛するペットさんが成仏できるよう、心を込めてお祈りいたします。





 
 
静岡県浜松市東区豊西町944

電話番号:053-433-0001
受付時間:AM8:00~PM8:00(年中無休)

【遠鉄バスご利用の場合】
浜松駅北口バスターミナル、10番乗り場
「宮竹・笠井方面行き」乗車


【合同火葬】
他のペットさんと合同で火葬し、供養塔に合祀致します。

【個別火葬】
一体づつ火葬し、お骨を骨壺に納め納骨堂にてお祀り致します。(1年間)

*合同火葬、個別火葬いづれも葬式時に塔婆をお作りし、約2ヶ月間供養致します。

*49日、一周忌、3回忌等の回忌供養、又ご遠方の方、過去にかわいがっていたペットさんの供養も随時受け付けております。

☆ペット供養::信栄寺
 
ご供養の流れ










 
220 浜名湖区域産業観光



 

※スズキ歴史館
※本田宗一郎ものづくり伝承館
※豊田佐吉記念館
※浜松市楽器博物館
※うなぎパイファクトリー
※高柳記念未来技術創造館

※大和染工
※静岡濾布
※花の舞酒造  他

 

☆浜名湖区域産業観光



 
 
219 直虎乃こころ 

井伊谷の水田で実ったお米をキューブ型のパッケージに包んだお土産向けの一品。

 
無洗米を真空パックしており、保存が効きます。

パッケージは井伊家の家紋や直虎など全5種類。

1個2合で380円。

お問い合わせ
コトウファーム株式会社 053-486-2833

(駅前の)「浜松出世の館」にても販売

 
☆直虎の心※無洗米(新聞記事)



 
218 浜松市が区再編6案 





 






☆浜松市が区再編6案:静岡新聞2017.2/3


 
217  パソコンの課題(雑学的?)
          (その2)

⑫Excel::数値で右空けと桁区切り



⑬余分な白紙のページを除去(表の下の1行が影響)

WORDの表の一番下の罫線の位置でちょうどページを終わりにしたいときに、表の次に最後の一行があるためにどうしても余分なページが出来てしまうのです。







WordExcelには3種類ある
 ・Word2016
 ・Word Mobile
 ・Word Online

















































筆ぐるめ:差出人フォントサイズ/“更に”大きく


斜めの文字の入れ方(Word)















⑰Windows標準搭載のボイスレコーダー(サウンドレコーダー)を使ってパソコンから流れる音声を録音・・・他の音源からの音楽などもパソコンで再生しながら録音

















































⑱Wordの表::特定の行のセル幅変更

右のようにしない場合は、他の行の列幅も変化してしまう?
















⑲Photoshop Elementsによる地図作成





 
 



(ホーム/数値)桁区切りスタイル/クリック⇒数値⇘クリック⇒(セルの書式設定)表示形式⇒数値桁区切り(,)を使用するon








種々の方法あり
(1)余白をとりあえず、上下で合計で10mm縮小する状況により、縮小を続ける。

(2)一部の文章の行間を縮小する。

(3)例::2ページ目の段落選択⇒段落/行間/固定値⇒間隔/0.7pt と直接入力

   
☆パソコンの課題(雑学的?)92















⑬HAGIS:161M



 






☆Office 365 と Office 2016 の違い

☆本当にややこしい「Office 2016」のライセンス






用紙⇒位置補正⇒(枠)該当枠/カーソルで広げ⇒(文字拡大)⇒保存?








挿入⇒図形⇒(角丸)四角形⇒右クリック⇒テキストの編集⇒文字列の方向/横書き⇒文字位置調整四角枠/右クリック⇒切り取り⇒ホーム⇒貼り付け▼⇒形式を選択して貼り付け⇒貼り付け⇒(貼り付ける形式)図(GIForJPEG)⇒OK⇒回転&位置調整

枠線や塗りつぶしを「なし」にすれば、文字だけの斜めとなる










「ステレオミキサー」を「有効」にする必要がある
コントロールパネル⇒サウンド⇒「録音」タブにて、マウス右クリックし「無効なデバイ スの表示」をクリック⇒「ステレオミキサー」が表示⇒マウス右クリックし「有効」



録音::Windows検索ボックスにて「ボイスレコーダー」と入力し「ボイスレコーダー」を立ち上げ⇒「ボイスレコーダー」が開⇒マイクアイコンをクリックするとパソコンから流れる音声の録音が始まります。








⑲関連Webサイト

Photoshop Elements11の使い方講座   
☆地図を描く  
☆地域図を描く 
簡易地図の作り方
 
☆レイヤーマスクの使い方




 
 






































































⑮HAGIS:132T









⑯HAGIS:62M
    

















⑰HAGIS:233M


216 緑十字機の不時着
  (磐田市鮫島海岸) 


 終戦時の重要使命





 



 
215 三遠南信自動車道の進捗

長野県飯田市の中央自動車道・飯田山本インターチェンジ (IC) から愛知県を経由して静岡県浜松市北区の新東名高速道路・浜松いなさジャンクション (JCT) に至る、総延長約100kmの高規格幹線道路である。

国道474号の自動車専用道路(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))に指定されている。


・整備難航
・一部のみ開通
・青崩峠トンネルの開通には10年要


 
 



☆三遠南信自動車道(国土交通省)

☆三遠南信自動車道の進捗:静岡新聞2017.2/10
              ・・・開通状況地図を含む







 
草木トンネル (道路)

草木トンネル(くさぎトンネル)は静岡県浜松市天竜区水窪町にある国道152号のトンネル。延長1,311m。1992年竣工、1994年開通。トンネルの線形は逆S字の形をしている。

当初は、静岡・長野県境の青崩峠を迂回するため三遠南信自動車道(国道474号)の一部として先行供用された。しかし、建設に当たっては脆い地質と高圧帯水層に苦しみ、2.2kmのトンネルとその前後の取付道路に180億円、すなわち1kmあたり80億円超を費やすという難工事となり、中央構造線をトンネルで貫くことの困難さを身をもって証明することになった。そこで、供用後の1997年に改めて地質調査を実施したところ、草木トンネルから先のトンネル予定区間である兵越峠の下、すなわち中央構造線外帯側は地盤がきわめて脆弱なことが判明し、高速道路としては適格ではないと判断された。そのため2008年までに同自動車道の計画が、水窪から地盤のやや硬い中央構造線内帯側、すなわち青崩峠西側を通るルートに変更され、その結果、草木トンネルは同自動車道のルートから外されることとなった。そのため、2008年から2009年にかけて草木トンネルをそれまでの高規格構造(1種3級)から歩道を付した一般道路(3種3級)に格下げするという極めて異例な工事が行われ、制限速度が60km/hから50km/hに、案内標識も緑地のものから青地のものに付け替えられた。

2015年(平成27年)4月1日、トンネルは国道474号から国道152号に変更され、浜松市の管理となった。一般道路となった草木トンネルは国道152号から不通区間(青崩峠)を迂回する兵越林道へのバイパス機能や、地域の生活道路として活用されることとなる。



214 直虎は3人 

商標登録で課題発生??

 商標登録された商品





 




 
213 恵方と方角 (恵方巻を食べる方向)

恵方は十干に基づき以下の表のように決められており、4つの方角を5年周期で一巡する。

平成29年は「北北西





南南東の頻度がやや多めとなっている。



(別表)

恵方はその年の十干により4つの方位を巡行します。

甲己 甲の方位(東微北) 1994 1999 2004 2009 2014
乙庚 庚の方位(西微南) 1995 2000 2005 2010 2015
丙辛 丙の方位(南微東) 1996 2001 2006 2011 2016
丁壬 壬の方位(北微西) 1997 2002 2007 2012
2017
戊癸 丙の方位(南微東) 1998 2003 2008 2013 2018




(蛇足)
2017年の恵方は、北微西、無理に西洋式?にいえば「北北北西」か


 



   =======


例えば、2016年の恵方は丙(ひのえ)の方位です。丙の方位と書いても分からない人が多いので、しばしば南微東(みなみ・びとう)と書かれています。南微東というのは、南南東とは違うのかといわれますが、南南東というのは西洋式の16分割した方位の名称です。それに対して恵方をいう時の方位は中国式の24分割した方位ですので、丙の方位と南南東はズレています。方位の図で、中国式では方位は特に断らない限り南を上に書きます。西洋式とは上下が逆になります。



 
 
(余談)

平成29年の「
北北西」は
ヒチコックの映画の題名で有名。
北北西に進路を取れ」(1959)である。

懐かしいケイリー・グラントやジェームズ・メイソンの出演である。

英語の原題は、
   
“North by Northwest”

しかし、英語でNorth by Northwest という方角は存在しないということらしい。
(この英語の追及は面白い)

ハムレットの言葉の「 I am but mad north-north-west~ (私が狂うのは、北北西の風が吹くときだけだ。 )からという説もある。

「北北西」は英語で Northwest by North が正しいのか?
North by Northwestはノースウェスト航空で北に向かおうか?

  ===

南と北は先に南南・北北と続けて・・・
東南東. 南南東. 南南西. 西南西. 西北西. 東北東. 北北西. 北北


また
「南東・南西・北西・北東」などは〈方角〉、「東南・西南・西北・東北」などは〈地域〉である」
 ・・・「日本語学」2002.11増刊「日本語あれこれ事典」




212 浜松餃子

ギョーザ購入額、浜松がV3 2位の宇都宮は静観


編集中

 

静岡県浜松市は31日(2017.1)、総務省の家計調査で、昨年の市内1世帯(2人以上)あたりのギョーザ購入額が3年連続日本一だったと発表した。この日公表された昨年12月の速報値を加え、年間分を集計すると、浜松市は4818円、2位の宇都宮市は4651円だった。  ☆☆

 発表に合わせ、ギョーザ好きの市民らで作る浜松餃子(ぎょうざ)学会のメンバーが鈴木康友市長らとバンザイをして3連覇を祝った。

 家計調査は全国約9千世帯を対象に調査。ギョーザの場合はスーパーやテイクアウト専門店で買って帰る分を計算している。中華料理店などの店内で食べたり持ち帰ったりする分は含まず、スーパーで買っても冷凍食品は含まない。

 宇都宮市は「全国順位にかかわらずギョーザによる街づくりを進める」として家計調査に合わせた特別なセレモニーは現在行っていない。


   
211 浜松市の外国人数&対応





☆公益財団法人 浜松国際交流協会
   ☆English   ☆Portugues
 Hamamatsu Foundation for International
 Communication and Exchange

 浜松市多文化共生センター
 浜松市外国人学習支援センター



☆公益財団法人静岡県国際交流協会
    ☆外国語ボランティアバンク

2016.12/31

合計     20952名

ブラジル    8748名
フィリッピン   3172名
中国・台湾   2617名
ペルー      1691名
 
☆国籍別外国人数


☆外国人に向けた浜松市への留学や就労を促進するためのプロモーション映像
  ☆日本語   ☆英語(字幕)   ☆タイ語(字幕) 他数か国語字幕
 

☆外国人児童生徒の状況



 
☆浜松通訳ボランティアガイドの会「HELP」<HELPの会>
Hamamatsu English Loving Pals


☆浜松中心部観光地図(英語)
   (Central Hamamatsu Map/English)


☆外国人児童生徒相談員

「教育相談支援センター」では、ポルトガル語、スペイン語、タガログ語、英語、フランス語で教育相談に応じることができます。

バイリンガルによる相談受付時間:
 月曜日~金曜日、8時30分~17時00分

問い合わせ先:教育相談支援センター
   電話:053-457-2424




210 日本の温室効果ガスの総排出量

日本は、世界全体の二酸化炭素排出量の約3.8%を排出しており、国別では、中国、米国、インド、ロシアに次いで世界で5番目に多く二酸化炭素を排出しています。

京都議定書の基準年(1990年度。HFCs,PFCs,SF6については1995年、以下同様。)と比べて、2011年度の温室効果ガス排出量(二酸化炭素換算、以下同様。)は約13億770万トンであり、基準年からは3.7%増加しています。

(解説)
部門別の二酸化炭素排出量において、最も多く排出しているのは産業部門ですが、1990年度からの推移を見ると13.1%減少しています。また、運輸部門は1990年度比では5.9%増加していますが、最近は減少傾向にあります。一方、業務部門では50.9%、家庭部門では48.1%、増加しています。

家庭からの二酸化炭素排出量は、世帯当たり年間5,060kg-CO2となります。家庭からの温室効果ガス排出量とは、インベントリの家庭部門、運輸(旅客)部門の自家用乗用車(家計寄与分)、廃棄物(一般廃棄物)部門で計上された排出量、および水道からの排出量の合計となります。
家庭から排出される二酸化炭素のうち、燃料の種類別では、電気が47.7%、ガソリンが25.5%を占めています。用途別では、照明や家電製品が35%、自家用車25.5%、給湯13.7%の内訳になっています。




 
☆環境省_日本の温室効果ガス排出量の算定結果

☆日本の温室効果ガス排出量の推移(グラフ)


☆2020年に向けた我が国の新たな温室効果ガス排出削減目標・・・現時点で、国際的にコミットする 2020 年度の温室効果ガス削減目標は、2005 年度比で3.8%減とします。

☆日本の温室効果ガス削減目標「2030年に26%削減」、正式に国連へ提出・・・「日本の約束草案」::国内の排出削減・吸収量の確保により、2030年度に2013年度比26%減(2005年度比25.4%減)の水準(約10億4,200万t-CO2)にします。.




浜松市の温暖化対策
☆2013(平成25)年度の温室効果ガス排出量
浜松市の2013(平成25)年度の森林等による二酸化炭素吸収を考慮した温室効果ガス排出量(二酸化炭素換算)は
5,633千トンで、基準年度比で2.1%減(全国:4.7%増)、前年度比で1.0%減(全国:1.3%増)。




 
日本の温室効果ガスの総排出量

2015年度 13億2100万トン  (2005年度比 -5.2%)
               速報値

2014年度  13億6400万トン
2013年度 14億 800万トン  (基準年)
2012年度  13億4300万トン
2012年度  13億 800万トン

2005年度 13億6000万トン  (基準年)
1990年度 12億6100万トン  (基準年)




(話題)日本の2050年のCO2排出量を1990年に比べて70%削減できる??  ☆☆

CO2を排出する主な原因を一つずつ分解した式は、「茅恒等式」として世界的に知られています。この式を用いて、どのように削減すればよいか検討します。

CO2排出量=(CO2/エネルギー)×(エネルギー/GDP)×(GDP/人口)×人口

第1項は炭素集約度と呼ばれ、1単位あたりのエネルギーを利用するときに排出されるCO2の割合を表します。化石燃料と比べてCO2をあまり排出しない再生可能エネルギー(風力や太陽エネルギー)や原子力発電の割合を増加させる、さらにはCO2排出の少ないエネルギーで製造した電気や水素を効率的に利用するといった対策で、大幅に改善できる可能性があります。第2項はエネルギー集約度と呼ばれ、1単位あたりのGDP(国内総生産:日本国内で生み出される経済的な付加価値)を生産するときに必要となるエネルギーの割合です。日本が得意とする省エネ技術をさらに発展させることや、エネルギーを多く消費する経済活動から、IT技術等を利用した省エネ型の経済活動に転換することで、大幅に改善できる可能性があります。第3項は国民一人あたりが生産する経済的な付加価値で、生産活動および消費活動が増えるほど増加します。2005年に内閣府が出した「日本21世紀ビジョン」では、2030年の一人当たりGDP成長率として2%程度の伸びを目指しています。第4項の人口については、国立社会保障・人口問題研究所が2002年1月に行った推計によると2000年の人口1億2千7百万人が2050年には1億人にまで減少することが予想されています。

日本脱温暖化2050研究プロジェクト」では、一人当たりGDPが年率2%で成長しても、上述の「茅恒等式」の第1項、第2項に関連する項目を中心にして様々な対策を組み合わせることで、日本のCO2排出量を1990年に比べて70%削減できることを示しました。しかし、たとえば太陽光発電を普及させるためには、効率向上及びコスト削減を可能にする技術開発、普及策を推進する制度設計、利用する消費者の協力が必要です。一つ一つの対策を実現させるために、様々な主体の努力を積み重ねれば、GDPの成長と大幅な温室効果ガス排出量削減の両立が可能になるでしょう。

 
209 高根城あれこれ 



 


 NHK「直虎」では右下の住宅群がコンピュータ技術で消され、田圃になっている(**



 井楼櫓(せいろうやぐら)からの眺め


 井楼櫓内部でのボランティアの説明



☆高根城パンフ



 NHK「直虎」で、亀之丞が「青葉の笛」を吹いた
 場所(** (みさくぼボランティアガイドによるガイド/左の青服)


 みさくぼボランティアガイドさんのウエアの背中の模様



*高根城:説明


☆浜松の城跡107


☆直虎ゆかりの城28
        ☆頭陀寺27

☆水窪141


☆みさくぼ観光ボランティアガイドの会55

☆高根城:動画(約1分)



*おかわ御前の逸話(赤子淵・おかわ地蔵)





☆静岡県の歩ける城70選 初心者から楽しめる名将ゆかりの城跡めぐり
          著者:加藤 理文
静岡県は、今川・武田・北条・徳川・豊臣の城をすべて堪能できる全国唯一の地。全国の城好きが一度は訪ねたい「城のメッカ」でもある。本書では日本城郭協会理事で城郭関連本を多く執筆する著者が実際に歩ける静岡県内の70城を厳選。鑑賞ポイント、歴史秘話を豊富なカラー画像と絵図で分かりやすく紹介し、城歩きの楽しみ方を伝授する。







208 浜名湖周辺レンタサイクル
  (ゆーりん~~ターミナル)

● 弁天島海浜公園ターミナル……☆☆
      TEL:053-596-4187



● 海湖館ターミナル………………
     TEL:053-594-6624

● 新居町駅西ターミナル…………
     TEL:053-594-5022

● 渚園ターミナル…………………
     TEL:053-592-1525

● 舘山寺ターミナル………………
     TEL:053-487-0152

● 気賀駅ターミナル………………
     TEL:053-523-0806

● 三ケ日駅ターミナル……………
     TEL:053-525-0102






 
 
  クリックして拡大








ぐるっと浜名湖「ゆ~りん」サイクリング舘山寺ターミナル     ⇒⇒
かんざんじ温泉観光協会の窓口があります、舘山寺公共ターミナルは
サイクリングする人たちの24時間開放の休憩場所・中継基地です。
<設備>
 ■自動車の駐車場(無料)、
 ■トイレ(身障者用あり)、
 ■飲み物自動販売機
■コインロッカー 大・中・小(有料)
 ■かんざんじ温泉観光協会観光相談窓口 9:00~18:00年中無休
 ■レンタサイクル「ゆ~りん」 貸出時間9:00~16:30
  1回500円、 大人用15台、 子供用3台 
  乗り捨て料金1,000円(他のターミナルで可能)
  弁天島海浜公園、渚園、新居町駅、今切の里海湖館、三ヶ日駅、気賀駅

 


☆浜名湖周辺詳細地図

☆浜名湖サイクリングロード(ぐるっと浜名湖)

  ------
舘山寺ターミナル



 舘山寺ターミナル場所


 

☆レンタサイクルはままつペダル188

☆天浜線:レンタサイクル71

☆電動アシスト自転車(浜松駅前)26

☆電動アシスト自転車(三ヶ日)71


207 家康の名前の変遷

松平 竹千代 
  ⇓
松平 二郎三郎 元信
  ⇓
    くらうど
松平 蔵人 元康

  ⇓

松平 蔵人 家康
  ⇓
徳川 三河守 家康
  ⇓
羽柴 武蔵大納言 家康
  ⇓

徳川 右大臣 家康
  ⇓
徳川 太政大臣 家康




 
 
戦国武将の名前の解説



羽柴::姓

元信・家康::諱

松平・徳川::苗字

蔵人・三河守・武蔵大納言::官途

竹千代::幼名

二郎三郎::仮名


 
☆家康の生涯と居住地(&改名)


☆~~守118



206 浜松城公園に飲食施設



 
浜松市は、同市中区の浜松城公園内に、民間事業者による飲食店の設置を検討している。常設店舗では初となる試み。関係者によると、早ければ本年度内に公募を始め、二〇一八年四月の開店を目指す。観光や散策に訪れた人が足を止めて休める施設に民間活力を導入し、公園の活性化を期待する。

 市公園課によると、検討している設置場所は、天守閣の見える中央芝生広場の北東など。無料駐車場から城へ向かう歩道の途中で、利便性の高い場所を選びたい考え。天守閣周辺は、景観や文化財保護を理由に設置しない。

公園利用者へのアンケートで、休憩可能な飲食店の設置を求める声は多く、芝生広場付近では現在、車による移動式カフェがコーヒーや軽食を販売。利用客の評判も良く、常設店設置の検討を始めたという。

 店舗の詳細は公募のため未定だが、喫茶などの軽食を提供する飲食店を想定する。景観を損なわない外観の建物で、公園の景色を見渡せることを条件にしたい考え。アルコール類は販売しない方針だが、提供を求める意見もあるという。現段階では設置や運営、撤去にかかる費用は事業者負担とし、市の負担は見込んでいない。

 市都市公園条例では、市有地の使用料は一平方メートル当たり年間千六百八十円。進出する店舗面積の大きさで異なるが、立地面積は最大で五百平方メートル程度で、その場合は年間八十四万円となる。

 関係者によると、本年度内に公募を開始した場合、有識者による選考委員会で七月までに事業者を決める。最低五年間は営業してもらい、以後は最長十年までで定期的に契約更新について協議する方針。


浜松城公園に飲食施設
 (静岡新聞 2017.1)



 
 
205 浜名湖畔静岡県内最大規模メガソーラー営業運転開始  (2017.1)
(太陽光発電)



浜名湖庄内半島
4万3400kw


ソフトバンク子会社のSBエナジーと三井物産は25日、浜松市西区の浜名湖畔に整備した県内最大規模の太陽光発電所(メガソーラー)「ソフトバンク浜松中開ソーラーパーク」について、2月1日から営業運転を始めると発表した。

 浜名湖庄内半島の同市西区協和、庄内、庄和の3町にまたがる中開地区の敷地53・1ヘクタールに太陽光パネル16万7072枚を設置した。出力規模は4万3400キロワット。年間の発電量は、一般家庭(大人2人、子供2人)1万4979世帯分の年間電力消費量に当たる5392万4千キロワット時に上る見通しで、中部電力に売電する。

 同市の豊富な日照量に着目してメガソーラー整備を計画。両社が50%ずつを出資し、2013年に設立した浜松中開ソーラーパーク株式会社が運営する。


浜名湖畔静岡県内最大規模メガソーラー営業運転開始   ☆☆
 (静岡新聞 2017.1)



 
204 静岡ツーリズムビューロー
:開 所


県内全域 への訪日外国人誘客に向けた観光戦略 を立案、実践


県内全域 へのインバ ウンド ( 訪日外国人)誘客に向けた観光戦略 を立案、実践するDMO静岡ツーリズムビ ューロー」が2 5日、静 岡市駿河 区に開 所した。県の2017年の外国人宿泊者数の目標 は230万人。観光地域づくりの司令塔として、県内の組織や事業者と連携して 「静岡」を海外に売り込む。

DMOはデスティネ ーション ・マネジメン ト ・オーガニゼーショ ンの略で、観光庁が設立を推進している。データ分析やマーケティ ング調査など経営的 手法を取り入れ、多様な関係者を巻き込みながら、明確なコンセプトに基づいた観光戦略を 実践する。県内では今後、伊豆半島、 浜松市 ・湖西市、県中部 ・志太榛原の3 エリアで地域連携DMOの設置が決まっている。静岡ツーリズムピ ュー ローは 調整役を担う。

15年の県の外国人宿泊者数は過去最多の約 174万人。川勝知事は 「( 静岡ツーリズム ビ ューローは)インバ ウンド誘客を一手に引き受ける。ニーズを的確に捉え、静岡の魅力を国内外に発信してほ しい」と期待した。

 
 
静岡ツーリズムビ ューロー:開 所
       (静岡新聞 2017.1/26)
 
203 貸自転車 金指駅で開始
  (レンタサイクル)
           (天浜線)

「直虎」観光客向け
龍潭寺まで自転車で約15分

通常1日500円

 




貸自転車 金指駅で開始 

☆レンタサイクルはままつペダル188

☆天浜線:レンタサイクル71



202 静岡大学 浜松キャンパス



静岡大学 浜松キャンパスHP

高柳記念未来技術創造館


キャンパス全体図・・高柳記念館は最下部中央(南門の直上)




 
 
☆「イ」の字の場所1

201   伊平についての本
伊平の史話と伝説
伊平夜話



 
長興寺 聖観音菩薩
長興寺(行基ゆかりの古刹) 聖観音菩薩

 
・近藤家
・井伊氏と井平氏
・ひよんどり
・ふろんぼ様
・仏坂 竹馬寺 十一面観世音

・松山観音堂 馬頭観音
・清水寺 千手観音菩薩像
・長興寺(行基ゆかりの古刹) 聖観音菩薩
・松山観音堂 聖観音菩薩
  
いだいら観音の里

伊平の史話と伝説:池田 利喜男 著


☆伊平夜話:鈴木 哲(アキラ) 著




 
200 今川義元:花倉の乱
 ~一度「僧」になった義元~

NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で話題の多い「今川家














 

☆今川義元:花倉の乱


義元は永正十六(1519)年に駿府で生まれた。
 父は氏親で、母は権大納言・従一位まで昇った公家・中御門宣胤(なかみかどのぶたね)の娘、寿桂尼(じゅけいに~「駿府の尼御台」の呼び名も)である。幼名は方菊丸(ほうぎくまる)。

 正室の子であったが、五男(または三男とも四男とも)だったため家督継承権はなく、幼くして寺に入れられた。善徳寺(善得寺。静岡県富士市)という寺である。法名は梅岳承芳(栴岳承芳。ばいがくしょうほう)という

 天文五年(1536)、義元の長兄・氏輝が二十四歳で急死した。 同日、どういうわけか次兄・彦五郎も亡くなっている。

 実力者・福島正成は奮い立った。
「今こそ、我が一族の子を今川家の当主に立てるべし」
 我が一族の子とは、三兄(または次兄)・良真である。側室福島氏から生まれ、当時は花倉(はなくら・はなぐら。静岡県藤枝市)の遍照光寺(へんじょうこうじ。遍照寺)の住職をしていた。法名は玄広恵探(げんこうえたん)。
「氏輝殿の弟の中では、玄広恵探殿が一番年上ですぞ」
 朝比奈(あさひな)氏・篠原(しのはら)氏・斎藤(さいとう)氏といった有力豪族も、こぞって玄広恵探を推した。

 だが、寿桂尼としては、継子よりも実子の義元に家を継いで欲しい。
「良真は側室の子。義元は正室の子じゃ」
 寿桂尼はそう主張して譲らなかった。
 太原崇孚(雪斎)(「黒衣の宰相」の異名)も、「義元殿のほうが見込みがある」
 と、彼女に賛同、義元方には岡部氏・瀬名氏・孕石()氏といった有力豪族がなびいた。
 今川家中は、義元派と玄広恵探派、真っ二つに分かれたのである。

そして「花倉の乱」となった。

  -----

今川の家臣「関口親永」は、築山御前の父親、井伊直平は築山御前の祖父であり、家康とその築山御前の孫娘(信康の娘・登久姫)の系譜は、徳川家から幕末の天皇家につながり、今上天皇の直系祖先である。




 
☆今川家の栄光と没落
   愛知県西尾市今川町
   足利義兼の孫の孫の二男国氏が
     吉良氏から分れ今川氏を名乗り

   栴岳承芳から義元へ/花倉の乱
   今川家の繁栄
   桶狭間の戦い
  
☆今川家の凋落と家名存続
   松平蔵人逆心・・・家康のこと
   参州錯乱
   遠州忩劇
   氏真の甲斐への塩止め

   信玄と家康に敗れる
   氏真は牧野城城主として生き残る
   その後高家として家名存続

  *参考:高家とは


199 岡崎城・大樹寺・伊賀八幡宮・六所神社
 





 

☆岡崎城・大樹寺・伊賀八幡宮・六所神社
 
198 遠鉄電車:赤電ブログ
 ラッピング電車運行時刻


直虎ちゃんラッピング電車
戦国BASARAステッカー電車

 
 
戦国BASARAステッカー電車


 
ラッピング電車運行時刻
 「直虎ちゃんラッピング電車」運行時刻
 「戦国BASARAステッカー電車」運行時刻


 時刻表の例


 

☆遠鉄電車ラッピング電車31

☆遠鉄電車ステッカー4連224


☆天浜線ラッピング222



197 戦国はままつスタンプラリー




浜松市は、市のプロモーション事業に活用している徳川家康と井伊直虎の足跡を巡る「戦国はままつスタンプラリー」のスマートフォンアプリを開発した。8日から運用を始める。観光客誘致と市内の回遊性向上につなげ、地域活性化を目指す。

 チェックポイントには、家康や直虎にゆかりのある寺社や史跡を中心に35カ所を設定した。市内は浜松城(中区)、龍潭寺(北区)、二俣城跡(天竜区)など20カ所。駿府城(静岡市葵区)や掛川城(掛川市)など県内市外8カ所と、彦根城(滋賀県彦根市)を含む県外7カ所も加えた。

 スタンプの獲得個数に応じ、人気ゲーム「戦国BASARA(バサラ)」のキャラクターを使ったオリジナルグッズをプレゼントする。5カ所目までは家康、直虎などの写真フレームが一つずつ手に入り、15カ所で特大缶バッジ、30カ所でキーホルダーか付箋と交換できる。期間は3月31日まで

 アプリは、各ポイントで配布するチラシや市のホームページに掲載する専用コードから入手できる。市は中区の市ギャラリーモール・ソラモで8日に開催する「直虎ゆかりの地浜松 戦国ご当地キャラフェスタ」で特設ブースを設け、楽しみ方を詳しく説明する




 

戦国はままつスタンプラリー・アプリは、戦国時代をコンセプトとしたiPhone/Android用アプリです。

2017年から浜松市が舞台の大河ドラマ「おんな城主直虎」が放送されます。浜松市ではそれにちなんだスタンプラリーアプリを企画しました。

参加者が、井伊直虎や徳川家康などにゆかりのある戦国時代の古戦場や史跡、寺社等をめぐることができるスタンプラリーアプリです。

戦国ゆかりの35箇所をめぐります

・井伊直虎、徳川家康にゆかりのある戦国時代の古戦場や城址、史跡、寺社などを中心に、浜松及び遠州地方、そして東海地方に甲信地方など、35か所をチェックポイント(出世スポット)としています。

戦国BASARAのキャラクターが登場します

・株式会社カプコンとのタイアップにより、アプリには「戦国BASARA」のキャラクターが登場します。
井伊直虎
徳川家康
武田信玄
織田信長
豊臣秀吉

などゆかりのキャラクターと応援キャラクターが登場します。

戦国BASARAの武将フレームがもらえる!

・最初に訪れた5ヶ所のスポットでは、1ヶ所につき1つずつゆかりの「戦国BASARA」キャラクターの写真フレーム(武将フレーム)が獲得できます。キャラクターはアプリ内ARカメラ機能により、獲得したものを呼び出して記念写真が撮影できます。

大出世スポットでは特別動画!
・大出世スポットと呼ばれる特別なスポットでは、ゆかりの「戦国BASARA」キャラクターの決めポーズと地域の見どころの動画をお楽しみいただけます。その後に「ご当地戦国BASARA」壁紙がダウンロードできます。

家老、城主を目指し景品を手に入れよう

スタンプを集めると出世します!
5個集めると足軽
15個集めると家老
30個集めると城主

景品交換所でこのイベントでしか手に入らない景品と交換できます。

グッズの交換場所は三ヵ所。
浜松市観光インフォメーションセンター 
  JR浜松駅構内 9:00~19:00 無休
奥浜名湖観光協会 
  浜松市北区細江町気賀429-1 
  天竜浜名湖鉄道気賀駅構内 
  9:00~18:00 実施期間中無休
出世の館 
  浜松市中区旭町37 10:00~19:00 無休


 
 
☆戦国はままつスタンプラリー・アプリ(ツクリ)・・・QRコード

戦国はままつスタンプラリー・アプリ(daisuki)・・・QRコード






☆チェックポイント35箇所






















 インストールされたスマホアイコンの例


  スタンプラリーの流れ ・・・クリックで拡大


  遊び方↓ ・・・クリックで拡大



 


☆戦国 BASARA」とのコラボレーション

戦国BASARA』(せんごくバサラ)は、カプコンから発売されているアクションゲームおよびそのシリーズ名。テレビアニメ化やアニメ映画化、舞台化やテレビドラマ化や実写映画化、その他ドラマCD化や漫画化や小説化もされている。

ばさらとは、日本の中世、主に南北朝時代の社会風潮や文化的流行をあらわす言葉であり、実際に当時の流行語として用いられた。婆娑羅など幾つかの漢字表記がある。

語源は、梵語(サンスクリット語)で「vajra (伐折羅、バジャラ)= 金剛石(ダイヤモンド)」を意味する。平安時代には雅楽・舞楽の分野で、伝統的な奏法を打ち破る自由な演奏を婆娑羅と称するようになった。これは、「ダイヤモンドのような硬さで常識を打ち破る」というイメージが仮託されたものである。更に鎌倉時代末期以降、
体制に反逆する悪党と呼ばれた人々の形式や常識から逸脱して奔放で人目を引く振る舞いや、派手な姿格好で身分の上下に遠慮せず好き勝手に振舞う者達を指すようになり、以降この意味で定着する。


☆iOS


☆Android



☆ダウンロード画面




☆浜松動画チャンネル



MyCase:スマホXperiaSO-02J(Android)・iPadmin(iOS)iにインストール済み

196 「直虎柄」遠州綿紬
静岡文化芸術大(浜松市中区)の女子学生が地元企業と連携して遠州綿紬(つむぎ)の魅力発信





 
 
 静岡文化芸術大(浜松市中区)の女子学生が地元企業と連携して遠州綿紬(つむぎ)の魅力発信に取り組む「つむぎ女子プロジェクト」の活動発表会が18日、同大で開かれた。2016年度プロジェクトに携わる1、2年生16人が新商品や1月下旬から始まる遠鉄百貨店での販売活動について紹介した。

 プロジェクトは、伝統の織物に若い女性の感性を取り入れ、産業の活性化につなげようと15年度に始まった。本年度のメンバーは昨年4月から、和柄の選定や井伊直虎をイメージした「直虎柄」の制作に取り組んだ。

 織物卸業のぬくもり工房(浜北区)の協力で、買い物用のマルシェバッグや花巾着など6種類を完成させた。

 1月25日~2月14日に遠鉄百貨店で販売し、会員制交流サイト(SNS)や学内での発信にも力を入れる。

 マーケティング担当チームのリーダーを務めた文化政策学部2年の黒田牧子さん(20)は「働く女性にも子育てママにも、日常的に使ってもらえるような商品を意識した。和柄は地味なイメージがあるが、使い方によってかわいくなるものだと知ってほしい」と話した。


☆「直虎柄」:女子の感性で新商品

 
195 駿府ウェイブ(NPO法人)
  (進めるI T化)

     駿府ウェイブ会長 大木勝敏 談

今までのボランティアガイドは、自ら研鑽した知識を案内場所で、お客様に口頭でお伝えするのが多かったのですが、これからは、駿府城タイムトラベルツアーで、すでに行われている「タブレット」を使ったバーチャルガイド(仮想的案内)のように器具を使った「機器ガイド」また、街道を歩くブームなので、長距離や峠など山道をトラベルイヤホーンなどを使ってお客様と一緒になって歩く「移動ガイド」などが多くなってくると思います。




 
 
☆駿府ウェイブ広報217号:新年会長挨拶



 タブレットで表示される画像のイメージ


☆駿府ウェイブHP 

 駿府城タイムトラベルツアー(タブレット使用
       クリックで拡大&全体表示




 
☆福岡城の場合56



194 さくら(桜)の名の由来

 「」=農業が始まる時に山から下りて
      くる農業の神様の名前
 「くら」=岩座(いわくら)や神座(かみくら)
      と一緒で「いる所」を意味する
 ⇒⇒「さの神がいる所」が桜




 





☆和食文化を再考する
(熊倉功夫)





   =========

(別記事)

  茶懐石の一例 (一汁三菜)

 向付


 煮物椀


 焼き物


  -----

 酒 肴 吸い物

 八寸(取り肴)


 湯 香の物

 
193 新野左馬助公展示館

観光案内所よってかまい」に隣接 ☆☆

御前崎市は(2017.1/)15日、放送が始まった大河ドラマ「おんな城主 直虎」に合わせ、同ドラマに登場する武将新野左馬助をPRする「新野左馬助公展示館」を同市新野に開館した。当面2年の期間限定で月曜休館。入場無料。

 ドラマの主人公井伊直虎の伯父で、戦国時代に一帯を治めた左馬助を長年顕彰した医師故鈴木東洋氏の旧宅(旧鈴木医院)を活用。市が鈴木氏の遺族から無償で借り受けた。

 左馬助と井伊家の関わりや鈴木氏の功績、新野地区に残る史跡などを資料や写真で紹介した。鈴木氏の遺志を継ぐ「新野左馬助公顕彰会」が案内する。

 同館で行った式典では、柳沢重夫市長や大河ドラマで左馬助を演じる俳優苅谷俊介氏らがテープカットで開館を祝った。

 磐田市出身のシンガー・ソングライター鈴木大司さんが、新野家や井伊家をテーマにして作った曲を披露。柳沢市長は「遺族のご厚意に感謝する。左馬助のふるさと・御前崎市を市内外に発信していく」と述べた。


当面2年の期間限定で、月曜以外は毎日開館し、同顕彰会員が案内する。

 





 
☆新野左馬助公展示館(パンフ)
  開館時間 午前10時~午後4時
  休 館 日 毎週月曜日・年末年始
  住   所 〒437-1611 静岡県御前崎市新野1650番地
  TEL/FAX 0537-86-3210



☆新野左馬助公顕彰会
  静岡県御前崎市新野789-1
        TEL.0537-86-2024




☆新野左馬助公の里(パンフ)


新野左馬助親矩(にいのさまのすけちかのり・生年不詳~1564年)は今川氏の一族であり、新野舟ヶ谷城の城主で新野村三千石を治めていました。井伊直虎の母親(祐椿尼)の兄にあたり、徳川方へ寝返った嫌疑により今川氏真に討たれた井伊直親の一子、後の徳川四天王の一人となる幼少の井伊直政を養育し、井伊家の恩人として知られています。永禄7年(1564年)、今川氏に謀叛を起こした飯尾連龍の引馬城を攻め、天間橋(安間橋)付近で討ち死にしました。


☆新野左馬助公展示館のお披露目
      (静岡新聞 大自在 2017.1/19)

 
新野まるごとマップ(カラー)
  ☆表面
        ☆裏面



☆新野まるごとマップ(表)
           ☆同上(裏)





192 おんな城主直虎大河ドラマ館(パンフ) 
 
  クリックで拡大&全体



大河ドラマ(NHK)(パンフ)

  クリックで拡大&全体


☆人物相関図

 
 
浜松ロケ
(パンフ)

  クリックで拡大&全体



 
☆直虎バスツアー39

☆浜松出世の館187


191 はままつぐし 松山順一 

浜松で、明治から続く櫛屋の四代目。
江戸時代からの技法を受け継ぐ、県内でただ一人の櫛職人です。

購入は事前に電話要
〒430-0948 浜松市中区元目町123-1
TEL 053-454-0702



松山順一




 
☆はままつぐし

☆はままつぐし:浜松市の無形文化財でもある名工・松山鐡男

 
190 高森町(南信州)
   (長野県下伊那郡)
 ~直虎の許婚の亀之丞が育った地~

2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」に登場する亀之丞(井伊直親)は、遠州(静岡県)の井伊家23代当主で、物語の主人公である直虎(直虎は22代当主直盛の一人娘)の許嫁でした。

今川義元に命を狙われていた亀之丞は、遠州井伊谷(いいのや)から、高森町の松源寺に逃げ、9歳~20歳までの12年間を過ごしました。

当時、高森地域一帯を治めていた松岡氏(松源寺)は井伊氏とつながりがあったからです。

青年期に入った亀之丞は「青葉の笛」を手にすることも多くなり、故郷を偲んで奏でる愛笛の音が響き渡りました。また、笛を教えてもらったお千代とは深い仲になり、一子を儲けたとのお話も伝えられています。

20歳になった亀之丞は井伊谷に戻り、井伊直親を名乗り、嫡子虎松(後の直政)を儲けますが、27歳で非業の死を遂げてしまいます。







井伊直親が寄進したとされる青葉の笛=浜松市北区引佐町の六所神社

 

高森町(南信州)
 

☆大河ドラマ「おんな城主 直虎」と高森町の関係


☆井伊直親(幼名:亀之丞)の姿をイメージした、柿丸くんのペーパークラフト




 
189 井伊直政と赤備え(由来)

朱漆塗菱綴桶側胴具足
(しゅうるしぬりひしつづれおけがわどうぐそく)

彦根城博物館

初代井伊直政(なおまさ)所用と伝える具足。古文書の記載から見ると、2代井伊直孝(なおたか)所用の可能性もあります。

江戸時代は黒糸威(おどし)でした。波形の鉄板札(てついたざね)を横に矧(は)ぎ合わせて綴じ、右脇腹で引き合わせる2枚胴、草摺(くさずり)は7間5段に分けて動きやすく工夫を施こします。

兜は5枚の鉄板を矧ぎ合わせた頭形(ずなり)で、立物(たてもの)は金箔押の天衝脇立(てんつきわきだて)。

 
☆井伊直政と赤備え
(「小説:川村真二著・徳川四天王」より)
 
188 レンタサイクル
     はままつペダル

   (浜松駅前レンタサイクル)

    2017.1/21 オープン

所在地
 静岡県浜松市中区砂山町7-1
 アクトシティ浜松 南側 JR高架下 
 浜松駅徒歩3分

 TEL 080-3652-3196

営業時間
 【通常期 3月~11月】 
 9:00~19:00 (貸し出し終了時刻 16:30)
 【冬 期 3月~11月】 
 9:00~18:00 (貸し出し終了時刻 15:30)



 

浜松市の中心市街地活性化や観光振興などを目的としたレンタサイクル実証実験事業の拠点施設「レンタサイクル はままつペダル」が21日、中区のJR浜松駅近くにオープンする。高級なスポーツバイクなど一度は乗ってみたくなるような車種をラインアップし、自転車好きの利用も取り込む。
 はままつペダルは浜松駅東側の東海道線高架下に位置し、コインロッカーやシャワールーム、待合室を備える。一般的な自転車に加え、レンタサイクルでは珍しいロードバイク、クロスバイク、電動アシスト車など10ブランド計55台を用意した。高級自転車「エディ・メルクス」など普段乗れないようなタイプも用意し、市内の観光地や浜名湖周辺への利用促進を図る。料金設定は車種別で「4時間以内」と「1日」があり、300円から最大4千円まで。
 実証実験は2年間。官民の団体が参画する「はままつ都市型レンタサイクル推進協議会」が運営する。
 21日午前9時~午後3時にオープン記念の無料試乗会を行う。問い合わせは同協議会<電053(458)0011>へ。

  -----
(旧記事)
浜松市は2017年1月から始まる「まちなかレンタサイクル実証実験事業」について、拠点となるレンタサイクルステーションの設置場所をJR浜松駅東側の鉄道高架下に変更すると発表した。当初予定していた浜松駅北西のべんがら横丁跡南側更地は1月8日に開設する浜松出世の館のイベントなどで活用する。
 鈴木康友市長は定例記者会見で、駅東側の高架下の運営を担うジェイアール東海静岡開発の協力が得られ、経費が抑えられることなどを理由に挙げた。
 市担当者によると、今回の変更で月75万円の経費節減になるという。アクトシティ浜松南側の高架下は今後、店舗出店が見込まれるほか、実証実験の2年間が終了した後も、継続利用ができる利点があるという。施設は約90平方メートル。同社がコインロッカーやシャワールームを設置し、当初より設備が充実する。
 実証実験は、中心市街地の回遊性向上を狙った事業。自転車約50台を貸し、市街地での利用や浜名湖一周の長距離需要などを探る。
11月4日に発足する「都市型レンタサイクル推進協議会」(仮称)が料金体系や利用方法を決める。







 
☆浜松駅前レンタサイクル



 
天浜線:レンタサイクル71

浜名湖周辺レンタサイクル208


電動アシスト自転車(浜松駅前)26

187 浜松出世の館(パンフ)





 
 


☆パンフ   
☆浜松出世の館139

☆浜松出世の館オープン180

☆大河ドラマ館192


186 遠鉄バス・電車で井伊直虎ゆかりの地へ(時刻表など)

大河ドラマ館⇔龍潭寺
舘山寺温泉⇔大河ドラマ館
浜松駅⇒大河ドラマ館
浜松駅⇒龍潭寺
新浜松⇒西鹿島⇒気賀

直虎・家康ゆかりの地などへのアクセス
・蜂前神社
・龍潭寺
・竜ヶ岩洞
・方広寺





 



 

☆遠鉄バス・電車で井伊直虎ゆかりの地へ(時刻表など)

 
185 直虎インフォメーション
   (浜松駅コンコース)

「おんな城主 直虎」についての観光案内


 



 







 
184 オークラアクトシティホテル浜松:景観パネル設置

  45階展望回廊と1階ロビー


 
 


 
景観パネル設置


 
183 いいね!直虎1Dayパス
遠州鉄道と天浜線の1日フリー乗車券と龍潭寺と大河ドラマ館がセット///観光地や遠鉄百貨店のクーポン券も付属
 2300円(約半額への割引価格)

遠州鉄道ICカード乗車券「ナイスパス」の利用で大河ドラマ館の入場券2割引き





直虎1Dayパス:パンフ表紙

直虎1Dayパス:観光コースの例(浜松駅発着)


いいね!直虎1Dayパス(新聞記事)





☆遠州鉄道ICカード乗車券「ナイスパス」の利用で大河ドラマ館の入場券2割引き(新聞記事)


 
☆直虎おみやげショップ
  (遠鉄百貨店本館地下)



182 確定申告にマイナンバー必須??

確定申告にマイナンバー必須―カード納税も可能。  2017年に入ると、国税に関連する変更や新制度がいくつかスタートする。 税務署に提出する申告書などの書類に社会保障と税の共通番号(マイナンバー)の記載が必要になるなど、身近なものについてポイントをまとめた。

 ◇確定申告に番号記入

 2月から受け付けが始まる所得税などの確定申告では、マイナンバーの申告書への記入が必須となる。16年から一部で始まっていたが、まとまった申告者が予想されるのは確定申告が初めてだ。

 マイナンバーは申告書の右上の欄に記入する。書いていない場合、申告会場で指導さ
れる可能性がある。状況によっては未記入でも受理されるが、税務署から後日問い合わせがあるなど、手間が増える場合もある。

 申告書を提出する際には、成り済まし防止のため本人確認が必要。マイナンバーカー
ドの交付を受けた人はカード1枚で証明が完了するが、番号を知らせるため郵送された
通知カードの場合は顔写真付き身分証明書など別の書類が必要だ。


編集中

 

◇市販薬で医療費控除
これまでは年間10万円以上の医療費支払いが対象だった医療費控除。17年1月からは、医療用を市販薬に転用した「スイッチOTC薬」を年間1万2000円以上買った場合を対象とする特例が加わる。
 積極的な健康管理を促して国の医療費を減らす狙いがあり、定期健康診断や予防接種などを受けることが適用の条件となる。薬のレシートや、健診などを受けたことが分かる書類を添えて翌年に確定申告すれば所得控除を受けられるが、従来の医療費控除と併用はできないなどの制限がある。

 
   
181 2019年元日に新天皇即位、元号は半年前までに??


編集中


政府は、2019年1月1日に皇太子さまが新天皇に即位し、同時に元号を改める検討に入った。

 新元号は改元の半年以上前に公表する方向だ。

 平成30年(2018年)の区切りで天皇陛下の退位を実現するとともに、国民生活への影響を最小限に抑えるため、新元号は元日から始め、事前に公表することが望ましいと判断した。政府は一代限りの退位を可能にする特例法案を20日召集の通常国会に提出する方針で、陛下の退位日は政令で定めることを法案に明記する。

 陛下の退位日を定める政令は、閣議決定前に、皇族や首相、衆参両院の正副議長、最高裁長官らがメンバーを務める皇室会議に諮ることも検討している。


*DATESTRING関数・・・新元号に即席対応にIF関数追加
 (西暦から和暦を表示(セルの書式設定が無関係))
明治33年1月1日(1900年1月1日)から、大正および昭和の全年、そして平成8011年12月31日(9999年12月31日)までの和暦を表す文字列です。・・・・平成の次ができると式の変更が必要。即製では平成の「年」がある数値を超えたら、新AA年号となるよう、IF関数を追加して当面対応



 
180 浜松出世の館:1月8日オープン 




 クリックで拡大



 
NHK記事

NHKの大河ドラマ「おんな城主直虎」にあわせて、主人公の井伊直虎の活躍やゆかりの場所などを紹介する観光施設が浜松市にオープンしました。

オープンしたのはJR浜松駅のそばにある「浜松出世の館」です。

オープニングセレモニーで浜松市の鈴木康友市長は「浜松は家康公の天下統一の礎を築いた地であり、直虎が育てた直政も家康公に尽力するなど出世と縁のある場所です。

浜松の魅力を多くの観光客に体感していただきたい」とあいさつしました。

「浜松出世の館」は、直虎の生涯や活躍を描いたパネルをはじめ、大河ドラマで使われた徳川家康の甲冑が展示され、特殊なゴーグルを装着することで市内の観光名所を体感できるVR=バーチャル・リアリティーのコーナーもあります。

神奈川県から夫婦で訪れた男性は「直虎は名前しか知りませんでしたが、ここで人物像や取り巻く環境なども分かって勉強になりました」と話していました。

浜松市産業部山下文彦担当部長は「開館早々に多くの人に来ていただいてうれしいです。観光拠点として、出世をキーワードに来館20万人を目指します」と話していました。

「浜松出世の館」は8日から来年1月末まで、午前10時から午後7時まで無料で開かれています。

 








 
☆浜松出世の館(パンフ)187

☆浜松出世の館139

☆オープン:新聞記事
 (付:戦国武将ユルキャラ集合)


179 耐震不足のホテルなど、県などが公表 

  ☆26施設「倒壊の危険性」  
178 直虎ラッピングトラック発車式

 
 
2017年1月6日(金)午前11時、浜松城公園駐車場にて、ラッピングトラックの発車式がありました。

ラッピングトラックは5台で、鈴木市長挨拶の後ろの車の金色の背景の家康くんと直虎ちゃんの絵は、他の4台のトラックのバック扉のすべてにラッピングされているそうです。

 今後、この5台が荷物の配達のため全国にいき、浜松の宣伝に大いに活躍することを願っています。

 ちなみにこのトラックは「なおトラック」というそうです。




☆発車式画集



 
 
177 浜松まつり会館
     (直虎ツアー)


富士山眺めツアー

(JR東海
さわやかウォーキング
 
 
浜松まつり会館(直虎ツアー)&富士山眺めツアー(JR東海さわやかウォーキング
 
☆直虎観光バス39



☆まつり会館HP

☆中田島砂丘パンフ




176 竜宮小僧伝説

おんな城主直虎』の中に登場する『竜宮小僧』。 大河ドラマの中では直虎(おとわ)が川で 溺れた時に助けてくれたり、馬に餌をやったりと、陰ながら直虎を助けてくれます存在・・・

おんな城主直虎の語り(ナレーター) は中村梅雀・・・井伊谷に伝わる伝説の「竜宮小僧」は水のそばに住み、人が見ていないところでこっそり人助けをしてくれる存在。そんな「竜宮小僧」のように、今作の語りは、直虎をはじめ井伊谷で懸命に生きる人々を優しく見つめ励ますイメージだそうです。


昔 むかし、久留女木川(都田川の上流部)には、大淵と呼ばれる深い深い淵があった。

その青々と水をたたえる淵の底は、竜宮に通じているといわれていた。

田植えのころ、村人は、忙しさに猫の手も借りたい思いで「誰か手伝ってくれんかのー」とつぶやくと、不意に大淵から小僧が飛び出してきて「オレ、手伝うぜ」といって田植えを手伝ってくれた。

そして夕方になると、どこかへ帰ってしまった。

また、夏の日の午後、急に真っ黒い雲が湧き出て、見る間に滝のような大雨が降りだした。

田んぼ仕事をしていた村人は帰る間もなく「あっ、困った。干し物が濡れてしまう」と思いきや、また大淵から小僧が出てきて、村中の干し物をよせてくれた。

村人が「お前はどこの小僧さんだね?」と尋ねても「どこでもいいじゃないけ」と笑って何も話さない。

でも村人は、この不思議な小僧を、竜宮に通じる大淵から来る「竜宮小僧」と呼んで可愛がり、小僧も村人と、とても仲良くなった。

「おい、小僧さん。いつも手伝ってもらうで、ご馳走したいが、何が好きかな?」 と聞くと、「何でもいいが、蓼汁だけは食わせないでおくんなさい」と、ひどく蓼汁を嫌っていた。

ところが、ある日のこと。村人が誤って蓼汁を出してしまった。

それとは知らずに一口飲んだ小僧は「こりゃいかん!」といったかと思うと倒れ込み、「久留女木の中茂にある榎木の下に葬ってほしい」といい残して死んでしまった。

村人は泣く泣く、竜宮小僧の亡骸を、榎木の下に葬った。

するとその木の根元からこんこんと水が湧き出した。

村人はその水を利用して、たくさんの田んぼを作った。

それがこの久留女木の棚田であるという。

久留女木の村人たちは、田んぼを満たしてくれる竜宮小僧の湧き水に、今も感謝の気持ちを込め、田植えや稲刈りの後には供物をして手を合わせている。




 
龍宮小僧とは? 久留女木の棚田に伝わる河童伝説



たで汁・・・暑い日は食欲も落ちますがそんな時いいのが「たで汁」ご飯にぶっかけて食べる冷汁です。名古屋人が海水浴に行く知多半島の食べものです。 たで(蓼)は特有の香りと辛味を持ち、香辛料として薬味や刺身のつまなどに用いられる。野生の紅タデがもっとも辛く、栽培種の青タデは辛さが少ない。辛味成分はポリゴジアール。タデの葉をすりつぶして酢でのばしたものは「タデ酢」と呼ばれ、アユの塩焼きに添えられる。品種としては、柳タデ(本タデ)、紅タデ、青タデ、細葉タデなどがある。福岡県朝倉市は、日本国内生産の約7割を占める。ベトナムでは付け合わせとしてよく食べられている。  蓼は英名はwater pepper、学名Persicaria hydropipe、タデ科の植物である。






蓼食う虫も好きずき - ことわざ。他に草があるにも係わらず辛い蓼を食べる虫も居るように、人の好みは様々で、一般的には理解しがたい場合もあるということ。


 

☆久留女木竜宮小僧の会

久留女木の棚田は県内屈指の耕作面積を誇る棚田として、多くの人々が訪れます。

しかし近年、高齢化や過疎化の影響で耕作面積が減少し、その美しい景観が失われつつあります。

反面、この美しい棚田を後世に伝えたい、美味しくて安心安全なお米を自らの手で作りたいという外部の方が増え始めています。

これからの棚田は、外部の人々の協力を得なければ、維持していくのが困難なのは事実ですが、同時に、守らねばならないルールや決まり事もあります。

「久留女木竜宮小僧の会」は、耕作者相互の情報交換や地元農家との連絡等を密にし、棚田に集う人々の、より良い関係を築くための会です。

棚田の耕作や稲作の体験にご興味のある方は、まず、久留女木竜宮小僧の会にご相談ください。





☆直虎39

☆久留女木の棚田54




何故、「たで汁」か?
一説では、昔、蓼などの含まれた汁で魚の動きを鈍くして獲る一網打尽の漁法があり、それを戒めるためにできた民話かららしいが?? 


*竜宮小僧の姿??(NHK)
  *竜宮小僧とたで汁(親展)

175 お札の隠し文字の例(一万円札・千円札)

 
日本のお札には、ほとんど見えない小さな文字が描かれている。

「NIPPONGINKO」「ニホン」などである。


   
一万円札・・・中央下の「国立印刷局製造」の上に「NIPPONGINKO」


一万円札・・・右上の「10000」の下に「NIPPONGINKO」


千円札・・裏面の3枚の桜花の中に「ニ」「ホ」「ン」




 
174  ボランティア活動保険

☆パンフ:ボランティア活動保険



 

対象となるボランティア活動

日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、
次のいずれかに該当する活動とします。 グループの会則に則り、立案された活動であること。
(グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です。)
・社会福祉協議会に届け出た活動であること。
・社会福祉協議会に委嘱された活動であること。
※活動のための学習会または会議などを含みます。
※自宅などとボランティア活動を行う場所との通常の経路による往復途上を含みます。(自宅以外から出発する場合は、その活動場所との往復途上となります。)


対象とならないボランティア活動(主なもの)

・自発的な意思による活動とは考え難いもの
 (例) •学校管理下にある先生、生徒のボランティア活動・•免許、資格、単位取得を目的とした活動・•道路交通法違反者による行政処分としてのボランティア活動など
・PTA、自治会、町内会、老人クラブなどボランティア活動以外の目的でつくられた団体・グループが行う組織運営や団体構成員の親睦のための活動
 (例) •自治会などの総会、懇親会、レクリエーション活動など
・有償のボランティア活動
交通費、昼食代、活動のための原材料費などの実費弁償としての支給については無償とみなします。)
 (例) •報酬が時給、日給、月給などで支払われる場合
・自宅で行う活動
(日常生活と明確に区分でき、かつ活動計画書などによって活動予定や内容が事前に確認できる場合は対象になります。)
・保険上対象外となっている活動
 (例) •野焼き、山焼きを行うまたはチェーンソーを使用する森林ボランティア活動・•銃器を使用する害獣駆除ボランティア活動など



 
☆ボランティア活動保険

☆ボランティア活動保険(具体的説明)


カードの保持(&期限)を確認
  表面
 
   裏面





☆浜松市ささえあいポイント事業 傷害保険・損害賠償保険の変更について(お知らせ)  ~**   浜松市地域支援課 :TEL:053-453-0580  2016.02.12 ☆HP上表示
・・・この度、補償内容がより充実した全国社会福祉協議会の「ボランティア活動保険Aプラン」の加入要件が緩和され、浜松市ささえあいポイント事業のボランティア登録者も加入できることになりましたので、加入する保険を平成28年4月から変更します。   この変更に伴い、浜松市ささえあいポイント事業以外のボランティア活動も「ボランティア活動保険Aプラン」の対象となるため、個人で「ボランティア活動保険Aプラン」へ加入することは不要となります。ただし、「ボランティア活動保険(Bプラン・天災特約等)」を希望する場合は、引き続き個人での加入が必要です。  ・・・該当範囲について要チェック

☆善管注意義務(ボランティア)173

☆観光ボランティアガイド(浜松市)55



☆平成 29 年度ボランティア保険改定
(註)ボランティア行事用保険において・・・(新設Cプラン)名簿不要のため、補償は行事参加中のみで、往復途上の補償はありません。

☆平成29年度分ボランティア活動保険について(浜松市) 浜松市ボランティアセンタ
≪保険料≫(基本タイプ)
Aプラン (改定前)300円→(改定後)350円
Bプラン (改定前)450円→(改定後)510円



 
 
☆「ボランティア活動保険」に関するQ&A(静岡県社会福祉協議会)  ☆☆




Q:ボランティア活動に自動車で行った際、事故に遭いました。補償はどうなりますか?  (愛知県社協)
A:運転されていても、同乗されていても加入者の傷害事故(ケガ)は補償されます。ただし、誰かにケガをさせてしまった、車等を損壊させてしまったなど、賠償事故については補償されません。例外として、ボランティア活動に必要なものを借用していて、事故に遭い壊してしまった場合は補償されることもあります。その際は保険会社にご相談ください。

Q:ボランティア活動で、自動車を運転中に交通事故を起こし、相手の車に傷がついてしまいました。ボランティア保険の補償の対象になりますか? (保険代理店)
A:対象にはなりません。自動車の所有、使用または管理に起因する損害賠償責任は免責事項となっています。契約されている自動車保険での対応となります。ボランティア本人がケガを負った場合は、補償の対象となります。

 
173 善管注意義務

《「善良な管理者としての注意義務」の意》業務を委任された人の職業や専門家としての能力、社会的地位などから考えて通常期待される注意義務のこと。注意義務を怠り、履行遅滞・不完全履行・履行不能などに至る場合は民法上過失があると見なされ、状況に応じて損害賠償や契約解除などが可能となる。善良なる管理者の注意義務。
[補説]民法第644条に「受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う」とある。


一例:::駅の待合室などで、他人の荷物の見守りを頼まれたのに、ちょっと席を外してしまい、盗まれてしまったとき⇒善管注意義務違反に問われる



善良な管理者の注意義務(善管注意義務)
善良な管理者の注意義務(善管注意義務)とは、債務者の属する職業や社会的・経済的地位において取引上で抽象的な平均人として一般的に要求される注意をいう。これはローマ法の「善良な家父の注意」に由来し、フランス法の「良家父の注意」、ドイツ法の「取引に必要な注意」がこれにあたる。この一般的・客観的標準に基づく程度の注意を欠く状態を抽象的軽過失あるいは客観的軽過失という。
・留置権者による留置物の保管(民法298条)
・特定物引渡しの債務者(民法400条)
・委任契約の受任者(民法644条)
・事務管理者(民法698条の反対解釈)
・有償寄託の受寄者

 

「ボランティアで小学生の下校時の見守りをする」ということは、法律的にどうなのか?
無償の準委任契約です。(無償で小学生の警備をするという契約)
明示的な契約がなくとも、学校と見守りする者との間に暗黙の合意による準委任契約が成立したと判断するのが自然です。
ということは、受任者としての責任(善管注意義務)が発生します。
事故が起きたら受任者の責任の範囲が??です。
・・・ここで問題になるのは「善管注意義務」の解釈です。





 

☆ボランティア活動と法的責任

*四ッ葉子ども会水死事故
 (ボランティア活動中の責任///ボランティアの会の役員に約500万円の賠償責任の判決)
 (裁判も長期///刑事裁判&民事裁判)

☆ボランティア活動保険174



*ボランティアと法律

172 浜松の珈琲店 (コーヒー)





記述中
 
※しまうま珈琲 7:30~00:00

幸店
TEL.053-471-4696
住所:静岡県浜松市中区幸1-4-12

浜北店

TEL.053-587-4696
住所:浜松市浜北区平口167-1


※コメダ  7:30~23:00

浜松浜北店
053-545-5552
浜松市浜北区本沢合118-3
遠州小林駅出口から徒歩約7分

浜松駅北店
053-454-8838
浜松市中区中央1-5-4
遠州病院駅出口から徒歩約6分

浜松志都呂店
053-440-6677
浜松市西区西鴨江町646-4

浜松三方原店
053-439-8881
浜松市北区三方原町237-1


※星乃珈琲

浜松遠鉄店
053-457-5513
浜松市中区砂山町 遠鉄百貨店 2F
9:30~21:00

浜松有玉店
053-589-4118
浜松市東区有玉南町581-4
7:00~22:00

 
☆しまうま珈琲


しまうま珈琲 浜北店



☆コメダ珈琲
















☆星乃珈琲


 
☆浜松駅構内喫茶店123

☆浜松駅付近喫茶店122








*「コメダ珈琲」にそっくりすぎる.. 店舗の外観使用を禁じる 東京地裁(マサキ珈琲)



171 つま恋


☆吉田拓郎ライブ - コンサート・イン・つま恋 '75




☆つま恋:2017年4月27日再開予定

 新名:つま恋リゾート彩の郷


2016年12月25日をもちまして、つま恋は、一般営業を終了させていただきました。42年間のご愛顧、誠にありがとうございました。

連絡先:0120-244-255・0537-24-1111




ヤマハリゾートつま恋(ヤマハリゾートつまごい)は、ヤマハが運営する滞在型リゾート施設。

所在地は静岡県掛川市満水2000。橘為仲が小夜の中山(掛川市内で、つま恋から直線距離で約6km北東にある)で詠んだ和歌『たびねする 小夜の中山さよ中に 鹿ぞ鳴くなる 妻や恋しき』(風雅和歌集に入集)の歌から名付けられた。

ヤマハポピュラーソングコンテスト(ポプコン)の本選開催地でもあった。

2016年12月25日に一般営業を終了した。






1974年(昭和49年)5月1日 ‐ 開業 第7回
ポプコン本選会を開催。
1975年(昭和50年)8月2日・3日 -「吉田拓郎・かぐや姫オールナイトコンサートinつま恋」開催。約6万5千人を動員。
1983年(昭和58年)11月22日 - 「つま恋ガス爆発事故」発生。施設内の食堂でプロパンガスが爆発、死者14名・負傷者28名の大惨事となる。
1991年(平成 3年) 3月 ‐ 施設内に「つま恋乗馬倶楽部」をオープン
1995年(平成 7年)7月16日 - Mr.Childrenが、「STADIUM TOUR Hounen Mansaku 夏祭り1995 空(ku:)」を開催。
2016年(平成28年)12月25日 - 一般営業を終了。
2016年(平成28年)12月27日 - 土地・施設のすべてを、2017年(平成29年)3月までにホテルマネージメントインターナショナルへ譲渡することを発表。





ヤマハポピュラーソングコンテスト
コンテストに出場、グランプリ、優秀曲賞、入賞、特別賞などを受賞し、デビューした代表的な歌手・・・八神純子(1974年)、渡辺真知子、中島みゆき、世良公則&ツイスト、(1977年)、長渕剛、円広志、大友裕子(1978年)、チャゲ&飛鳥、クリスタルキング(1979年)、あみん(岡村孝子)(1982年)、辛島美登里(1983年)

アマチュア時代のピンク・レディーも1974年の第8回東海地区大会決勝に「クッキー」というグループ名で出場している。大江千里も1977年に関西地区大会予選に出場したこともあったが、このときは世良公則&ツイストが全国大会に進出を果たした。




☆つま恋:売却toHMI

170 PowerPoint Viewer
(パワーポイントビューアー)

Microsoft PowerPoint Viewer を使用すると、PowerPoint で作成されたプレゼンテーションを『PowerPointソフトがインストールされていないパソコン』で再現して表示(上映)することができます。

(複雑な手法で作成された部分が忠実に再現できるかどうかは、実映でお確かめください。)

 

サポートされるオペレーティング システム
Windows 7, Windows Server 2003 R2 (32-Bit x86), Windows Server 2003 R2 x64 editions, Windows Server 2008, Windows Vista Service Pack 1, Windows Vista Service Pack 2, Windows XP Service Pack 3
•メモリ:
•256 MB 以上の RAM
•270 MB のハード ディスクの空き容量
•ディスプレイ: 1024 x 768 以上の解像度のモニタ
•その他の必要条件: グラフィック ハードウェア アクセラレータを使用するには、64 MB 以上のビデオ メモリを搭載した DirectX 9.0c 互換グラフィック カードが必要です。 製品の機能とグラフィックは、お使いのシステム構成によって異なる可能性があります。


 ------

※以下の Microsoft PowerPoint 機能は、このビューアではサポートされていません。・Information Rights Management (IRM) のプレゼンテーション。
・マクロの実行、プログラムの実行、リンク オブジェクトの表示、または埋め込みオブジェクトの表示。
    (↑:通常の作品ではOKです)

 
☆PowerPoint Viewer ダウンロード
マイクロソフトが提供するMicrosoft PowerPoint Viewerを使用することで、閲覧だけなら可能となります。画面全体でスライドショー形式でプレビューする事ができます。


☆パワーポイントを持たない人の閲覧方法
Microsoft PowerPoint Viewerを使う
PDFファイルに変換
HTMLファイルに変換

☆PowerPoint 2010のプレゼンテーションをWeb ページとして保存する方法



 


*PowerPoint 2010のプレゼンテーションをWeb ページとして保存.pdf


☆パソコン38

169 USB-C::最新のスマホ・タブレット・パソコンの電源入力・データ入出力に採用されていることがある

供給電力はUSB 3.1 Gen1の約22倍!100Wの電力供給に答えるUSB Power Delivery(USB PD)

新たなUSBの動作モードに、USB Power Delivery (以降 USB PD)と呼ばれる規格が策定されました。USB PDは、第1に最大100Wまでの電力を供給することが可能になったことがあげられます。
たとえば、USB 3.1 Gen1(USB3.0)ポートは、5V・900mA(4.5W)までの電力供給が可能でしたが、USB PDに対応した機器では、そのおよそ22倍にあたる最大20V・5A(100W)まで、電力が供給できるように強化されました。

※USB PDやオルタネートモードで使用するケーブルでは、ケーブル内に認識用のチップ(E-Marker)が組み込まれている必要があります。
※USB PDは、それらに対応した機器(ホスト側、デバイス側共)が必要です。




記述途中


 




スマホへの接続


*新「Xperia」確認:「USB Type-C」【Xperia XZ/X Compact】 充電    ドコモ 「*ACアダプタ 06
au 「Type C共通ACアダプタ01」ソフトバンク 「ACアダプタ(ZSCAZX)」::Quick Charge 3.0(急速充電の規格)に対応「USB Type-C端子」の充電に対応したACアダプタ・・・出力DC5.0V 3.0A/DC9.0V 3.0A/DC12.0V 2.25A


*USB3.1;USB Power Delivery;USB Type-CUSB3.pdf 


各種電圧に対応できる・・・CC 端子で電圧と電流を決める
Type-C 仕様では、充電器とホスト機器(被充電側)を接続すると、USB PD によるプロトコルを始める前に、まず被充電側(UFP:Up streaming Facing Port)は「CC(Configuration Channel)」端子を用いて、充電器(DFP:Downstream Facing Port)の「Rp(プルアップ抵抗値)」を読む。実際には、CC ピンの電圧を読み出し、被充電側自身の抵抗値Rd(これは既知の値)から算出する。次に、この抵抗値によって、5V/1.5A、あるいは5V/3A というType-C Current で給電できるかどうかを被充電側が判定する。



 片面12本(両面で24本)のピンがある  クリックで拡大

   ☆USB-C:充電の実態


☆パソコン38


 スマホ
 Xperia X Compact SO-02J 対応



168 「直虎巡り」に新商品

・舟活用ツアー

直虎ゆかりの地めぐり


・満喫宿泊プラン
 :オークラアクトシティホテル浜松



 
・舟活用ツアー(2日間)
 舘山寺浮見堂/乗船⇒堀江城跡⇒細江町/下船⇒龍潭寺⇒(宿泊)⇒講演聴講⇒井伊谷地区散策
 

・直虎ゆかりの地めぐり
 浜松駅⇒龍潭寺⇒大河ドラマ館⇒(昼食)⇒犀ヶ崖⇒浜松城⇒浜松駅

満喫宿泊プラン
   オークラホテル浜松

     (2017/1/15~2018/1/13)
 宿泊料金割安
 龍潭寺・大河ドラマ館チケット込み
                  など
 
☆「直虎巡り」に新商品
  
(舟活用ツアー&ゆかりの地めぐり&オークラH)

舟活用ツアー


直虎ゆかりの地めぐり




 
☆直虎39

167 三ヶ日産アルギットみかん

特別な栽培法で作った極上みかん。本当に美味しいみかんをご自宅でどうぞ。
///*遠鉄百貨店の歳暮用







この度美食市から、みかんの名産地、静岡県三ヶ日より、「アルギット栽培」と呼ばれる特別な栽培法で作られた美味しいみかんをお届けいたします。特徴は、高い糖度とジューシーな果汁、非常に芳醇な香り、そして美しい色合いの果皮にあります。他のみかんよりも大変な手間とコストのかかる「アルギットみかん」でしか味わえない、なんとも言えない「コク」が味わえます。通常の美味しいみかんは、ほどよい酸味と甘みが代表的に言われますが、「アルギットみかん」には甘さの奥から感じる濃厚で深い味わいの「コク」が現れます。その「コク」をみかん本来の酸味がさっと消す事で、どんどん食べたくなります。日本人にとっては最もポピュラーな冬の風物詩のみかん。一度ご賞味いただければ、ご家庭での団欒の時間を贅沢な時間に変えてくれるでしょう。
 
☆アルギットみかん

アルギット栽培で作られた濃厚かつ上品な味わいのみかん。

上品な味わいの特別なみかん

アルギットとは。

なじみの薄い「アルギット」という言葉、これは、天然海藻の総称です。アルギットは、厳しい自然に耐えながら、豊かな大地の栄養分が流れ込む生命の起源といわれる厳寒の海に育ち、カルシウム、鉄分、カロテン、ヨードなど90種類以上の豊富なミネラルを含んでおります。このアルギットを使い栽培するのが、アルギット栽培です。アルギット栽培は土壌に微生物を増殖させ、土壌環境を改善し、肥料の効果を高めてみかんを健康的においしく育てます。土壌が改善されることにより、作物が本来持っている能力を最大限に引き出すことができるため、より美味しく、より栄養価が高いコクのある果汁たっぷりのみかんを収穫することができます。

アルギット栽培は、農薬を使用する通常の栽培法に比べはるかに手間と時間がかかります。生産者である「三ヶ日六人の会」の生産者の方々はこの手間とコストのかかる栽培法を「本当に美味しいみかんを届けたい」という一心で実践してきました。徹底した土作りとたくましい健康栽培を実現することによって、みかん本来の味を引き出していきます。時間と労力をおしまない生産者の努力の結晶から三ヶ日のアルギットみかんは生まれました。そして丹精こめて一つ一つ丁寧に収穫されたみかんだからこそ、美食市は自信をもってお届けすることができるのです。



 
アルギット(Algit)とは
世界でも有数な潮の干満の激しい北欧のフィヨルドの岩場で、冬季は凍てつく空気に晒されながらも、夏は殆ど一日中沈まぬ太陽のもとで、生命の起源とされる海の豊富なミネラル栄養素を体内にしっかり取り込み蓄積しながらたくましく育った海藻です。

アルギット農業とは
多糖類やミネラル、ビタミンを豊富に含んだ海藻「アルギット」を使うことで、土壌微生物を増殖させ疲弊した土をよみがえらせ、作物が本来持っている能力を最大限に引き出し、味はもちろん風味、香りに優れた作物を多く収穫することを可能にした栽培技術です。人工的な作り方ではないので、その時々で作物が何を欲しているのか的確に捉え、自然が喜ぶお世話を手間ひま惜しまずすることで、栄養価が高くおいしい作物を作りだすことがアルギット農業です。





166 富士山静岡空港リムジンタクシー(from/to浜松市)

指定場所から浜松市東区役所までは送迎タクシーに乗車。

東区役所で乗合ジャンボタクシーに乗り換え、富士山静岡空港まで乗車。

ご乗車当日
※運行区域(浜松市中区・東区・南区)と静岡空港以外での乗降はできない。


※静岡リムタク予約センター
   053-412-5000
   受付時間 9時~18時
 
  予約・・・前日の正午までに要

☆パンフ(表面)

 
☆富士山静岡空港リムジンタクシー
  (incl.時刻表・・・航空機のダイヤに合わせて変更)


 浜松市中区    タクシー  浜松市    ジャンボ   静岡空港
 東区・南区内          東区役所   
タクシー         

中区・東区・南区の居住者でないと利用できないの?・・・運行区域の3区内(浜松駅や東区役所)にお越しいただければ、3区以外にお住まいの方でもご利用になれます
 
165 浜松市の電気の変遷

浜松市中心部の電力会社の変遷

浜松電灯⇒日英水電⇒早川電力⇒東京電力東京電灯⇒中部配電⇒中部電力


  浜松営業所の東電表示↓

 (現在の中部電力浜松営業所の場所)

 


  クリックで拡大

  「城主・井上河内守」のことががでている
 
 明治時代
 ・・・初めに電気が灯ったのは浜松・天神・曳馬・富塚・浅羽であった?




 昭和初期

 濃青色 (豊橋電気)⇒(関西電気)⇒東邦電力
         ⇒(中部配電)⇒(中部電力)


 薄ピンク色 (日英水電)⇒(早川電力)⇒東京電力 
       ⇒(東京電灯)⇒(関東配電)⇒(中部配電)⇒(中部電力)


  昭和17年の浜松近辺の市町村(東京電灯)



 
*年表でみる浜松の歴史

☆江戸時代の浜松付近の地図(天竜川と馬込川(小天竜)の流れ).jpg☆pdf


各種地図164




164 浜松周辺資料&地図




作成途中


 
☆GoogleMap



☆遠鉄バス路線図140




☆磐田市旧豊田地域マップ(合併前)
 
☆袋井市・磐田市・森町マップ(合併前


☆浜松~京都(西方面)マップ

☆浜松~伊豆(東方面)マップ





☆会作成各種パンフレット・地図など46


 
☆Yahoo


☆ちょっと浜松広域地図120

☆浜松広域ガイド地図

☆浜松中心部ガイド地図


☆浜松中心部観光&見学案内(with地図)

☆浜松中心部観光&見学案内(with地図(英語/English))

☆浜松市の電気の変遷(地図)165
163 Let's go around by "Kururu"

(「く・る・る」に乗ってまちなかをまわってみよう)

「Kururu Bus」ついての英語
浜松市メールマガジン・2005年8月26日号」:抜粋



 
★ HAMAMATSU CITY E-Mail Magazine ★ 2005.08.26

◎ 英語で浜松発信!

--- Let's go around by "Kururu" ---
      (「く・る・る」に乗ってまちなかをまわってみよう)

 Hello, everyone! 浜松のことを英語で話してみませんか。

 浜松のまちなかをその名の通りくるくるまわる、循環まちバス「く・る・る」。大型バスが入れない狭い商店街もすいすい通り抜け、およそ15分単位でまちなかを運行しています。「く・る・る」の運行ルートには、アクトシティやザザシティなどの大型施設や、病院、学校などがあるほか、意外と知られていない歴史のスポットがたくさんあります。

 そんな「く・る・る」に乗って、外国からのお客さんをエスコートしてみませんか。即興バスガイドになった気分を仮想体験してみましょう。

【 Act City/アクトシティ】
Act Tower is a symbol of Hamamatsu, rising grandly 212m up into the sky.
→アクトタワーは、高さ212メートルを誇る浜松市のシンボルです。

If you're ever lost, just look for the Tower; when you've found it, you know you've found downtown Hamamatsu and the JR Hamamatsu Station.

→もし、迷子になっても、アクトタワーを目印にすれば、JR浜松駅がある浜松の中心地の位置がわかります。

【 Shizuoka University of Art and Culture/静岡文化芸術大学 】
The Shizuoka University of Art and Culture opened its doors in 2000.
→静岡文化芸術大学は、2000年に開学しました。

The University's passageways and stairs, classroom entrances, toilets, and other facilities were constructed around a universal design, to provide easy access to allvisitors.
→大学内の通路や階段、教室の出入り口、トイレなどに、ユニバーサルデザイ
ンを取り入れ、全ての人が利用しやすい施設になっています。


【 Tosho shrine/東照宮 】

The Tosho shrine is a memorial toTokugawa Ieyasu.
→東照宮は、徳川家康をまつっています。

The Tokugawa family crest can be found on the main hall of the shrine.
→社殿に徳川家の(三つ葉葵の)御紋があります。

【 Chuo Library/中央図書館 】
The Chuo Library serves as the corebuilding for Hamamatsu's 21libraries.
→中央図書館は、浜松市に21館ある図書館の中心となる館です。

The library currently hold sapproximately 460,000 volumes, including newspapers and magazines in English and Japanese learning materials.
→館内には、およそ46万冊の蔵書があり、英語の新聞や雑誌、日本語教材も置かれています。

 
 
162 井伊直虎:男だったかも 
  京都の美術館で新史料発見






堺 雅人から、柴咲コウへ 
引き継がれる伝統の大河ドラマ主演のバトン!
そして次郎柿


毎日新聞2016年12月15日

来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」(主演・柴咲コウさん)の主人公で、遠江の女性領主だったと伝わる井伊直虎について、井伊美術館(京都市東山区)は14日、所蔵する古文書から男性だった可能性を示す史料を発見したと発表した。直虎を巡っては文献が乏しいため謎も多く、専門家や歴史ファンらの論争を呼びそうだ

 通説では、直虎は戦国時代、遠江の井伊谷領主を務めていた井伊家の一人娘として誕生。出家して「次郎法師」と名乗っていたが、一族の男性が処刑されたり戦死したりしていなくなり、1565年に「直虎」を名乗って家督を継いだ。存続の危機を脱した井伊家はその後、彦根藩(佐和山藩)の初代藩主・直政や、幕末の大老・直弼(なおすけ)らを輩出している。

 井伊美術館によると、今回見つかった文書は、直虎を知る人たちから彦根藩の筆頭家老が聞き書きした内容を、子孫が1735年に改めてまとめた「雑秘説写記(ざつひせつしゃき)」。跡継ぎがいなくなった後の井伊谷で争いが収まらず、当時遠江を支配していた今川氏の家臣・関口氏経(うじつね)の子の「井伊次郎」に領地が与えられたなどと記されていた。同じ文書で、この人物は別の家来のおいとも書かれていた。

 美術館の依頼で文書を見た母利美和・京都女子大教授(近世史)は「直虎の正体は、今川家から派遣されてきた男性だったと考えられ興味深い。直虎は関口氏経との連名で、領地に徳政令を出しているが、父が子を補佐した見方も成り立つ」と話す。一方、直虎が女性だったとする記述は、江戸時代中期の「井伊家伝記」などにある。【篠田直哉】




 

井伊家が拠点としていた井伊谷を今川家の家臣の子に与えたと伝える
「雑秘説写記」。指さし部分は井伊谷を表す「井の谷」と記されている


井伊美術館の井伊達夫館長が約五十年前、滋賀県彦根市の古道具店で今回の史料を購入。今年八月に記述を見つけた。

 来年の大河ドラマの時代考証を務める小和田哲男静岡大名誉教授(戦国史)は「面白い史料かもしれないが、聞き書きという二次史料で『次郎直虎』という表記は出てこない。直虎が女性であることを否定するものではない」と指摘している。


☆京都新聞 12/15(木) 9:10配信

来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公井伊直虎は女か、男か-。戦国時代の「直虎」が井伊家の娘だとする従来の説に対し、今川家の家臣の子であり別人の男性だとする文書が見つかったと、京都市東山区の井伊美術館が14日、発表した。
■江戸時代の聞き書き、「井伊次郎」と記述
 井伊家は16世紀の戦国時代には井伊谷(いいのや)(浜松市北区)など一地方の国人領主で、戦国大名の今川家の支配下にあった。ドラマでは、井伊家に成人男性の後継者がいなくなり、22代当主直盛の娘が「直虎」を名乗り、江戸時代に彦根藩主となる幼少のおい直政の後見人として活躍する設定となっている。
 見つかったのは、彦根藩筆頭家老木俣守安(きまたもりやす)が1640(寛永17)年に、今川家家臣だった新野親矩(にいのちかのり)の娘らから聞き書きし、1735(享保20)年に子孫の木俣守貞がまとめたという「雑秘説(ざつひせつ)写記」。井伊達夫館長(74)が約50年前に彦根市内で購入、今年8月に記述を見つけた。
 「井伊谷は親矩のおいの井の次郎(井伊次郎)に与えられた」「関口越後守(氏経)の子を井伊次郎として井伊谷をあてがいました」などと伝えている。「直虎」の名は見当たらないが、今川家家臣の関口氏経の息子が「井伊次郎」と読み解くことができるという。
 「直虎」の名が唯一残る蜂前(はちさき)神社文書に記された「次郎直虎」は今回見つかった「井伊次郎」に当たり、同神社文書は父親の氏経と共に出した連署状と考えられるという。

 「井伊直虎 女領主・山の民・悪党」の著書がある夏目琢史・一橋大助教(日本近世史)は「大変興味深いが、この史料が作られた背景を含め、今後の検証に期待したい」と話す。一方でNHK広報局は「ドラマはあくまでフィクションであり、影響はないと考えている」とコメントした。

 
161 天浜線かもめ

浜名湖佐久米駅

 ~ゆりかもめ舞う駅~について

天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米駅では冬にゆりかもめが飛来し、駅を賑わかせます。 浜名湖をバックに、駅舎やレール上、列車の周りを舞い飛ぶゆりかもめの大群は壮麗な眺めです。 また、駅に併設されている喫茶店『かとれあ』では、パンの耳を販売しており、かもめへの餌付け体験もできます。 お子様やカップルに大人気のスポットです。是非とも天浜線をご利用の上、お越しください。 ※冬期にゆりかもめは飛来します(12月~2月頃)





営業期間
見学時間:冬期のみ。(12月~2月)


所在地
〒431-1401  静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米725-9 MAP

交通アクセス
(1)天浜線掛川駅(東端駅)から1時間40分。天浜線掛川駅は、JR東海道本線・東海道新幹線から乗換できます
(2)天浜線新所原駅(西端駅)から30分。天浜線新所原駅はJR東海道線から乗換できます
(3)天浜線西鹿島駅から40分。天浜線西鹿島駅は、遠州鉄道から乗換できます
(4)新東名高速道路三ヶ日ICから車で約10分



     参照⇒⇒



浜名湖佐久米駅


ここでの最高の光景は天浜線車両の目の前をカモメの群れが飛び回るシーン。
列車が来るタイミングは1時間あたり約2回ありますが、中でも
当駅着時間で「下り10:32と14:26」「上り10:52と14:50」は、観光客向けに普段よりやや長めに停車してくれるので、写真撮影しやすいです。また、運が良ければ餌付けを管理?してくださっている地元の方もいらっしゃって餌を撒くので、カモメが沢山群がるところが見れるかもしれません。

☆天浜線時刻表

佐久米駅 (西鹿島発9:58→気賀10:24→)
 下り           10:33
     (西鹿島発13:52→気賀14:20→)
            14:29

佐久米駅 上り 10:50 14:48

天浜線営業課:053-925-2276








  駅:喫茶店「かとれあ」  Tel: 053-526-1557




 

お知らせ  2016年12月29日

【浜名湖佐久米駅】
ユリカモメへの
餌付け自粛について
  天浜線

最近、茨城県でユリカモメが鳥インフルエンザに感染した事例が確認されました。
環境省で行われた専門家会議によると、野鳥の死亡が続発している地域では、給餌により多数の水鳥が密集して生息する状況が確認されております。
静岡県自然保護課より多くの水鳥が集まることで鳥インフルエンザの感染リスクも高まりますので、ユリカモメへの餌付けを自粛するよう要請がありました。
この為、ユリカモメへの餌付けをご遠慮ください。
皆様、ご理解ご協力をお願いいたします。



☆天浜線と青春(カレンダーなど)
 (浜松学芸中高の生徒が
  39駅を舞台に制作)



160 豊川いなり寿司

稲荷寿司(いなりずし)は稲荷鮨とも言われる、甘辛く煮た油揚げの中に飯を詰めたお寿司です。
「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」とも呼ばれます。

 いなり寿司は、19世紀初めごろ、稲荷にお供えしてあった油揚げの中にご飯を詰めてお寿司にしたものが起源とされており、諸説がいろいろとありますが、江戸や名古屋と並んで豊川稲荷の門前町も、発祥の地のひとつとして伝えられています。

 いなり寿司のいなりの語源は、豊川稲荷をはじめとする「稲荷」であることからも、稲荷との関係も深く、豊川稲荷の門前町でも古くから「いなり寿司」が販売されてきました。
高級な寿司屋ではあまり見られず、庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気のお寿司です。

 現在豊川市では、いなり寿司の上に愛知県名物のみそカツを載せたものや、鰻の載せたものなど、創作いなり寿司も多くのお店で販売しています。

 いなり寿司は、1840年ごろの文献に江戸で「いなり寿司」、「篠田寿司」という油揚げにごはんをつめた寿司が売られており、名古屋ではもっと前から売られていて江戸でも以前から店舗売りがあったと紹介されており、約200年の歴史を持つ食べ物です。
日本三大稲荷の一つである豊川稲荷の門前町として栄えた豊川市は古くから「いなり寿司」が販売されており、参拝客に親しまれてきました。


 

 
☆豊川いなり寿司

☆豊川いなり寿司図鑑



 
159 ホームページビルダー
(HPB)の特殊操作


①画像の上に文字を挿入









②リンク付けで「下線付きの青文字」を別の色にしたいが、通常操作で変更できない(場合がある)のを変更




③文字に背景色を付ける









④段落記号の表示・非表示







⑤リンク項目の下線を消す










⑥メモ帳でできる!ホームページの簡単テキスト更新(FTP)






⑦他のホームページの画像やpdfファイルを流用

・画像の場合

・pdfファイルの場合

a) 他のHPのpdfファイルを、http://~~.pdfのまま使用

b) 他のHPのpdfファイルを、自身のpdfファイルに切り替えて使用

(留意)
a)はオリジナルの修正が反映されるが、削除は流用も消去。 b)はオリジナルの修正が反映されないが、削除は流用が残る。

a)は内容についてオリジナルの責任が重いが、b)は流用の責任も重いであろう。 他者の中傷などは避けたほうがよかろう。(HPは誰がみるかわからない)


⑧文字に二重下線

   あああ








・「レイアウト部品の挿入」ボタンクリック
・「レイアウト枠」をクリックします。
・タグが表示されますがこれの「OK」クリック
・表示された枠を文字挿入該当箇所の上に「ドラッグ&ドロップ」します
・「文字の挿入」ボタンクリック
・文字を入力



希望色を選択&クリックし、HTMLソースを表示、希望色(例)「<font color="#ff0000">」の部分の位置を修正する(位置を該当文字の先端に移すと解決?)





該当文字を選択⇒書式⇒文字飾り⇒フォントスタイルの設定⇒色と背景⇒(背景色)⇒色を選択⇒OK







④HPB・改行マークon/off・・・メニューバー「ツール」 → 「オプション」⇒「オプション」画面の「表示」タブ左上にある、「改行記号」のチェックon/off⇒改行マークon/off




該当リンク項目/右クリック⇒スタイルの設定⇒フォント⇒文字飾り/なし
  ※右の「☆パソコンの課題92」⑤
    を参照
⇒⇒

(註)上記でうまくいかないときは、一度リンクを解除して、リンクを再設定して、その時スタイルから、文字飾り/なし





HPの簡単なテキスト編集程度の作業であれば 、メモ帳でHTMLファイル(ソース)を開き、変更箇所を選択して、テキストの変更を実施し、ファイルを保存して、サーバーに FTP ソフトにてファイルをアップすればよい 。



・画像の場合
他のHPの画像を右クリック⇒名前を付けて画像を保存/クリック⇒画像の名前を確認し/該当HPのフォルダへ保存⇒該当HPの掲載場所クリック⇒挿入⇒画像ファイル⇒ファイルから⇒該当画像/選択⇒開く

・pdfファイルの場合

a) 他のHPのpdfファイルを、元のhttp://~~.pdfのまま使用(著作権の課題少なし)
他のHPのpdfファイルを開く⇒URLアドレス名をコピー⇒該当HPの該当名へ移行/クリック⇒リンク先として(コピーした)URLアドレス(http://~~.pdf)を入力

b) 他のHPのpdfファイルを、自身のpdfファイルに切り替えて使用(著作権の課題考慮要)
他のHPのpdfファイルを開く⇒(該当HPフォルダに)名前(~.pdf)を付けて保存⇒該当HPの該当名へ移行/クリック⇒該当HPの基本URL(例:http://www.hama-svg.jp/)の後へ該当pdfファイル名を付けて(例:http://www.hama-svg.jp/~~.pdf)保存⇒転送 (別途pdfファイルをファイル転送などでアップしておく)





 




②③  ☆(例)地図上の検索対応


④段落記号の表示・非表示
  別途下記もあり
編集優先・・・表示あり

表示優先・・・表示なし


























⑧ ☆対応図


 
HPBのバージョンによる操作変更に推測要



※Webページ作成手段
(1)HTML(タグ)
(2)HPB-標準
(3)HPB-どこでも
(4)HPB-Wordpress
(5)HPB-フルCSS
(6)その他のソフト
 

☆HTML・CSSとは?

*PHPとは Hypertext Preprocessor

☆Wordpress手順
  ☆WP手順(Youtube)
☆WordPressでホームページを構築



☆パソコン課題92

 ☆パソコン課題92 ・・・上と同じ項目
   を
の操作で下線を消したもの




※問合せ欄作成・・・HGS/238T

※HPカウンター作成・・・HGS/238T

※さくら:設定・・・guide959-p












⑥※メモ帳でできる!ホームページの簡単テキスト更新(FTP).pdf(※まずはサーバーに接続してみよう.docx)・・・HAGIS237B
158 WordとPDFによる「お気に入りホームページアドレス(URL)リスト」



Wordでホームページアドレス(URL)リストをハイパーリンクして作って、そこから希望のホームページに簡単にアクセスし、また追加・修正・削除も簡単である。そこからPDF化しての利用も容易である。 
 
(例)

☆お気に入りホームページ(URL)リスト-KV(Word)
  閲覧希望の項目を選択し、「Ctrl」キーを押しながら、クリックすると、HPへジャンプする

☆お気に入りホームページ(URL)リスト-KV(PDF)
  閲覧希望の項目を選択し、クリックすると、HPへジャンプする
  
Wordより、Pdf化して使う方が、望ましい


 ☆リンク設定手順(Word)・・・挿入⇒ハイパーリンク⇒⇒


 

閲覧ホームページが、URLリストの背面にでて、見えないこともある。
URLリストを縮小して操作するのも一法である。



☆FaceBook130


157 オークラアクトシティホテル浜松のエレベーター扉の模様の楽譜曲名

ショパン作曲
「ノクターン第20番



  映画「戦場のピアニスト」




 
ショパン作曲
「ノクターン第20番 嬰ハ短調」

(遺作)

ノクターン第20番嬰ハ短調「遺作」は、1930年の作曲でショパンのかなり初期の作品で、姉のルドヴィカのために書かれたということである。なぜ「遺作」とついているのかは分からない??


☆演奏1(YouTube)
 Jan Lisiecki - Nocturne in C sharp Minor

☆演奏2(YouTube)
 Chopin Nocturne No. 20 perf.
 by Wladyslaw Szpilman - "The Pianist"
 - Original Recording

☆演奏3(YouTube)
 戦場のピアニスト ヤヌシュ・オレイニチャク

フレデリック・ショパンの夜想曲第20番「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」遺作(KK. IVa-16=クリスティナ・コビラィンスカによる作品整理番号)は1830年春に作曲、1875年1月5日出版。正式な献呈はないが、姉のルドヴィカ・ショパンがピアノ協奏曲第2番を練習する時のための曲として書かれた。

初版では「アダージョ」という標題がついていたが、ブラームスがこの曲を写譜する際にこの標題を消してしまった。残った速度記号の“Lento con gran espressione”のみが残り、これが標題として知られるようになった。また現在では夜想曲として知られるが、これはルドヴィカがショパンの未出版作品のカタログを作った際に「夜想曲風のレント(Lento w rodzaju Nokturna)」と記したことによる。



 
ノクターン=夜想曲
この曲は映画「戦場のピアニスト」に使われた

映画「戦場のピアニスト」
(The Pianist )の舞台は1939年ポーランドの首都ワルシャワ。豊かで、幸せな生活を送っていたイスラエル人のシュピルマン一家は、ナチスのワルシャワ侵攻により、虐待の惨劇を目の当たりにすることになる。死の収容所送りを一人、奇跡的に逃れたシュピルマンは、ゲットー(ユダヤ人がドイツ人により強制的に居住を指定された区域)の外の隠れ家を渡り歩き、さらに廃墟に身を隠すことで第二次世界大戦を生き延びることになる。


映画の中では、ノクターン第20番嬰ハ短調「」は、没頭のシーンなど物語の中で重要な役割を果たす




 
ホテルは「音楽の街」を意識したインテリアで、随所に楽器をモチーフにしたデザインが施されているほか、浴衣とエレベーターには楽譜のノクターン第20番嬰ハ短調が描かれている。さらに、グランドピアノが備えられた客室「シンフォニースイート」も設けられている。
レストランなどには、音楽に関した「フィガロ」「ドン・ジョバンニ」「パガニーニ」という名がつけられている。



『戦場のピアニスト』

     ☆予告編     ☆字幕編

原題: The Pianist)は、第二次世界大戦におけるワルシャワを舞台としたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画。2002年公開。

ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を脚色して映像化している。カンヌ映画祭では最高賞であるパルムドールを受賞した。アメリカのアカデミー賞では7部門にノミネートされ、うち監督賞、脚色賞、主演男優賞の3部門で受賞した。 主演のエイドリアン・ブロディはこの作品でアカデミー主演男優賞を受賞した。

ある日、廃墟の中で食べ物をあさっていたシュピルマンは、OGÓRKIの缶詰を発見する。何とか開けようと悪戦苦闘していたところ、連絡拠点設営の下見に来ていたドイツ軍将校ヴィルム・ホーゼンフェルトに物音で見つかってしまう。シュピルマンを見つけたホーゼンフェルトは尋問し、ピアニストであることを知るや、演奏するように命じる。その見事なピアノの腕前と、ドイツの敗退を予想するホーゼンフェルトは、密かにシュピルマンに食料を差し入れる。


劇中で演奏されたピアノ曲
・夜想曲第20番
- オープニングでラジオ局スタジオで演奏
・夜想曲第19番作品72-1
・夜想曲第13番作品48-1
・バラード第2番ヘ長調作品38


☆ホテル一覧110

156 名簿および宛名作成のための外字作成と利用(Windows)

 想定外?の文字作成


外字作成2方法手順簡略まとめ・・

①コードから
:外字エディタ/簡易手順(2列英数字を全角1字の外字作成///例:「25」「A2」)::外字エディタ(eudcedit)⇒*コードの選択⇒ウインドウ⇒参照(数字or英字=0030~007A)から選択⇒英数字を左へ移す⇒編集で横幅短縮⇒参考を閉じる⇒ウインドウ⇒参照(再度)⇒英数字選択⇒⇒英数字を左へ移す⇒編集で横幅短縮⇒参考を閉じる⇒同じコードで保存⇒

②Word上の文字からWordに文字入力⇒コピー(toクリップボード)⇒外字エディタ起動(inアクセサリ)⇒コードの選択/白紙⇒OK⇒ウインドウ⇒参照⇒(参照)「形」欄/右クリック⇒貼り付け⇒(Word入力の文字)OK⇒「参照」欄(右)の文字ドラッグ囲い⇒編集(左)へドラッグ⇒編集⇒編集(メニュー)クリック⇒保存→終了   

(Win+R⇒ファイル名を指定して実行⇒
eudcedit




*外字エディタで作成の漢字のフォント変更 & 明朝体の外字の作成

上段は同じファイル(EUDC)異なるコード番号(F040/F041)
   下段は異なるファイル(Mincho~/Gothic~)
同じコード番号(f040)
 
☆パソコン38


別のフォントへの登録
以前に作成した外字を表示⇒ファイル⇒フォントのリンク⇒指定したフォントにリンクする/チェック⇒フォントの選択⇒(例)MSゴシック⇒名前を付けて保存をクリック⇒保存する場所を指定⇒ファイル名(例:MSゴシックの外字)をつけて保存



155 楽器店
(incl.ヴァイオリンの弓の張り替え)
 
☆ヤマハミュージック 浜松店
浜松市中区鍛冶町321-6
TEL 053-454-2770
受付時間 10:30~19:00
定休日 水曜日(祝日は営業)


☆アオイ楽器店
浜松市中区上島5-1-1     
TEL 053-475-3232
営業時間 (月~土) 10:30~19:00
       (日)10:00~18:30
夜間営業(楽器・楽譜・スタジオ)深夜0:00迄


   
154
      AED交換(新は中古のセコム銘柄)・・・記述は詳細調査後 
 
近辺AED設置☆HPによる)
   ☆下記場所地図☆
追分小学校 053-472-1281
浜松北高校 053-454-5548
浜松信金   053-471-7231
須山建設   053-471-0321
 
AED フィリップス「FR2+」
Automated External Defibrillator
自動体外式除細動器

犀ヶ崖資料館に設置








 
 
AEDとは
AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です










  クイックレファレンスガイド
















⇒⇒⇒
装置に
付随







 

☆AED:PHILIPSハートスタート「FR2+」除細動器

☆AED 「FR2+」使用法(動画) ・・・救助法全体
            & ☆「FR2+」使用法(動画)


犀ヶ崖資料館のAED:左下の物入れ棚(2017.1/20現在)

 
AEDのバッグを開いた状態



       クリックで説明

          データカード と 小児用パッド はオプション





 
読み方
オウトマティッド 
エクスターナル 
ディ フィ ブリ レーター


*心肺蘇生法国際ガイドライン2005
(G2005)
・・・(心停止後の除細動時間と救命率の関係など)


(参照)
☆ハートスターDPパッド




☆ハートスタートFR2用:小児用除細動パッド

FR2専用の小児用ディスポーザブル除細動パッドです。除細動器から出力されるショックエネルギーを150ジュールから50ジュールに低減する機能を備えています。 パッドの包装には視覚的に分かりやすいイラストが描かれており、コネクタもピンク色のクマさん形で小児用として識別しやすくなっています。 パッド装着位置はパッドにイラストで明示されています

(FR2+もこれを使用するようである・・・詳細問い合わせ:0120-86-1817/フクダ電子)
   




(??)FR2/FR2+の部品は、2018年12月でサポートが切れる


(参考)
☆ALSOK・AEDサービス
☆セコムAEDパッケージサービス


☆応急手当に関するQ&A
(横浜市消防局)



☆浜松AEDマップ

153 プロジェクター/エプソンオフィリオEB-X14
(浜松観光ボランティアの会)



型番 EB-X14

解像度 XGA

方式 3LCD(三原色液晶シャッター式投映方式)

有効光束(白の明るさ:lm) 3000lm

カラー光束(カラーの明るさ:lm) 3000lm

コントラスト比 3000:1(注2)

液晶パネルサイズ(対角:型) 0.55

液晶パネル画素数(横×縦×枚数)
1024×768×3

色再現性 1677万色フルカラー

本体サイズ(W×D×H)
295×228×77(mm)

質量 約2.3kg


 
 
☆かんたん操作ガイド

☆取扱説明書

☆プロジェクターとスライド
(概要・接続・入力信号切替・特殊効果・アニメーション・動画・発表者ツール・スライドショーツールバー・パソコンなし上映・トラブル対応)(パワーポイント)・・・for観光VG

*配布資料(ppt)for観光VG2013.5


 
☆パソコン38



152 三方原神社

静岡県浜松市北区三方原町562
TEL 053-437-0184

JR浜松駅より遠鉄バス「三方原西」下車、徒歩5分


 
旧浜松城内に祀られていた「東照宮」を、大正11年に合戦の地である三方原村へ迎えて、村民の信仰の中心となる村社としたのが始まり。御祭神は徳川家康ですが、二代将軍秀忠、三代将軍家光も合祀されており、徳川家と縁の深いお社です。普段は見ることはできませんが、社殿には『三つ葉葵紋つきの茶壷』と勝海舟揮毫(きごう)の『東照宮の扁額』が納められています。 現在「三方原」と呼ばれているのはこのあたりまで。

昭和二十九年、三方原村が浜松市へ併合により村社は解消となり、昭和三十一年九月七日、この東照宮は三方原神社と改めた

昭和四十八年、社殿老朽のため改築が行われた。

 


 
☆東照宮89

151 富塚地区史跡 



☆浜松風土記 ~☆☆

富塚町
町の南にある佐鳴湖は、遠く聖武天皇の天平年間、米津浜の大津波から出来た湖水で、俗に猿投浦と将したこともある。
貞享元年9月、浜松城主青山和泉守が船で遊び、儒士をして遊記を作らせたが、その文中に
湖北有富塚之里 茅屋斜速間水流 漁村夕照景有此乎、 西有鴨江寺 安置白衣観音像 昏曉推樓上之鐘 云々とある。杉浦國頭は享保14年8月7日加茂眞淵と遊んで
入江吹くあき風は止み波かけて 萩の葉さわぐ音ぞ身にしむ
と詠じた。
明暦から寛政にかけた古文書には「富塚の原」といふ文字が多く見える。
西脇地區は彌生式文化と奈良朝文化との接觸時代の遺蹟地で有名な「鳴乎阿塚様」がある。
西端の安座地区には、蒲冠者源範頼由緒の「お茶屋」跡が殘り、小藪地区の御前谷について、曳馬拾遺は
この谷は三ツ山の北にある谷なり、昔駿河國今川治部太夫義元朝臣のやから、関口別部少輔氏綱の姫君は、その容姿人に越えて、いとめでたくみやびやかなる御粧いにおわにましければ、その世の人、従がわずというものなかりけるなり。
然るを義元朝臣の計らいにて、故君(家康)ぞめとり拾いける。この御腹に治郎三郎信康の御方、奥手昌信の北の方の御ふたりましましける。
かく睦まじく御子迢もおはしまして、目出度く年月を送り給いけるに、いかなる御事にや、ものねたみし御心ざしの出來にけるか、いと淺からす成り行くままに、後々はおそろしき聞えもひろがりけるとて、信長公より度々仰せ有りけば、故君ももだし難くや思召しけん、信康君、母君ともに討ち奉らんと思召しけるままに、先ず信康の君をばいくさ立ちのように仰せありて、天正7年8月4日に、岡崎より大浜へ移し給いけり。
それより同月9日大浜より此の國堀江(北庄内村)に移し給いその後二俣の城へぞ遺わし給う。9月15日に渡邊半藏天方山城守に仰せつけて討ち奉りぬ。
惜しきかなはたち餘り二とせの秋の露と消え給いぬ。渡邊あまりに泣き悲しみて、討ち奉らざりければ、天方失い奉りけりといえり。御からをば清瀧寺にかくしぬ。又母君をば9月25日、本坂越を二俣へ遺わし給うとて、富塚の原に向いて入野の水海をあがり、この谷に至りて岡本軍左衛門、石川太郎右衛門、野中三五郎ら失い奉りぬ。
とあり、ここに大刀洗の池がある。權現谷には幕末の頃大砲が据えられた。俗に昔の本村は町の中央で、向乎・谷田平・上の平、東島等の各字がある。
井上藩士青木半兵衛は、維新後富塚に住んで大いに羽振りをきかせた。法林寺住職松山舜應は、明治時代奥山方廣寺管長をつとめた。青木銀藏は功勞者であるが、青木半兵衛とは無関係。神田忠五郎は村出身随一の成功者で、中野彦太郎は村長をつとめた。
諏訪紳牡・八柱神社・山ノ神神社・神明宮・稲荷社・辨財天社があり、法林寺・寳藏寺・兩光寺はいづれも方廣寺末。なお根川山近くの佐鳴湖畔には、今も遠州七不思議の「片葉の芦」が生えている。
舊富塚村に大字文丘がある。

 
両国寺・法林寺・宝蔵寺・神明宮・御塚様・旗掛けの松・権現谷・御茶屋の跡(源範頼の別荘跡)真田姫の塚(阿安の塚)・伊能忠敬測量の地など


富塚地区史跡


※御茶屋の跡(源範頼の別荘跡)
所在地・・・安座の坂の入り口 御茶屋橋から安座の坂への入リロ付近 酒屋の手前左側、池谷様宅の通りに面した生け垣の中。
由来・・・寿永年間(1182~1184年)の頃、蒲冠者、源範頼がこの地に別荘を構え「お茶の湯Jを愉しんだと言われている。


安座坂の上りがけ駐車場の一角に、「御茶屋跡」と「安座の坂」の標識があり、その昔は石碑が立っていたと言う。その石碑は、戦後転々として、現在は近くの民家の庭の一角に、丁重に保管されている。「史跡 源範頼別邸御茶屋跡」判読され、説明書も掲示されている。





※真田姫の塚(阿安の塚)
所在地・・・富塚町西脇の両光寺墓地内東北の高台
由来・・・ 元和元年(1615年)大阪夏の陣で大阪城落城の折、命により家臣松沢彦二郎は幸村の九女阿安姫を伴い落ちのび数々の苦難の末佐鳴湖々畔の富塚安座の地に至り、斯くして機を窺い故国信州上田に落ち延びんとする。幼な身の旅の疲れか俄かに熱病に罹り湖畔のこの地に急逝した。彦二郎は農夫に身をやつし姫の遺骸を葬り、姫の塚を護ったといわれる。





 

☆範頼と蒲桜41



150





 






龍潭寺へのアクセス(バス&自家用車)




 

*龍潭寺へのアクセス (バス&自家用車) (HKVG研修部)
     (まつり会館~浜松駅~浜松城~犀ヶ崖~龍潭寺)
   (資料・・・まつり会館・浜松駅・浜松城・犀ヶ崖に常置
 
☆遠鉄バス路線図140

☆ちょっと広域地図120

☆バス路線新設(遠鉄バス):舘山寺=大河ドラマ館大河ドラマ館=龍潭寺113

☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)149

☆天浜線&かもめ161




各種地図164

149 主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)



☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)


浜松城:1・・・全てのバス 30・36・37
     2・・・全てのバス 40・43・44・45・47
聖隷浜松病院:14・・・くるる以外の全てのバス 8・51

 
☆遠鉄バス路線図140

☆ちょっと広域地図120

☆バス路線新設(遠鉄バス):舘山寺=大河ドラマ館大河ドラマ館=龍潭寺113




148 モバイルプリンターの使用法
(例:EPSON-PX-S05W)
 
持ち運び容易なプリンター


簡易ドライバー
インストール方法
プリンターとパソコンの接続/一旦解除⇒ホーム画面⇒メニュー⇒簡易ドライバーインストール(「メニュー」の9/10)⇒OK⇒(マイクロUSBケーブルで)プリンターとパソコンを接続⇒(マイコンピュータから)EPSONドライブ⇒SETUP⇒画面に従って操作
印刷方法
印刷用紙をセット⇒印刷するファイルを開きプリンタードライバーの画面を表示⇒レイアウトタブから「用紙/品質」タブで設定⇒OK⇒印刷


いつでもどこでも使える、コンパクトサイズ。バッテリー内蔵・Wi-Fi®対応のモバイルプリンター 


ネットワーク対応
無線LAN:標準

用紙サイズ
名刺~A4

・Windows:XP~/Windows Server®:2003~(☆簡易ドライバー内蔵だから、外出先のPCからも簡単プリント)
・Mac OS:10.6.8~
(簡易ドライバーはMac非対応。)
簡易ドライバー:インストールはUSB 接続時のみ。
・Wi-Fi®を使えない環境でも設定変更が可能(Wi-Fiの無効化をパネル上で簡単に変更可能。でWi-Fiを禁止している場所に応じて無効化の設定変更ができます)






☆EPSON-PX-S05Wの概要説明




☆簡易ドライバーから印刷(EPSON:PX-S05W)






 
EPSONプリンタPX-S05W・インストール/プリント::M16-101/102/107

モバイルプリンターEPSON-PX-S05W   *マニュアル   *抜粋  ~☆☆

EPSONプリンター/PX-S05W「はがき」設定・・・[プリンター側]メニュー⇒OK⇒(5/10)プリンターの基本設定⇒OK⇒(1/6)用紙の設定⇒OK⇒(1/3)サイズ・種類の設定⇒OK⇒A4・ハガキ・往復ハガキなど⇒普通紙・写真用紙など (J10でハガキ印刷トライOK)



☆パソコン38

☆パソコンの課題92

147 マンホール蓋:家康くんと直虎ちゃん

 
ソラモ(新浜松駅前)



   
☆マンホール蓋:家康くん/鍛冶町etc2

146 南海地震(&東海地震)-実像と予測

中央防災会議は東日本大震災の発生後に従来の想定を見直し、南海トラフで最大級の地震が発生した場合、地震規模はマグニチュード9.0になり、西日本の広範囲が震度7の揺れに見舞われ、高さ20~30mもの津波が沿岸部を襲うと発表した。
 
      「南海トラフ地震-その実像と予測
             に関する諸問題」より


昭和東南海地震(1944年)では、南海トラフ東端部のプレート境界が破壊しておらず、ここで近い将来地震が起きる可能性があるとして提唱されたのがいわゆる「東海地震」説であった。

この説が提唱されてから40年が経過したが予想された地震はまだ発生しておらず、近年では、次の南海トラフ地震の時に東海地域のプレート境界も破壊するという考え方が主流になりつつある。

南海トラフ地震が発生する間隔は必ずしも一定ではなく、90年から250年程度の範囲でばらついている。全部の記録で平均を平均間隔は180年程度であるが、最近の3、4回の平均間隔は約120年である。

政府の地震調査研究推進本部では、今後30年間に南海トラフ地震の発生する官立を70%程度と評価している。



*南海トラフ地震-その実像と予測に関する諸問題 (鷺谷威/名古屋大減災連携研究センター教授)(学士会会報2016Ⅵ)





 
145 浜松観光ボランティアガイド対応先スタッフ  
*浜松駅

・浜松城

*まつり会館


 
☆ボランティア保険174

144 浜松城の歴史

浜松城が築城される前は、引馬城が浜松の拠点であり、今川貞相が15世紀ごろに築城したという説が有力。

この地を支配していた大河内貞綱が今川氏に敗れると、今川氏親(今川義元の父)配下の飯尾氏が支配するようになり、飯尾乗連飯尾連竜が城主となった。

しかし、飯尾連竜は、今川氏真(今川義元の子)に殺されてしまいます。

その後、連竜の未亡人お田鶴の方が中心となり、飯尾氏の残党を指揮し、この混乱に乗じて進出してきた家康に対抗します。家康はお田鶴の方に降伏を進めますが、これを良しとせず攻めてくる家康に奮戦をしたが、討死にしてした。

このお田鶴の方を祀ったのが「椿姫観音」で、今も浜松城近くにのこっている。

永禄11年(1568)、三河から東進し、今川領の制圧を開始した徳川家康。家康は、駿府に攻め込んできた武田信玄の侵攻に備え、遠州一帯を見渡せる三方ヶ原の丘に着目した。天下をとるためには、まず信玄を倒さなければならないと判断した家康は、元亀元年(1570)、岡崎城を長男の信康に譲り、三方原台地の東南端に浜松城を築城、駿遠経営の拠点とした。

徳川家康の築いた浜松城の城郭は南北約500m、東西約450m。三方ヶ原台地の斜面に沿い、西北の最高所に天守曲輪、その東に本丸、二の丸、さらに東南に三の丸と、ほぼ一直線に並ぶ、「梯郭式」の築城法をとっている。「梯郭式」とは、各曲輪が隣接しながら、階段状になっている様式のことで、本丸の背後が自然の防衛線になるような城に多く見られる。

徳川家康は29歳~45歳までの17年間を浜松城で過ごした。有名な姉川、長篠、小牧・長久手の戦いもこの期間中の出来事で、特に元亀3年(1572)の三方ヶ原の合戦は、関ヶ原の合戦以上の激闘であったと伝えられている。家康にとって、浜松在城17年間は、徳川300年の歴史を築くための試練の時代だったと言えるだろう。

徳川家康が駿府城に移ったあとの浜松城は堀尾家(吉晴~)が秀吉の命で城主になった。そして、石垣を築き、天守を建てた。

その後吉晴は、関ヶ原の戦いで徳川家康の東軍側についた。関ヶ原の戦いでは、息子忠氏の活躍もあり、二十四万石に加増され出雲・隠岐国の国持大名へ出世した。

またその後、代々の徳川家とゆかりの濃い譜代大名が守り、藩政260年の間に25代の城主が誕生した。在城中に幕府の要職に就いた者も多く(老中5人、大坂城代2人、京都所司代2人、寺社奉行4人※兼任を含む)、浜松城は「出世城」と言われるようになった。なかでも有名なのが天保の改革を行った水野越前守忠邦。天下統一を果たした家康にあやかって、自ら進んで浜松城主になったと言われている。(老中6人説もある)

明治維新後、城郭は壊され荒廃していましたが、昭和33年、野面積みの旧天守台の上に新天守閣を再建、翌年には浜松市の史跡に指定された。





1520年頃 今川家家臣、飯尾乗連が曳馬城として築城
      (異説あり) その後今川氏真の手に渡る
1568年 武田信玄と同盟した徳川家康が今川家を
     攻め攻略
1570年 徳川家康が岡崎城から居城を移し、拡張
      浜松城と改称
1573年 三方ヶ原の戦で、徳川家康が
     武田信玄に大敗
1586年 徳川家康、駿府城に居城を移す
1590年 豊臣秀吉の小田原城攻め後の徳川家康の
     関東移封により、堀尾吉晴が入城
1599年 隠居した堀尾吉晴の子、堀尾忠氏が城主に
1601年 松平忠頼が城主に
1609年 水野重仲が城主に
1868年 廃城
1958年 天守を再建




記載途中



 




浜松城歴代城主(寛政重修諸家譜に拠る)
             その後老中になった城主

城主名 在城期間 石高 前封地 転封地
徳川家康 1570年~1586年 56万石 岡崎 駿府
堀尾帯刀吉晴 1590年~1599年 12万石 近江佐和山  
堀尾信濃守忠氏 1599年~1600年 17万石   出雲松江
松平左馬亮忠頼 1601年~1609年 5万石 美濃金山  
水野対馬守重仲 1609年~1619年 初:2.5万石
後:3.5万石
常陸 紀伊新宮
高力摂津守忠房 こうりき 1619年~1638年 初:3.1万石
後:3万石
武蔵岩槻 肥前島原
松平和泉守乗寿 1638年~1644年 3.5万石 美濃岩村 上野館林
太田備中守資宗 1644年~1671年 3.5万石 三河西尾  
太田摂津守資次 1671年~1678年 3.2万石   大阪城代
青山因幡守宗俊 1678年~1679年 5万石 大阪城代  
青山和泉守忠雄 1679年~1685年 5万石    
青山下野守忠重 1685年~1702年 5万石   丹波篠山
松平伯耆守資俊 1702年~1723年 7万石 常陸笠間  
松平豊後守資訓 1723年~1729年 7万石   三河吉田
松平伊豆守信祝 1729年~1744年 7万石 三河吉田  
松平伊豆守信復 1744年~1749年 7万石   三河吉田
松平豊後守資訓 1749年~1752年 7万石 三河吉田  
松平富之助資昌 1752年~1758年 7万石   丹後宮津
井上河内守正経 1758年~1766年 6万石 京都所司代  
井上河内守正定 1766年~1786年 6万石    
井上河内守正甫 1786年~1817年 6万石   陸奥棚倉
水野越前守忠邦 1817年~1845年 6万石 肥前唐津  
水野金五郎忠精 1845年 7万石   出羽山形
井上河内守正春 1845年~1847年 6万石 上野館林  
井上河内守正直 1847年~1868年 6万石   上野鶴舞


 

☆年表で見る浜松の歴史
   *年表でみる浜松の歴史

*家康と浜松城(簡略説明)

☆浜松城と松江城131



143 洗濯表示(2016.12~)




洗濯表示(2016.12~)

平成28年12月から、衣類等の繊維製品の洗濯表示を新しいJIS L 0001(以下「新JIS」という。)にならったものに変更します。

新JISでは、記号の種類が22種類から41種類に増え、繊維製品の取扱いに関
するよりきめ細かい情報が提供されるようになります。また、国内外で洗濯表示が統一されることにより、海外で購入した繊維製品の取扱いなどを円滑に行えるようになると考えられます。

このように、新しい洗濯表示に変わることによって、一般消費者の利便性の向上が
期待できます。

 

☆家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について(消費者庁)  ~**






 
 

タンブル乾燥:洗濯物を熱とともに回転させる特殊な方法です。
衣類を何でも入れていいわけではなく、タンブル乾燥を控えるよう表示している禁止マークがあります。熱や回転のダメージを受けやすい生地なので禁止しているのです
短時間で温風と叩き作用も加えて水分を蒸発させて乾燥させますので衣類へのダメージは大きいです。


●乾燥機の回転と熱や風によって、型崩れし易い衣服である。
●乾燥機の回転と熱や風によって、縮み易い衣服である。
●乾燥機の回転と熱や風によって、ボタンやビーズ、スパンコールなどの付属品が傷つき易い衣服である。
●乾燥機の回転と熱や風によって、風合いが損なわれる衣服である。



パークロエチレン(テトラクロロエチレン):不燃焼で油脂溶解力が大きく、比重も大きくて揮発しやすいので、短時間で洗浄や乾燥ができるメリットがありますが、有害物質と指定されているので微量の排出も規制されています。

142 佐久間ダム&発電所  ☆☆
            053-965-1350
静岡県浜松市、愛知県北設楽郡豊根村
河川名:天竜川水系天竜川

型式:重力式コンクリートダム
堤高:155.5m
堤頂長:293.5m

最大許可出力:350,000kW
最大使用水量:306m3/秒
最大有効落差:133.49m
水車形式:立軸フランシス水車(4台)


  =====

電源開発 秋葉第二発電所
認可最大出力:46900kW
常時出力:   38700kW

電源開発 秋葉第三発電所
認可最大出力:34900kW
常時出力:      0kW

電源開発 秋葉第一発電所
認可最大出力:45300kW
常時出力:      0kW
電源開発 船明発電所
認可最大出力:32000kW
常時出力:   11400kW


東名浜松ICより車で約90分

浜松ICより国道152号線を飯田市方面へ進み、佐久間町大井橋を左折して下さい。国道473号線の佐久間町「中部」交差点を右折して下さい。ダムが見え、進行方向右手側に佐久間電力館があります。


☆水力発電所 天竜川水系


 
☆写真集





 
☆電源開発:水力発電所

☆中部電力:水力発電所




☆水窪141

☆森林文化会館:龍山88



☆佐久間ふれあいバス:路線図

☆佐久間ふれあいバス:時刻表

141 水窪

愛知県・長野県と隣接する静岡県浜松市の北遠の山村である水窪は南アルプスの山々に抱かれ、豊かな緑と清流に恵まれた町です。古くから「塩の道」の宿場町として栄えていた水窪にはいにしえより伝えられた伝承文化や史跡なども多く、見所の多い場所です。山の幸や川の幸も豊富で、山登りやハイキング、渓流釣りなどのアウトドアフィールドにも最適です。四季彩豊かな水窪でいつもよりゆったりと進む時間を楽しんでみませんか。




青崩峠 ☆☆

遠州と信州を結ぶ塩の道(秋葉街道・信州街道)の難所。標高1,082メートルの県境の峠で、北側が崩落しており、その地肌が青色であることから「青崩」と呼ぶ。「甲陽軍総記」には「青がれ峠」とある。峠では夏の早朝時雨のような雨「しごり」が降り、冬には峠から冷たい風「信州おろし」が水窪に吹きおろします。

物資の交流をはじめ、北条時宗、宗良親王、武田信玄の軍勢が超えたと言われていますが、他にも商人、秋葉山への参詣者、茶摘みのワカイ女性、製紙工場の糸取り女工ら多くの人々が峠を越えて行ったと言われています。

峠周辺は、春には新緑、秋には紅葉が色づき、また峠から見る景観がすばらしくハイキングコースにもなっています。



 


青崩峠


高根城


池の平



 
☆水窪観光

☆地図 ~(☆☆


高根城~☆水窪町高根城公園案内.pdf

☆高根城あれこれ209

 高根城は、水窪の町の東南端の九頭合の山頂、標高420mに位置しています。南北朝時代、後醍醐天皇の孫である伊良(ゆきよし)親王を守るためにこの地の豪族である奥山金吾正貞則が応永21年(1414年)に築いたといわれています。

この城は近くを流れる河内川が水窪川に合流する地点の自然の堀を利用した山城である。

 時代は南北朝から戦国時代と移り、この地域に権力を及ぼしていた今川義元も桶狭間の戦いによって倒れ三河の徳川家康、甲斐の武田信玄の力が及ぶことになりました。そして永禄12年(1569年)高根城主民部少輔貞益の時、信州遠山郷の遠山土佐守に攻められ落城しました。

 高根城落城後、元亀3年(1572年)甲斐の武田信玄は大軍を率いて青崩峠を越えて上洛の途上、三方原で徳川家康と戦い勝利をおさめていますが、この時すでに高根城は武田軍の拠点として大改修が行われていたと考えられます。

現在では、本曲輪(ほんくるわ)部分に井楼櫓(せいろうやぐら)、主殿、城門、などが復元されています。

 平成15年に復元された城址。全国でもめずらしい戦国山城の威容を漂わせています。ただし復元された城は奥山氏のものではなく、武田側によって改築された後のものです。



池の平(遠州七不思議~幻の池~)

標高880m亀の甲山の中腹に「池の平」と呼ばれる窪地がある。

この窪地は、普段は一滴の水もない杉木立の平坦な場所であるが、7年に一度こつ然と水が湧き出て満々と水を湛えた周囲が約200m、水深が2~3mもの池ができるという不思議な現象の起こる場所です。この幻の池は「池の平」と呼ばれています。

「池の平」に突然、池が出来るのは御前崎市佐倉にある「桜ケ池」に棲んでいると言われる「竜神」が、信州の諏訪湖に行く途中に休息ためだからとか、諏訪明神が休息する場所だからと伝えられている。そして「池の平」に池が出来る年は、なぜか日照り続きの夏に限られるといわれているのである。

そして1週間くらい経つと自然に水は引いて、池は跡形もなくなってしまう。

 どうして満々と水を湛えた大きな池が、突然出現するのだろうか。標高からみて地下水が湧きあがるとは考えにくい。水窪の地層は古く硬く水が浸み込みにくい所が多い。降った雨はすぐに斜面を流れ落ちていってしまう。草の保水力が高まり、夏の雨水がジワジワと集まるだとか、地下に水みちがあって水が溜って池が出来るなどと言われているが、実際のところ出現の謎はわかっていない。




 
☆遠鉄路線バス:北遠本線時刻表

☆JR飯田線時刻表



☆つぶ食 いしもと
 水窪町地頭方389 電話:053-987-0411
アワ、ヒエ、キビなど雑穀を使った伝統料理
季節の野菜、山菜をとり入れたつぶ食料理



☆水窪のお店

☆水窪タクシー
 水窪営業所:053-987-0118



☆佐久間142

☆森林文化会館:龍山88

☆水窪ふれあいバス:路線図

☆水窪ふれあいバス:時刻表


☆峠の国盗り綱引き合戦32
   兵越峠(ひょうごしとうげ)


北遠C級グルメ(2016)
食事:そば(山田やまびこ会)
土産:串芋(城西お好み横丁)
菓子:生とち餅(小松屋製菓)


☆スーパー林道天竜線ガイダンスマップ
  ☆同上ガイダンスマップ(別コピー)
     (仮置き:差し替え要)

       fm浜松市FB(16/12/5小林)

トライ(参考)
*水窪町高根城公園案内.htm
   ☆水窪町高根城公園案内.htm
☆水窪町高根城公園案内.mht
   ☆高根城公園案内




140 遠鉄バス路線図
 (&時刻表の一部)


☆路線図案内











☆全体路線図(JPEGファイル)


☆中心部路線図(JPEGファイル)

☆くるる路線図(JPEGファイル)

☆北遠本線・秋葉線(JPEGファイル)


 
☆全体路線図(PDFファイル)

☆浜松市中心部拡大図(PDFファイル)

☆循環まちバス く・る・る(PDFファイル)

☆北遠本線・秋葉線(PDFファイル)


 
☆時刻表案内&浜松駅発時刻表

☆北遠本線時刻表
        (☆JR飯田線時刻表

☆秋葉・鹿島線時刻表

☆電車時刻表


☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)149


☆浜松バス&浜北コミュニティバス103

☆龍潭寺へのアクセス(HKVG研)150

☆天浜線&かもめ161



☆舘山寺~ドラマ館~龍潭寺臨時バス路線113  (☆時刻表) 


139 浜松出世の館:報道発表
         
(2016.10/26)


1・設置目的
井伊直虎・徳川家康ゆかりの地 の観光 案内
浜松城・ 引間城跡( 浜松元城町 東照宮 )など中心市街地の魅力発信

2・設置概要
ⅰ) 名称 浜松出世の館
ⅱ) 所在地 浜松市中区 旭町37 (旧べんがら横丁北 側)
ⅲ) 面積 約 550 ㎡(展示スペー約 250 ㎡、屋外イベントスペース約 300㎡、屋外イベントスペー約 300 ㎡)
ⅳ) 期間 平成 29 年 1月 8日から平成 30 年 1月 31 日
ⅴ) 営業時間 午前 10 時~午後 7時 無休
ⅵ)入館 料金 無料





☆報道発表:浜松出世の館について(浜松市:2016.10/27)

☆浜松出世の館の館内図




v
 
☆直虎ツアー39

☆ちょっと広域地図120

☆浜松出世の館:オープン180
138 浜松市内で活動する音楽団体

公益財団法人浜松交響楽団(浜響)
   053-454-6722 

特定非営利活動法人 浜松フィルハーモニー管弦楽団協会(浜フィル)
   053-458-6636

浜松合唱団
   053-454-6722

浜松市民オーケストラ

浜松男声合唱団

浜松ポップス・ウインド・オーケストラ
   090-2344-7187

浜松混声合唱団

浜松市民吹奏楽団

航空自衛隊 中部航空音楽隊

ヤマハ吹奏楽団

浜松女声合唱団

特定非営利活動法人・浜松フロイデ合唱団

男声合唱団オーロラ

Vanguard Jazz Workshop




浜松シティフィルハーモニー
  プロとアマチュアの架け橋となるオーケストラ
     090-5626-7508(相場)
 
 
☆浜松市内で活動する音楽団体


☆浜松交響楽団 ~☆☆

☆浜松フィルハーモニー管弦楽団協会  ~☆☆

☆浜松合唱団

☆浜松市民オーケストラ

☆浜松男声合唱団





☆浜松ポップス・ウインド・オーケストラ  ~☆☆

☆浜松混声合唱団

☆浜松市民吹奏楽団

航空自衛隊 中部航空音楽隊

☆浜松女声合唱団

☆浜松フロイデ合唱団

☆男声合唱団オーロラ

☆Vanguard Jazz Workshop 







浜松シティフィルハーモニー


 
137 種々の句碑・歌碑
※井伊谷宮
俳句結社「天為」
主宰 有馬朗人(S5生)
南朝の月日短し沙羅の花
和久田隆子(S10生)
破魔矢売る巫女のひとりの瞳の大き









  ==========

(余談) 仮置き   ☆碁会所など125

    囲碁と俳句

・道すがら美濃で打ちける碁を忘る         芭蕉
・碁の工夫二日閉ぢたる目をあけて         芭蕉
・洟(はな)たれて独(ひとり)碁をうつ夜寒かな   蕪村
・碁に負けて忍ぶ戀路や春の雨           子規
・下手の碁の四隅かためる日永かな        子規
・盛り崩す碁石の音の夜寒し             漱石

 ☆囲碁と俳句  学士会会報(2016-Ⅵ)

    将棋と俳句
・あぶら虫三手の読みで殺しけり     原田泰夫九段
・名人戦沈黙の棋士春惜しむ            ??
・寄せてみろ!開き直って詰まされる 
・幾万の木の芽しづかに駒動く
・稲妻や将棋盤には桂馬飛ぶ
・緑陰に自転車止めて賭将棋


句碑129


☆句碑と歌碑(浜松市)

☆芭蕉の句碑98

☆93:十湖俳句の里と句碑群

☆東区の句碑129



☆83颯々の松と十湖句碑
 
☆70大島蓼太


136 井伊谷三人衆 

元は今川家に属していたが、後日、家康に付き、その後、井伊直政に仕えた。
武名が高く、井伊谷三人衆と呼ばれる

・菅沼次郎右衛門忠久&勝利・・・長篠菅沼の支流。都田に住んだというが、詳細不明。龍潭寺に葬られたとのことであるが、墓石不明。その孫(勝利)は相模国で采地受領

・近藤石見守康用(やすもち)&秀用・・・三河国宇利城主が祖。康用は三河に生まれ、家督をついだ。戦傷で歩行困難で井伊谷に閑居。龍潭寺に葬られた。秀用は種々戦功をたてたが、後日、秀忠に仕えた。

・鈴木三郎大夫重時(&重好)・・・重時の親(重勝)は、足助~掛川~二俣~鳳来~上野国(群馬県)と転々。三河上吉田に白倉城を築いた。 重時は柿本城(下吉田城)を築いた。家康の堀江城攻撃のときに戦死。龍潭寺に葬られた。子の重好は井伊直政に仕えた後、秀忠の命で水戸徳川家の御付家老。  重時の弟の出雲守は伊平の小屋山砦を守護


記述途中


元は今川家に仕えたが、後、家康に仕えた。

井伊直親が殺され、その子(後の直政)が鳳来寺に隠れていた頃、今川氏下の井伊谷城を家康が攻めた時に、菅沼・近藤・鈴木の三士がそれに加わったので、城兵は一戦もせずに逃げ去ったと。

家康は引間城を手に入れたとき、井伊谷および三河山吉田を三人衆に守衛を命じた。

その後万千代(直政)が家康(の鷹狩りの道で)に見いだされたとき、その三士を家臣として附けられた。

この三士は武名が高く、
井伊谷三人衆と呼ばれるようになった。

後日、三人衆の子孫の一部は、再び直接、徳川家に仕えることになっていく。




 
長篠戦史第三分冊「」井伊谷三人衆」(長篠城址史跡保存館発行)より、下記抜萃

☆井伊氏のこと(P18~20)・・・家康の鷹狩りの記載あり

☆井伊谷三人衆概説(P13~15)・・・家康の遠江進攻時に活躍、後、直政に仕えるとの記載あり

☆龍潭寺の寺名変更(P20)   ☆龍潭寺81
八幡山地蔵寺⇒冷湛寺殿(宗良親王葬)⇒龍潭寺(井伊直盛葬)



  ------

(参考)

井伊家・榊原家の「御付人」

譜代大名となった井伊直政(上野箕輪、後に近江彦根)・榊原康政(上野館林)は徳川家康の信任を受けて大封を受けたが、ともに一族や譜代の家臣が少なかったため、家康によって徳川氏の直臣の中から直政・康政に付けられた家臣がいた。これを「御付人」と称する(前述の本多忠勝家における中根家(中根忠実)もこれに相当する)。

井伊家では井伊谷三人衆(近藤氏・菅沼氏・鈴木氏)や木俣氏・西郷氏、榊原家では原田氏・中根氏・村上氏などがこれに当たる。

御付人は両家において家老などの要職に就く重臣層を形成したが、一方で陪臣になることを快く思わず、徳川家の直臣への復帰を訴える行動が度々発生した。井伊家の例では井伊谷三人衆は井伊家を去った一方、木俣氏や西郷氏は井伊家の直臣化して代々家老として仕えた。


☆直虎ツアー39

☆龍潭寺81




・鈴木家の係累には、水戸徳川藩の家老あり。 水戸天狗党騒動がらみで死罪になった末裔も。

柿本城は現在の道の駅「三河三石」の裏山。
 ドラマ「直虎」と柿本城址の旗が並ぶ

   道の駅「三河三石

「道の駅」鳳来三河三石は、庭園で有名な満光寺に隣接しており、近くには湯量豊富な温泉を利用して、遊びながら健康づくりができる“鳳来ゆ~ゆ~ありいな”があります


135 長篠城址&長篠の戦い&鳥居強右衛門

記述途中
 

映画「鳥居強右衛門」 (1942年),
監督:内田吐夢,
配役  強右衛門::小杉勇・その妻:水戸光子
  奥平貞昌:東野英治郎・武田勝頼:月形龍之介


 
☆長篠城址&長篠の戦い&鳥居強右衛門


初代強右衛門は三河長篠城主奥平貞昌の家臣で、長篠の戦いのときに大活躍しました。天正3年(1575年)、長篠城は武田勝頼の大軍に囲まれ、食料も乏しく、苦戦していました。岡崎の徳川家康に援軍を求めたくても使者が城から抜け出ることもできません。強右衛門は自ら志願して使者となり、武田軍の厳重な包囲網を突破して、岡崎に向かいました。岡崎で徳川家康と織田信長に会って、援軍を頼みました。ただちに援軍を出すとの返答をうけて、強右衛門は長篠に戻りましたが、城中に入ることができず、武田軍に捕えらえられてしまいました。
 武田軍では「援軍は来ないと大声で伝えよ、そうしたら命は助けてやる」と強右衛門を城門前に連れて行きました。そこで強右衛門は大声をあげて「近く、徳川織田連合軍が助けにやってくる」と叫びました。これを聞いて城内は大喜びし、武田軍ではすぐに強右衛門を磔で殺してしまいました。




強右衛門の後裔
初代鳥居強右衛門勝商には子どもがおり、二代強右衛門は松平下総守忠明に仕えました。以後、代々強右衛門を襲名し、松平(下総守)家に仕えています。松平家は宝永7年(1710年)に桑名城主となりましたので、六代強右衛門清商も桑名に来て、桑名で亡くなり、新屋敷にあった桃林寺に葬られました。以後、十一代強右衛門まで桃林寺に葬られましたが、文政6年(1823年)に松平家は桑名から武蔵国・忍(おし)(現行田市)に移りましたので、鳥居家も桃林寺も忍に移ってしまいました。
 鳥居家の墓は桑名に残ったままで、真如寺が管理していましたが、日進小学校の拡張や都市計画道路の建設などで、鳥居家の墓碑七基(七代、九代、十代、十一代の四基と関係者三基)は今中町の専正寺の墓地に移されて現存しています。

134 蒲神明宮(かばしんめいぐう)

浜松最古にして全ての願いをかなえる神様

浜松市東区、西遠女子学園の北側にある袖紫ヶ森の中に鎮座する社が浜松最古の神社、蒲神明宮である。

藤原鎌足の子孫である越後守藤原静並公が伊勢大神のご神託を受け、蒲の生い茂るこの地一帯を開発し、初代蒲氏を名乗った。その後、大同元年(806年)この土地全てを伊勢神宮に寄進して神領とし、蒲御厨とした。
そして伊勢神宮からご神体を分霊してこの地に蒲神明宮を創建したのである。以来、今川氏、豊臣秀吉、徳川家康と代々の将軍や武将に社領を寄進され、信仰された。

地元ではご祭神である天照大御神を『ごしんさま』と親しみ敬っており、日の神として皇室や国民すべての崇拝の中心となるごしんさまは願いごとなら全てをかなえてくれるというなんとも頼もしいご利益があるそうだ。



蒲桜
この地で育てられた源範頼は、兄頼朝の挙兵に応じ、関東に向かう時、大好きだった桜の苗木を持参して自分の城に植え、これが蒲桜と名付けられた。





祭神:内宮・天照大御神
    外宮・豊受比売神
       ほか

浜松市東区神立町471
     053-461-8591






境内に土推を祭るもの二つあり。一つは土の宮と一は高の宮と称す。伊勢神宮の規範に従って20年遷宮を行う。次の式年遷宮は2020年です。




☆蒲神明宮 ~☆☆




蒲桜==浜松の蒲桜⇒石戸の蒲桜(埼玉県北本市)
     ⇒石薬師の蒲桜(三重県鈴鹿市)
     ⇒蒲神明宮の蒲桜(浜松市)


 蒲桜の由来    クリックで拡大


 石薬師寺(三重県鈴鹿市石薬師町1)

石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗東寺派の仏教寺院。山号は 高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。

石薬師の蒲桜・・・石薬師の大木神社から約1km程離れた上野地区にあり,3株が県の天然記念物に指定されている。源範頼の桜の鞭が根づいたという言い伝え



 
☆蒲冠者源範頼と蒲桜41
133 万葉まつり

浜松市浜北区にある万葉の森公園では、毎年10月下旬?に万葉集にちなんだまつり、「万葉まつり」を企画しています。

今年で23回目をむかえるこのイベントは、浜北が万葉集に縁が深いことから開催されるようになり、現在では浜北を代表するイベントの一つに数えられています。

まつりのメインイベントである雅やかな貴族の遊びを再現した「曲水の宴」は毎年多くの方に好評を頂戴しており必見です。

曲水の宴以外にもお楽しみいただける多くのイベントをご用意しています。是非今週末は万葉の森公園へお越しください。(体験型のイベント等は有料です)

2016年は
開催日時: 10月29日(土) 午前11時~午後4時 
10月30日(日) 午前10時~午後3時 
※29日(土)は午後4時30分~6時30分まで万葉コンサートを開催します。


 
全国でもめずらしい奈良時代の衣装を着て催す曲水の宴をはじめ、
万葉歌朗唱会、万葉食の体験など万葉に関するさまざまなイベントを行います。
万葉まつり会場では、草木染めや万葉花を使った押花飾り作り、手まり体験など
さまざまなイベントをご用意しています。




           クリックで拡大

 
132 ユニークな観光・見学先
・サンクチュアリネイチャーセンター
・くんまの里
・森林公園木工体験館
・バードピア浜北
・天竜浜名湖鉄道
・ヤマハ掛川工場

・地球のたまご

持続可能な循環型社会を目指すOMソーラーのシンボルとして、また、研究・開発や情報発信の拠点として計画されました。ここから様々な技術が生まれ育っていくようにとの願いを込めて「地球のたまご」と名付けられました。

 


※サンクチュアリネイチャーセンター
・親ガメ産卵調査・・・7月の一部の土・日  参加希望者は、1週間前までに予約
・子ガメ観察会・・・8月中旬以降から10月上旬頃の土日祝日  予約は、当日の正午までの受付

※くんまの里・・・そば打ち体験・五平餅づくり体験・こんにゃくづくり体験//事前にインターネット申込

※森林公園木工体験館・・・毎週金、土、日曜日に、材料費のみでさまざまな木工作を楽しむことができる施設。なお、新規の木工体験受付は、材料準備の都合上15時まで。//本立て・鳥巣箱・風呂椅子など

※バードピア浜北

※天竜浜名湖鉄道・・・毎日(予約不要) ※15名様以上の団体には予約が必要  毎週 金・土・日・月・祝は10:50〜と13:50〜の1日2回  毎週 火・水・木は13:50〜の1日1回

※ヤマハ掛川工場・・・グランドピアノ工場見学//月~金曜日(祝日、年末年始、GW、夏季休暇等を除く)・申込順、定員になり次第受付終了

※地球のたまご
・・・見学内容?? 見学問合せ:053-488-1700


☆ユニークな観光・見学先

☆サンクチュアリネイチャーセンター

☆くんまの里

☆森林公園木工体験館

☆バードピア浜北

☆天竜浜名湖鉄道

☆ヤマハ掛川工場

☆地球のたまご
 
131 長尾吉晴(帯刀・茂助)
  長尾忠氏  長尾忠晴

☆浜松城



吉晴
・天文12年(1543)誕生
・豊臣秀吉に臣従(三中老のひとり)
・天正18年(1590)家康関東移封、浜松12万石 11年在城し、浜松城の石垣、天守閣を築く
・浜松城の家督を息子忠氏に譲り、越前府中に移る
・関ヶ原後、出雲松江24万石
・息子忠氏に先立たれ、その子忠晴を後見
松江城を築くが、慶長16年(1611)完成直前に逝去
・寛永10年(1633)三代忠晴死去、   継嗣なく堀尾家改易


☆松江城


浜松城の石垣、天守閣を築く


(投稿から)
長尾吉晴は、初代家康に続いて城の拡張、1590年代に天守をつくった2代目城主。
 最初は織田信長に仕え、秀吉配下でかずかずの軍功を挙げ、家康の時代に城主。吉晴は、保守本流の尾張直参衆なのだ。関ヶ原の戦いののち、遠江浜松12万石の城主から、隠岐・出雲24万石の城主に大出世した男である。
 そこで、築城にかかったのが、浜松城と同じ、平山城の松江城( 島根県松江市 )。
 一言で言えば、天守は5層6階の望楼式、総入り母屋造で黒板壁で囲む というもので、「5層6階」の規模を除けば、そっくりだ。
 浜松城= 松江城
ということになりそうだ。


☆浜松の城跡107

☆浜松城の歴史144

 
130 Facebook(フェイスブック)

☆首相官邸FaceBook

☆いいねがあるある静岡県FB

☆浜松市公式Facebookページ「いいら!」

 


☆小泉進次郎FaceBook

☆小池百合子FaceBook


☆東京電力FaceBook

☆中部電力FaceBook

☆セコムFaceBook



☆Facebook(フェイスブック)とは?Facebookの基礎知識

*Facebook(フェイスブック)とは?Facebookの基礎知識&使い方 

☆初心者のための、Facebook活用ガイド


 
☆柳田公市FaceBook
 


☆お気に入り(onWord/PDF)158
 


129 浜松市東区の句碑

積志地区




問い合わせ

浜松市役所東区区振興課電話番号:       053-424-0115

☆歌碑・句碑問合せ:浜松文芸館
   053-453-3933



 

笠井地区

 

和田地区

長上地区

蒲地区


☆句碑と歌碑(浜松市)

☆芭蕉の句碑98

☆93:十湖俳句の里と句碑群



☆83颯々の松と十湖句碑
 
☆70大島蓼太

☆種々の句碑・歌碑137


128 外貨両替: トラベレックス

Travelex






浜松メイワン店(3階)
  電話 053-450-7822
  日~土:11:00 - 19:00

外貨両替 通貨一覧
外貨両替専門店ならではの豊富な品揃えです。全ての通貨 はトラベレックス・オンライン および店舗にてお求め頂けます。

アメリカドル USD   ユーロ EUR
UAEディルハム AED
オーストラリアドル AUD
ブラジルレアル BRL   カナダドルCAD
スイスフランCHF   中国元 CNY
チェココルナCZK   デンマーククローネDKK
エジプトポンドEGP   フィジードル FJD
イギリスポンド GPB   香港ドル HKD
ハンガリーフォリントHUF
インドネシアルピア IDR  韓国ウォンKRW
メキシコペソ MXN  
マレーシアリンギットMYR
ノルウェークローネNOK
ニュージーランドドルNZD
フィリピンペソPHP   ポーランドズロチPLN
ロシアルーブルRUB
サウジアラビアリヤル SAR
スウェーデンクローナSEK
シンガポールドルSGD
タイバーツTHB  トルコリラTRY
台湾ドルTWD  ベトナムドンVND
パシフィックフランXPF  南アフリカランドZAR


☆世界の外貨両替 トラベレックスHP 

                      ☆English

  ☆国内店舗一覧
    例:成田空港 TCAT店 東京駅 羽田空港 新宿西口店
       ビューカード外貨両替センターJR品川店・京急品川店・
       池袋西口店・ららぽーとTOKYO-BAY店・YCAT店
       国際送金プラザ横浜店・京急横浜店・横浜ポルタ店・
       東急横浜店・中部国際空港名古屋駅前店
       名古屋ユニモール店・国際送金プラザ名古屋栄店・
       浜松メイワン店・TiS金沢店


浜松メイワン店::概要&写真☆☆


Hamamatsu May One   3F
  May-One, 6-1 Sunayama-cho,
   Naka-ku,Hamamatsu-City
053-450-7822

 
☆メイワンHP
127 結婚式場

☆結婚式場一覧

☆一覧(2)


 
 
☆出雲殿(izumoden浜松) 

☆ウエディングセントラルパーク(アビー・ラ・トゥール教会) 

☆アーセンティア迎賓館

   
126 葬儀場

☆葬儀社一覧 

 
☆イズモ  

☆はまそう  

☆富士 

☆JA 



 
☆浜松市斎場-イズモ-愛昇殿:地図(近接)

 
125 碁会所・将棋クラブ

駅南囲碁将棋クラブ
  浜松市中区上浅田1丁目2−19
  053-454-0831

左馬将棋倶楽部
  浜松市東区有玉西町2414-9
  053-472-0630

囲碁クラブ村松
  浜松市中区住吉2丁目34-4
  053-471-1477


囲碁クラブ長谷川
  浜松市中区曳馬4丁目20-1
  053-465-8956


囲碁SAIWAI・CLUB
  浜松市中区幸4丁目20-2
  053-474-8181





雀荘(麻雀/詳細??)
☆マーチャオピスケス浜松店
  浜松市中区鍛冶町2-1 丸鈴ビル3階 (新浜松駅東側)
       053-457-1688

☆リーチ麻雀 You-You-You
  浜松市中区鍛冶町319-9ゴールドサークル3F
      053-451-0866

 




















  ==========

将棋

☆3手詰め問題集

☆5手詰め問題集

[PCテクニック]
上のソフトで、問題と解答を両方画面に表示が、検討に容易・・・「解答を見る」を『右クリック⇒新しいウインドウで開く』 を使う


囲碁

☆日本棋院:囲碁入門


 

駅南囲碁将棋クラブ








左馬将棋倶楽部  ・・・??





日本棋院
浜松囲碁センター内
浜松市中区鴨江3-65-7
根上り松バス停下車徒歩2分
事務局 TEL・FAX <053>454-1715



日本将棋連盟浜松支部
浜松市中区富塚町2132-119 小楠公二
TEL 053-472-0454
携帯 090-9177-6789  




☆囲碁・将棋と俳句137

☆三浦九段疑惑事件(学士会会報2017-1)   
☆三浦vs渡辺:棋譜
☆証拠なく出場停止(静新記事)
  (将棋連盟不手際:谷川会長辞任)


124 直虎すごろく
         浜松歴女探検隊 
龍潭寺、竜ヶ岩洞、国民宿舎奥浜名湖、浜松城で販売中、価格は100円。
☆直虎すごろく   
☆直虎ツアー39

☆直虎ラッピング31

123 浜松駅構内喫茶店

   近辺122↓↓

※エキマチ(West):名古屋側

・ドトールコーヒーショップ

・スターバックス コーヒー

・デリフランス



※メイワン

☆サンジェルマン
  メイワンB1F

☆エクセルシオールカフェ
  メイワンB1F




※エキマチ(East):東京側

・カフェテラス トリコロール

・タリーズコーヒー

・ミスタードーナツ

・マクドナルド


・インデアントミー



☆エキマチ(West):名古屋側




エキマチ(East:東京側








☆浜松の珈琲店172
  (しまうま・コメダ・星乃)

122 浜松駅近辺喫茶店
                    構内
※遠鉄百貨店内

ブラッスリー・ザ・ミニム
  遠鉄百貨店本館3F


・カフェプラス
  遠鉄百貨店本館8F


・フォションカフェ
  遠鉄百貨店新館B1F


・ナナズグリーンティー
  遠鉄百貨店新館4F


・サブウェイ
  遠鉄百貨店本館B1F



・キャピタルコーヒー
  遠鉄百貨店本館B1F

・アフタヌーンティー
  
遠鉄百貨店新館1F 


・星野珈琲/遠鉄店
  
遠鉄百貨店本館2F





 

☆ザ・シーズンカフェ
  オークラH・アクトプラザ2F



☆ロビーラウンジ ラポ
  ホテルクラウンパレス浜松1F
  Tel:053-452-8618



CAFE TERRACE 1952
  
浜松市中区鍛冶町321-5 エストリアル1F
  
浜松駅北口より有楽街方面へ徒歩3分
   ヤマハ横



異豆珈琲店 (イトウ)
  浜松市中区中央1-18-2
  TEL:053-488-4888




※アクトシティ内

☆ティーラウンジ メヌエット
  アクトシティ浜松/B1F
  Tel:053-451-0187


☆LOLO 3RD CAFE
  アクトシティ浜松/楽器博物館1F
  Tel:053-451-3222


☆珈琲館
  浜松市中区板屋町111-2浜松アクトタワーB1F
  Tel:053-459-1271



☆フレッシュネスバーガー
  アクトプラザ 2F
  Tel:053-451-3441


☆ホテルオークラベーカリー&カフェ
  アクトプラザ 2F
  Tel:053-459-0729

 
☆ブラッスリー・ザ・ミニム

☆カフェプラス

☆ナナズグリーンティー


☆CAFE TERRACE 1952


☆アフタヌーンティー  

☆星野珈琲/遠鉄店  ☆☆

☆異豆珈琲店








 

☆浜松の珈琲店172
  (しまうま・コメダ・星乃)


☆遠鉄百貨店

 
121 iPad活用の拡がり

犀ヶ崖で観光案内に活用が試されている「iPad」であるが、「日本郵政がiPadで高齢者見守り 来年3月にも全国展開」との報道


日本郵政グループの日本郵便は17日、米アップルのタブレット端末「iPad(アイパッド)」を利用した高齢者向けの「みまもりサービス」を来年3月にも全国展開する方針を固めた。日本郵政かんぽ生命保険など郵政グループ全体で約40億円を投資し、同サービスの事業子会社を立ち上げる。NTTドコモセコムも出資を検討している。

 日本郵便は人件費がかさむなど厳しい経営環境にあるが、地域に密着した2万4千局のネットワークとITを活用した新事業で収益拡大につなげる考え。





みまもりサービスは、提携している米IBMアップルと共同で、昨年10月から山梨、長崎両県で試験的に実施。両社が開発したアプリをインストールしたアイパッドを高齢者に利用してもらうことで、離れた場所に住む家族が高齢者の健康などを確認できる。

 試験段階ではアイパッドを無償配布していたが、全国で事業化するに当たって、サービス利用料はアイパッドの貸出料も含めて月額3千円程度とする。4年後に50万人の利用者を目指す。警備会社が高齢者の緊急時に駆け付けるなど、他事業者と連携したサービスの拡充も検討している。

 みまもりサービスは、局員が高齢者にアイパッドを教える必要があるなど人手がかかる。日本郵政は、高コスト体質の日本郵便の収益拡大につながるか慎重に検討してきたが、過疎地に広がる郵便局ネットワークを生かせれば、十分に収益を確保できると判断した。

 日本郵政は、50万人の利用者を獲得できれば事業を黒字化できると見込む。今後はアイパッドだけでなく、アンドロイドのタブレットへの対応も予定している。


*高齢者支援に郵便局網:日本郵便・ドコモ・セコムなど8社で新会社



iPadから薬を飲む時間や運動、ダイエットのお知らせや、コミュニティ活動、食料雑貨の買い物支援、就業支援などの各種サービスに直接アクセスできる。












☆iPadの観光案内への活用:福岡城:56

☆iPadの使い方:36

    at 犀ヶ崖
120








 
 浜松ちょっと広域地図

浜松駅・五社神社・浜松城・東照宮・犀ヶ崖・三方原古戦場・八幡宮などをカバー


右から最新版が印刷できます

  ☆浜松ちょっと広域地図 ☆パンフレット&地図集(当会作成分)
 or
☆46


☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)149


☆龍潭寺へのアクセス(HKVG研)150


各種地図164



*浜松徒歩案内地図

*イラストレーターで地図作成
  
 (※HAGIS247B)


 119 肴町で Wi-Fi  (& AEON)
SSID 
HAMAMATSU_FREE_Wi-Fi







 
 
HAMAMATSU_FREE_Wi-Fi(肴町)

HAMAMATSU_FREE_Wi-Fiと

問い合わせ
HAMAMATSU FREE Wi-Fi 協議会 事務局
浜松市企画調整部 情報政策課 情報化推進グループ 内
TEL(053)457-2722

利用エリア(アクセスポイント一覧)の一部

現在 300 箇所を超える「HAMAMATSU FREE Wi-Fi アクセスポイント」で無料 Wi-Fiがご利用いただけます。アクセスポイントは続々増加中です。

浜松市観光インフォメーションセンター  
肴町商店街  遠鉄百貨店  浜松城 
ソラモ  バスターミナル

・•新浜松駅   •
上島駅  •e-Wing バス車内    •えんてつホール  
ホテルコンコルド浜松  •ホテルウェルシーズン浜名湖  •ホテル九重
•浜名湖パルパル  •マツキヨ東伊場店  •浜名湖
ガーデンパーク 
•てんくう浜松モール街店  •てんくう浜松第一通り店  ・楽器博物館
・スノーウィカフェ  ・株式会社彩画堂  ・キル・フェ・ボン   ・和合の湯
くんま水車の里  ・大明神山の集落  ・レストラン とんきい
・はままつ
フルーツパークときのすみか  ・フラワーパーク
・うなぎ・和食/舘山寺園    など

 
※イオン市野店内

    ↑クリックで一部拡大表示


☆パソコン38


 118  「~守」のような大名の官職名はどのように決まつたのですか

伊豆守・陸奥守・薩摩守・三河守・加賀守・越前守 など
「~守」のような大名の官職名はどのように決まつたのですか

大名の官職名は、大名にとっては権威づけができるとともに、これを授与する幕府側は大名などをランクづけし統制に利用できました。

江戸時代の大名の官職名は律令のそれを転用していますが、何ら実質は伴っていません。したがって、例えば伊豆守という伊豆国の国司と称していても、所領が伊豆国にあったわけではありませんし、同じ官職を同時に何人もが使用しても構いませんでした。

さて、大名は当主及び跡取り息子なら、条件さえ整えば皆官職名を使えました。官職名を使えるようになるには、まず元服をすませ、決められた日に江戸城へ登城して将軍に忠勤を励んでいるという態度を示します。そして適当な時期(多くは十五~二十歳)になったら老中に官職を受けたい旨の願書を提出します。

官職への叙任は毎年十二月に行なわれますので、老中が適当と認めれば本人を江戸城に呼び出し、従五位下という位階を与える、という将軍の命令を伝えます。

官職名を名乗るにはこの位を得る必要がありますが、江戸城での申し渡しの際に官職名は指定されていません。この申し渡しのあと城を退出し、あらかじめ本人が決めた官職名を名乗ってよいかと、使者を老中宅に立て伺書を出します、おそらくはこれ以前内々に何という官職名を希望するかを届けておき、さしつかえないかどうか審査をうけていたものと思われます。

そこで老中側はすぐにその伺書に許可する旨の返答を記した紙を貼り、使者に返却します。これで手続きは終了し、希望の官職名が使用できることになります。ただし、国持大名クラスですと、元服を将軍の面前で行ない、その場で従四位下というより高い位を授けられることになっていましたので、元服と叙任が同時になります。さらにこの後、叙任の文書を朝廷から交付されますが、その説明は省略します。

以上のように官職名は、原則として大名側の希望によって決まりますが、希望官職名をすでに同姓の者が使用している場合は、区別できなくなりますので許可されず、また老中など幕府要人の官職名も避けるのが原則でした。

大名はそれ以外で先祖が使用したことのあるものや、好みのものを希望したようですが、国司・八省の次官のものがよく使用されました。しかし尾張守・武蔵守は使用せず、また石田三成が使った治部少輔も避け、特定の家のみが使用する陸奥守・薩摩守・三河守も遠慮されました。
 
☆官職と位階
  武家官位では,「~守」「~頭」等の官名の名乗りは官位とはされず,叙爵された者が称しているものとされた。ただし,この官名の名乗りにおいても幕府の許可が必要であり,一部の官名に特例を設けるなどして大名統制にも利用している。つまり,武家官位は,幕府が内示を与えた時点で,官職と位階が認められ,官職は自分で選べたのである。ただし,大廊下・大広間詰め大名以外の老中と同一名乗りの禁止や   国持大名以外の領国名使用など,様々な制限(規制)があった。
松平姓の国持大名による領国名優先使用では,加賀前田家(幕府より松平姓を賜る)の「加賀守」,越前松平家の「越前守」などがある。大藩の国持大名による領国名優先使用では,仙台伊達家の「陸奥守」,薩摩島津家の「薩摩守」,福岡黒田家の「筑前守」などがある。
  この武家官位は,幕府にとって安上がりな権威付けであるとともに,朝廷にとっても貴重な収入源であった。官職を決めたら大名家が京都に使いを出して正式な書類をもらうことになっていたが,次第に,その役目を高家(幕府の儀式・典礼,朝廷への使節,伊勢神宮・日光東照宮への代参,勅使の接待,朝廷との間の諸礼をつかさどった家で,室町時代以来の名家である大沢・武田・畠山・大友・吉良など26家が世襲した)が代行するようになった。

   
 
*徳川家康207
 117 アクトタワーと45F展望回廊 


 
☆アクトタワーと45F展望回廊 ~☆☆

☆展望回廊(概要と料金)



☆アクトシティHP

 ☆インフォメーションセンター
    
 (チケット)

 ☆研修センター

☆アクトタワー全景:鳥瞰&写真:66
116  井の国カレンダー

 
井の国カレンダー取り扱い開始 
 奥浜名湖観光協会 (2016/11/10)

 浜松市北区の奥浜名湖観光協会はこのほど、2017年用の「井の国カレンダー」の取り扱いを始めた。大河ドラマ「おんな城主 直虎」の放送にちなんで、井伊家ゆかりのスポットや奥浜名湖地域の景勝地の写真を盛り込んだ。
 同協会がこれまで撮影した写真を活用しようと、カレンダーを考案。井伊家の菩提(ぼだい)寺である龍潭寺や、井伊家の元祖・井伊共保出生の井戸といった大河ドラマの舞台を紹介した写真が目を引く。ひよんどりや横尾歌舞伎など地元の伝統行事も掲載した。

 価格は千円(税込み)。800部発行。龍潭寺や観光鍾乳洞「竜ケ岩洞」で販売している。問い合わせは同協会<電053(522)4720>へ。 
   
☆直虎ツアー39

☆直虎ラッピング31

 115 ぶらーり浜松城公園散策MAP

 
 ぶらーり浜松城公園散策MAP  ☆当会作成各種地図46



各種地図164


114  国府

遠江国 静岡県磐田市
  磐田市教育委員会<br>
   文化財課(磐田市埋蔵文化財センター内)
  電話番号:0538-32-9699
遠江国は琵琶湖の近つ淡海(近江)に対して、浜名湖の遠つ淡海(遠江)が国名の由来である。
遠江の
国府は、まだここだという確とした地点がない。ただ、源平盛衰記の巻第27に
「先陣は菊川、後陣は橋本の宿、見附の国府に著く。」とあり、また阿仏尼の十六夜日記にも、
「今宵は遠江のみつけのこうといふところにとどまる。里あれてものおそろし。かたはらに水の井あり。たれか来て見附の里ときくからにいとど旅寝ぞそらおそろしき」と書く。さらに、謡曲「舞車」にも「是は遠江の国見附の国府の者にて候。」とあって、見附地域に国府があったことは間違いなかろうと思われる。ただ、最近国分寺の南、現在の磐田駅の南の御殿・二之宮遺跡から、木簡や墨書土器が出土し、国府趾という説も出ている。しかし、東海道からかなり南に位置するので若干無理があるかなあと思う。あるいは国府が移転したか。
見附に国府があったとすれば、この辺だろうと言われているのがこの磐田北小学校の校庭である。

遠江国総社(淡海国玉神社)
総社は国府と違ってはっきりしている。
淡海国玉神社がそれである。
主神は大国主命。延喜式内社の格式を誇る。

遠江国分寺
総社を南にくだり、西へ2筋ほど入ると、磐田市役所がある。市役所の裏が遠江国分寺趾である。初めてだと少しわかりにくい。遠江国分寺の遺構発掘は、諸国の国分寺の史跡指定に画期的な転換をもたらした。昭和26年(1951)に実施された遠江国分寺の発掘調査は、市営住宅の建設計画がもちあがっての緊急の発掘調査であったが、金堂、中門、それを結ぶ回廊など予想以上に良好な遺構が発見され、翌年特別史跡として寺域全体が指定され、民有地の公有化が図られることになった。この後、諸国の国分寺の遺構は伽藍とそれを含む寺域全体を指定するようになったのである

 

「延喜式」によれば各国はその規模・生産性などにより大国、上国、中国、下国の4等分された。

 国府には中央から役人が派遣された。大国と上国には上から守(かみ)、介(すけ)、掾(じょう)、目(さかん)の4等官の役人が任命された。この4等官を広義には「国司」とよび、狭義には守だけを「国司」という場合もある。通常は大国の守には従五位上、上国の守には従五位下の位の下級貴族が任命された。国司にはその地域の徴税権や訴訟権が与えられ、古代日本の政治と財政の基盤的役割を担っていた。
 
 
国府一覧

東海道
伊賀  三重県上野市 不明 史跡公園0.1
伊勢  三重県鈴鹿市 三宅神社 史跡公園 4
志摩  三重県阿児町国府 国府神社 0.6
尾張  愛知県稲沢市国府宮 大国霊神社 礎石と碑 2
三河  愛知県豊川市国府 総社 礎石と碑 2
遠江  静岡県磐田市見附 淡海国玉神社 史跡公園 3
駿河  静岡県静岡市 神部神社 2
伊豆  静岡県三島市 三島大社 史跡 1
甲斐  山梨県東八代郡御坂町国衙 甲斐奈神社 史跡公園 2
相模  神奈川県平塚市四之宮 六所神社 史跡公園 4
武蔵  東京都府中市宮町 大国魂神社 史跡公園


遠江国

☆伊勢国府跡(長者屋敷遺跡)
   住所〒513-0001 鈴鹿市広瀬町字南野
   電話番号059-382-9031(鈴鹿市文化振興部文化課)

古代伊勢国の政治の中心地である国府の跡である。
この遺跡は、鈴鹿川中流北側の河岸段丘上にあり、長者屋敷遺跡と呼ばれ古くから古代の瓦が大量に出土する場所として知られていた。
最初の発掘調査は、昭和32年に京都大学の藤岡謙二郎氏によって行われ、鈴鹿関との関係から軍団機能を兼ね備えた奈良時代の国府跡と考えられた。
本格的な発掘踏査は、平成4年から鈴鹿市教育委員会が国庫補助を受けて実施しており、政庁跡や役所関係の遺構が多数確認され、この遺跡が奈良時代中頃から平安時代初めまでの伊勢国府の跡であることが明らかになった。
古代に大国にランクされ、また鈴鹿関を所管する重要な伊勢国の国府跡であり、国府全体の構造を把握できる重要な遺跡である。


 
113  バス路線新設(遠鉄バス)

舘山寺=大河ドラマ館
大河ドラマ館=龍潭寺


 2017年1月15日から1年間


☆時刻表 ~☆☆
ウェルシーズンバス停 (舘山寺)⇒ 大河ドラマ館 ⇒ 龍潭寺




 


 遠州鉄道は、来年放送の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の影響で見込まれる観光客の増加に対応するため、期間限定でバス路線を新設する。宿泊、観光施設が多い舘山寺地区(浜松市西区)と大河ドラマ館(同市北区)、ドラマ館と主人公・井伊直虎ゆかりの龍潭寺(同区)を結ぶ2系統で、ドラマ館が開館する来年1月15日から1年間の運行を予定している。

 大河ドラマの経済効果は179億円との試算もあり、増加する観光客の交通アクセス改善は地元の重要な課題の一つ。同社はJR浜松駅とドラマ館、龍潭寺周辺をつなぐ既存のバス路線に加え、「観光地や宿泊施設を直接結ぶ『横の線』を整備する」(担当者)ことで利便性向上につなげる。舘山寺―ドラマ館(8・6キロ)は1日5往復で運賃400円、ドラマ館―龍潭寺(3・4キロ)は同7往復で運賃250円。

 このほか、遠鉄電車・バス、天竜浜名湖鉄道の乗り放題と龍潭寺の拝観料、ドラマ館の入館料のセット券も1月ごろから販売する予定。価格は未定だが、「通常料金よりも安くなるよう設定する」という。 
・龍潭寺:81

・遠鉄ばんびツアー:39

・直虎塗り絵:67

・井伊直虎ゆかりの地・・・堀川城・堀江城など:28



☆遠鉄バス路線図140

☆ちょっと広域地図120

☆出世の館139


☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)149

☆天浜線&かもめ161

各種地図164

☆舘山寺そぞろ歩きマップ

 
112 AIR FESTA Hamamatsu 2016:記念切手(T-4 NOSE ART)




エアフェスタ浜松2016のマーク?
「6」がウナギのデザイン


 

 

*家康公四百年記念切手


111 JR東海の列車時刻、運賃・料金、空席情報、列車の運行情報などのお問い合わせ 

遠鉄問合せ
 
JR東海テレフォンセンター
    (年中無休)


電話番号050-3772-3910
  受付時間   6:00〜24:00



車いすを利用申し込み電話番号
  浜松 053-453-2525

浜松駅忘れ物承り所
  053-453-2502 (109参照)

☆お客様窓口  遠鉄乗車券センター
 電話:053-455-2255
住所:浜松市中区旭町13-1
【営業時間】
月~金7:00-19:00
(電話7:30-19:00)
土日祝8:00-19:00


遠鉄忘れ物コーナー(109参照)
 電話:053-455-2700
住所:浜松市中区旭町13-1
【営業時間】
月~金7:00-19:00
(電話7:30-19:00)
土日祝8:00-19:00


新浜松駅  053-452-4806
上島駅   
053-473-8571
浜北駅    
053-586-2469
西鹿島駅  
053-925-2274
 
110 ホテル一覧(浜松市中心部)

☆ホテル・コンコルドHP

ホテル一覧(浜松市全域):日本語版/2015

☆ホテル所在地図(Google)   
         ☆ホテル地図(街中)

☆宿泊施設案内(産業観光パンフ)

☆HOTEL(Accommodation in the Central Hamamatsu City)::English/2015
 

☆Hオークラ/エレベーター(ショパン)157

109 お忘れ物に関するご案内
  (JR 東海)


浜松駅忘れ物承り所
  Tel:053-453-2502 8:00∼18:00

 営業時間
 (きっぷうりば)  5:20~23:20
 [忘れ物承り所]  8:00~18:00

当日中に確認が必要な場合は、JR東海お忘れ物案内、忘れ物承り所(電話)へご連絡ください。

JR東海お忘れ物案内(年中無休)
· 電話番号 050-3772-3910
 音声ガイダンスに沿って、「3」を選択


留意
JR東海新幹線の忘れ物の受取は、東京駅・新大阪駅のみ」といわれている??

JR東海談

JR東海では、駅・列車内で拾得されたお忘れ物の情報を「遺失物管理システム」で集約し、できるだけ多くのお客さまのお手元に、速やかにお返しできるよう努めております。

お忘れ物お受取りまでの流れ(一例)

・駅・列車内で拾得されたお忘れ物はシステムに登録されます。

・お近くのJR東海の駅等にお申し出ください。お電話でのお問い合わせはJR東海お忘れ物案内のほか、忘れ物承り所にてご案内を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。・お忘れ物の有無は、原則システムでの確認となります。お忘れ物のお預かりからシステムへの登録には、一定の時間がかかりますのでご了承ください。

・お忘れ物が見つかった場合、保管している箇所でお受取りいただきます。保管している箇所までお越しいただくことが困難な場合は、宅配便等による着払いでの送付も承ります(お品物によっては送付できない場合がございます)。

駅・列車内にお忘れ物をされた際のお問い合わせ

お忘れ物については係員のいる駅にてご案内を行っています。
インターネットでのお問い合わせは、下記のお忘れ物お問い合わせフォームより受け付けております。お手持ちのパソコンまたはスマートフォンにてアクセスしてください。
お電話でのお問い合わせはJR東海お忘れ物案内のほか、忘れ物承り所でもご案内を行っています。



☆お忘れ物に関するご案内(JR東海)

JR東海では、駅・列車内で拾得されたお忘れ物の情報を「遺失物管理システム」で集約し、できるだけ多くのお客さまのお手元に、速やかにお返しできるよう努めております。



   =============

参考

遠鉄の場合  ☆☆

忘れ物について
バス車内で忘れ物をした場合は、浜松バスターミナル忘れ物コーナー(第2待合室内)まで連絡

浜松バスターミナル忘れ物コーナー
       (浜松駅バスロータリー第2待合室内)
  月~金 7:00-19:00 (電話7:30-19:00)
  土日祝 8:00-19:00
 電話番号: 053-455-2700

遠鉄電車の忘れ物は新浜松駅(053-452-4806まで問い合わせ

蛇足:投稿から
遠鉄バス忘れ物コーナーに電話。「スイマセン、ナイスパス忘れち​ゃったんですが・・・」「あ〜 "ナイパ" ね。」「三方原営業所まで届けてもらえますか?」「"ミカタ" ね、いいですよ〜」固有名詞を強引に3文字略語にしてしまう浜松​弁丸出しのおじさんが、妙にプロっぽくてカッコ良かった。


或る忘れ物をした人のコメント・・・要留意
JR東海の新幹線は忘れ物東京駅と新大阪駅でしか預からないらしい。 浜松で降りた直後タブレットを社内に忘れたことに気づいて、確認してもらったが、名古屋でも京都でもそれをは降ろしてもらえず、はるか新大阪駅まで連れて行かれた。

送ってくれるということだが、2 日間使えないのも困るので、結局3 倍ぐらいの経費をかけて取りにいくことになってしまった。

浜松駅や名古屋駅の忘れ物センターは何のためにあるのか。忘れた方が悪いとはいえ・・・


近鉄電車の実例
若者が、伊勢⇒大阪の電車の中にパソコンを忘れて、中川駅で名古屋行に乗り換えた。すぐに気が付いて車掌に連絡、パソコンは途中の駅で大阪からの名古屋行電車に移されて、約2時間後に名古屋駅で受け取れることになった。

108 理髪店・美容室(浜松駅付近) 理髪店
・理容室ヒラノ
・田中理容室

・ミハル

美容室
・デサンジュ浜松
・レイフィールド
理髪店・美容室(浜松駅付近)  
107 浜松の城跡

・浜松城
・二俣城
・犬居城
・鳥羽山城
・高根城
・佐久城

   など



地図・写真・鳥瞰図・概要説明
アクセ
スなど
  ☆浜松の城跡:地図

  ☆浜松の城跡:地図(xps)  (4頁to1枚)  (Windows Only)
     ・・・開く ⇒ 保存(toデスクトップ) ⇒ 開く(
XPSビューアー
       ⇒ 拡大(右下バー) ⇒ 閲覧 (直接閲覧は拡大不可)


☆浜松の城跡:説明
難読?の城名

光明城:こうみょう
三岳城:みたけ
中尾生城:なかびう
大平城:おおだいら
千頭峯城:せんとうがみね
若子城:わかご


直虎ゆかりの城28

長尾吉晴の城131

☆高根城209

*年表でみる浜松の歴史


☆静岡県の歩ける城70選 初心者から楽しめる名将ゆかりの城跡めぐり
          著者:加藤 理文
静岡県は、今川・武田・北条・徳川・豊臣の城をすべて堪能できる全国唯一の地。全国の城好きが一度は訪ねたい「城のメッカ」でもある。本書では日本城郭協会理事で城郭関連本を多く執筆する著者が実際に歩ける静岡県内の70城を厳選。鑑賞ポイント、歴史秘話を豊富なカラー画像と絵図で分かりやすく紹介し、城歩きの楽しみ方を伝授する。

106 浜松市ギャラリーモール「ソラモ」

遠鉄百貨店:本館と新館の間





 

☆ソラモHP


☆【浜松まつり】 お囃子お披露目 in ソラモ

☆浜松がんこ祭り ソラモ会場 常磐

☆浜松がんこ祭り ソラモ会場 常笑

☆夜宵2016浜よさ(土)_ソラモ





 
☆はままつ冬の蛍フェスタ(動画)



105 浜松駅北口広場「キタラ」

KITARA at Hamamatsu Station North Entrance



まちかどに音楽溢れる環境作りを促進し、気軽に音楽を親しめる場所がキタラです。
キタラでは音楽イベントがたくさん行われています


☆YouTube ・・・中学

☆YouTube ・・・高校

☆YouTube ・・・浜松市立高校 ベンチャーズ

  *上記ファイル/ダウンロード

☆YouTube ・・・Jポップ

 
104 家康くんロボ
(出世大名家康くんロボット・試作機) 




ものづくりが盛んな浜松市の技術を結集させ、市内の企業が進めるマスコットキャラクター「出世大名家康くん」のロボット作り。前後左右への移動、音声や画像認識による人間との握手、会話などの機能を盛り込み、11月に松山市で開かれるゆるキャラグランプリで披露。関係者は「浜松の技術力の高さを全国に示したい」と意気込む。

 家康くんのロボット化を進める関係者が、浜北区の「エム・エス・ケー」本社で動作を確認。コントローラーを操作すると首や手を振り、四方へ滑らかに動き出す。ウナギのちょんまげにはライトが取り付けられ、「人と対話するときに点灯

 家康くんロボットの製作は浜松商工会議所の「ロボット産業創成研究会」が企画し、6月から市内製造業など5社を中心に取り組んできた。

☆家康くんロボ 初見参!(静新161102)

☆家康くんロボ見参 移動、会話し握手 浜松


 
103 浜松バス
浜北コミュニティバス


  Tel: 053-584-4000




                 2016/10
小林駅入口発:日赤病院方面
 8:17 10:26 12:49 15:06 17:28 19:01
なゆた浜北駅発:日赤病院方面
 9:35 11:20 14:12 16:27

なゆた浜北駅:
 サンストリート浜北・ニコエ方面

  8:27 10:36 12:59 15:16 17:38 19:11
二コエ発:
 サンストリート浜北・なゆた浜北駅方面
   9:17 11:02 13:54 16:09 18:06

小林駅入口発:あらたまの湯方面
   9:45 11:30 14:22 16:37
あらたまの湯発:小林駅入口方面
   10:10 12:33 14:50 17:12 18:45


あらたまの湯線
(上り)
あらたまの湯宮口駅小林駅入り口日赤病なゆた浜北駅~サンストリート浜北~万葉の森公園入口二コエ~内野台~西坂整形外科
(下り)西坂整形外科~内野台~
二コエ万葉の森公園入口~サンストリート浜北~なゆた浜北駅日赤病院小林駅入口宮口駅~さくら台病院~あらたまの湯

大平堀谷線(往復)
堀谷~あらたまの湯北口~大平~宮口駅小林駅入口~ふれあい福祉センター~なゆた浜北

赤佐中瀬線(往復)
上島公民館~西鹿島駅岩水寺~ピアゴ於呂店~芝本駅~北斗わかば病院~遠江病院~中瀬小学校~岡田整形外科~ふれあい福祉センター~なゆた浜北

北浜麁玉(循環)東コース
なゆた浜北~浜北区役所~日赤病院~ふれあい福祉センター~八幡団地~高薗~若草団地~トスコ~なゆた浜北

北浜麁玉(循環)西コース
なゆた浜北~ふれあい福祉センター~日赤病院~麁玉協働センター~浜北西高校~サンストリート浜北入口~プレ葉ウォーク浜北東~なゆた浜北


浜松バス・浜北コミュニティバス 

☆路線バス:路線図

☆路線バス時刻表





 



☆天浜線&かもめ161

102 徳川家 葵の紋

徳川宗家

  尾張家

  紀伊家

   
 水戸家



  ☆葵の紋(各種)  
101 浜名湖うなぎの刺身

魚魚一(とといち)
営業時間:17:00~23:00
営業日:365日 年中無休
TEL:053-458-6343(AM11:00~)
浜松市中区肴町318-28 ペッシェビル3F
浜松駅より徒歩8分

魚魚一(とといち)は「うなぎの刺身」が食べられる、全国でも珍しい魚料理専門店です。



47CLUB(よんななクラブ)
こんなのあるんだ!大賞
   商品部門 優秀賞






☆47CLUB(よんななクラブ)HP

47CLUBHPから通販

魚魚一(とといち)

☆うなぎの刺身



 
☆うなぎ以外のメニュー73

☆うなぎいぬ84



100 浜松市中心部観光案内
           (英語版)
Central Hamamatu
 Guide Map  (English) 
☆Central Hamamatu Guide Map(English)  

各種地図164

99 ゆうゆう窓口(郵便局)

ゆうゆう窓口は日本郵便株式会社が運営する窓口。

保管郵便物(不在持ち帰りや支店留置=民営化前でいう局留)の受け渡しのほか、郵便局の通常窓口が営業していない時間(窓口取扱時間外)や同一建物に通常の窓口が設置されていない郵便専業の郵便局では郵便物の差出しや切手・はがき類の販売なども行っている。全国各地における、かつての郵便事業会社の統括支店または支店だった郵便局に設置されている(ターミナル支店およびそれに准ずる分室は例外)。

・通常郵便物・速達郵便物差出し・書留郵便物差出し

・切手等の購入

・電子郵便(レタックス)

・ゆうパック(チルドゆうパックを含む)

・国際郵便物(航空郵便物及び国際スピード郵便物)

・保管郵便物・不在留置郵便物・本人限定受取郵便物(基本型[1])の受取(特定事項伝達型の本人限定受取郵便物の交付を含む)

・支店への申請・届出の受付

私書箱の設置 ただし、局の立地場所によっては、旧集配センター局だった集配局だけでなく、民営化前の時点で無集配局だったところでも、私書箱設置がある特殊なケースも存在する。

なお、くじ付郵便はがき・切手(お年玉付郵便はがき・年賀切手やかもめ〜る)の
景品交換、はがき・切手の書損交換等は、各窓口とも受け付けていない。


☆ゆうゆう窓口で速達や書留を差し出すことはできますか?
 ゆうゆう窓口でも速達や書留で差し出すことができます


☆浜松郵便局  053-453-2308

営業時間

  平日 土曜日 日曜日・休日
郵便窓口 9:00~19:00 9:00~17:00 9:00~12:30
ゆうゆう
窓口
8:00~9:00/19:00~21:00 8:00~17:00 9:0012:30
貯金窓口 9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません
ATM 7:00~23:00 9:00~21:00 9:00~19:00
保険窓口 9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません


☆浜松曳馬郵便局   053-471-9832

営業時間

  平日 土曜日 日曜日・休日
郵便窓口 9:00~17:00 お取り扱いしません お取り扱いしません
貯金窓口 9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません
ATM 9:00~17:30 9:00~12:30 お取り扱いしません
保険窓口 9:00~16:00 お取り扱いしません お取り扱いしません



☆日本郵政

 
ゆうゆう窓口のある郵便局
  一部例  (浜松市)


☆浜松西郵便局 
       (中区西伊場町)

 053-454-0414
 全日24時間サービス


☆浜松東郵便局 (東区西塚町)

☆積志郵便局 (東区有玉北町)



ゆうゆう窓口のある郵便局(静岡県)

98 芭蕉の句碑(浜松市)



東区下石田町の庚申堂に建立されている。天保15年ころに下石田の俳人小池古心などによって建立されたものと推測されている。
句は芭蕉の「笈の小文」に所収されているもので、大和丹波市付近で詠んだものである。
高さ約1メートルの天竜自然石に刻まれている。

"草臥て宿かるころや藤の花" 芭蕉


☆浜松の芭蕉15句碑の写真
    (*浜松の芭蕉15句碑の写真
あかあかと日ハ難面も秋の風
  清竜中学校(天竜区二俣町鹿島)
かはほりも出よ浮世の花に鳥
  岩水寺(浜北区根堅)
春もやゝけしきとゝのふ月と梅
  金刀比羅神社(浜北区尾野)
梅か香にのつと日の出る山路かな
  庚申寺(浜北区宮口)
ほろほろと山吹ちるか瀧の音
  不動寺(浜北区平口)
水僊や白きさうじの友うつり
  法光院(東区笠井新田町)
子にあくと申す人には花もなし
  (東区笠井新田町)
名月にふもとの霧や田の曇
  六所神社(東区半田山)
しはらくは花の上なる月夜かな
  豊西町上公会堂(東区豊西町)
ものいへは唇寒し秋の風
  十湖百句塚(東区豊西町)
ふる池や蛙とひこむ水乃音
  御嶽神社(東区豊西町)
草臥て宿かるころや藤の花
  庚申堂(東区下石田町)
八九間そらて雨降る柳哉
  蓮華寺(中区紺屋町)
月影や四門四宗もたゞひとつ
  法林寺(中区成子町)
白露もこほさぬ萩のうねり哉 
  しまや旅館(中区鴨江) 053-452-3008


☆芭蕉の句碑(浜松市)

☆Google Map:浜松



☆不動寺(平口)・・・☆境内図:多くの句碑がある
 ほろほろと山吹ちるか瀧の音(芭蕉)
 他の句碑群



 他の句碑群

参考

☆句碑と歌碑(浜松市)

☆93:十湖俳句の里と句碑群



☆83颯々の松と十湖句碑
 
☆70大島蓼太

129浜松市東区の句碑


☆歌碑・句碑問合せ浜松文芸館
   053-453-3933


97 犀ヶ崖古戦場スタンプ


☆スタンプ原寸版?

☆9:浜松駅・(浜松城・東照宮・まつり会館)のスタンプ

 
96 「桐紋」(五七の桐)を政府が使っている理由



秀吉の家紋「桐紋」政府が使っている理由とは?

豊臣秀吉と桐紋の関係を語る際、現在の日本政府が秀吉が使っていたものと同じ桐紋を使っている事が話題になる事があります。500円硬貨にもこの桐紋が利用されています。

なぜ政府が秀吉と同じ家紋を…

それは、明治時代以降桐紋が日本政府の紋章として使われるようになったためです。

もともと桐紋は天皇家が使っていた紋章。その朝廷の政府…という繋がりで、当時の明治時代が桐紋を使い出し、その慣習が今に至るまで続いているだけなのです。

 


 
95 浜松海の星高校
  ⇒浜松聖星高等学校

新校名の由来
聖星」は「聖なる星」、すなわち生徒を導く愛と真理の光に満ちたイエス・キリストと聖母マリアを表し、旧校名「海の星」と相通じます。

理事長談
浜松海の星高等学校は昭和31年の創立以来60年間一貫して、静岡県西部唯一のカトリック・ミッションスクールとして、また女子校として、温かさと芯の強さを併せ持った多くの卒業生を地域に送り出してきました。しかし、このたび、本校がよい学校であり続けるためには時代と社会の変化に対応していくことが必要であると考え、平成29年度から共学化し、校名も「浜松聖星高等学校」と変更して新たなスタートを切ることといたしました。

☆パンフレット(移行)

☆聖星高校への移行


 
94 浜松駅周辺の病院・医院・クリニック&浜松市休日・夜間当番医  (診療所)

浜松駅から最も近い内科
☆相羽内科クリニック(あいば)
  ・土:PM急進
     浜松第一生命日通ビル 053-458-6776


☆中央内科クリニック
  ・土:PM休診
     浜松市中区 千歳町 053-452-0617

                        新浜松駅

☆浜松駅より500m内の内科

・中央内科クリニック
     浜松市中区 千歳町 053-452-0617
・相羽内科クリニック 
         浜松第一生命日通ビル

     浜松市中区 板屋町 053-458-6776
・美甘医院
     浜松市中区 田町 053-450-1022
・シティークリニック
     浜松市中区 砂山町 053-450-8666


☆浜松駅より500m内の歯科

☆近藤歯科室
     浜松市中区 鍛冶町 053-455-2731
☆青山歯科室  アクトタワー8F
     浜松市中区 板屋町 053-451-0016
・カナダ歯科
     浜松市中区 鍛冶町 053-455-2233
・小原歯科医院        
     浜松市中区 海老塚 053-452-4569


浜松駅周辺の病院・医院・クリニック

☆病院検索サイト(caloo)


☆医療ネットしずおか

☆医療ネットしずおか(浜松市)


☆休日・夜間当番医(浜松)


      ☆ルートマップ



 
93 十湖俳句の里と句碑群
   源長院・・・浜松市東区豊町2608

萬世にひびけ蛙の水の音
恵まれし物の中にも福寿草
白菊に紅そそぐなり初時雨   など






☆歌碑・句碑問合せ浜松文芸館
   053-453-3933



松島十湖
  (じっこ=1849〜1926)


 俳人・報徳運動家・政治家。松島源左衛門の長男として豊田郡中善地村(浜松市)に生まれる。幼名吉太郎、吉兵衛、のち吉平と改称。俳号大蕉庵十湖。

浜松は出世城なり初松魚
    (八幡宮:中区八幡町) ☆83

三日見ぬ細江のへりの青田哉
   (細江神社:北区細江町気賀)

何事もかかる浮世か月の雲
   (実相寺:北区引佐町金指)


法光寺
水僊や白きさうじの友うつり 芭蕉
萬世に ひゞけ蛙の 水の音 十湖


十湖俳句の里と句碑群(案内パンフレット):源長院


☆十湖百句塚(豊西町) ☆☆ 
この「百句塚」は、明治39年4月、笠井町の福来寺境内に建立された。
発起人は大木久市郎(号・随虎)、補佐は発起人の俳譜の師であり、遠江を代表した旧派の宗匠・松島十湖である。
建立時の俳人は116人、そのうち県外は44人を数えた。
「百句塚」は、街の発展に伴う諸事情により昭和5年に御殿山に、昭和28年に法永寺に移転築造。その都度、追加建立や、地元有志による句碑の墨入れが行われるなどして、法永寺の三色藤と共に多くの人々に親しまれて来た。
平成22年に都市計画道路の整備に伴い、十湖翁の故郷・豊西町地内に「十湖百句塚」と改称して移転築造した。
  (参考:本居宣長や賀茂真淵の歌碑もある)



☆撫松庵跡の築山と句碑群 ~☆☆
  浜松市東区豊西町1858
  松島十湖の別庵。築山には芭蕉他俳人の句碑などがある。
   十湖は自宅横に「撫松庵」と名付けた庵を建てて俳句の指導
 しばらくは 花の上なる 月夜かな        芭蕉
 しらぬ間に ふえた白髪(しらが)や 秋の風" 十湖


・十湖の歌碑(井伊谷宮)
    しろやまに引佐細江の山をみて
    むかしの秋を忍はるるかな



参考

☆98:芭蕉の句碑(浜松市)

☆句碑と歌碑(浜松市)

*浜松市には句碑がたくさん

☆83颯々の松と十湖句碑
 
☆70大島蓼太

129浜松市東区の句碑


☆御嶽神社境内の百人一句塚
浜松市東区豊西町437番地の3
(??:東区区振興課・053-424-0115)
通称「おんたけ様」。毎年11月3日に大祭があり、火渡りが行われる。信者は毎年、木曽の御獄山へお参りのため登山している。境内に百人一句塚、磯丸(いそまる)の歌碑などがある。


☆法永寺前の百句塚
笠井を拠点とする文芸活動に石造文化財があり、笠守稲荷社殿前に百基を超える句碑があります。この句碑群が「百句塚」と呼ばれているものです。これは元々は福来寺(笠井観音・だるま市)境内にあったものが昭和27年法永寺に移転されました。


92 パソコンの課題(雑学的?)

①Windows10:USBメモリーのシャットダウン後の取り外し要注意
・・・故障の恐れ
(通常のシャットダウンは、完全シャットダウンではないからである。完全シャットダウンをするためには、そのための対応が必要である。)


②キーボードの「J(ま)」を押すと「1」が表示される
(「M(も)」を押すと「0」が表示)


③iPad::このファイル内の検索






④Excelでは存在しないはずの1900年2月29日(明治33年)が存在する






⑤現在、通常、西暦の2桁の表示(入力)は1930~2029年を意味する。これを1950~2049年と変更することは可能である。


*ホームページの右端が切れて印刷される場合の対処 (縮少印刷) (ホームページ)




⑦USBテザリング
無線でのテザリングがうまくいかない場合の対策として、USB接続で、物理的にケーブルで繋ぐ方法がある



⑧Excel複数ブックの一体化(ブック(1)(2)(3)(4)の各シートを①に一体化)
ブック①を開く⇒ファイル⇒開く「ブック(2)」⇒(3)、(4)と複数開いたら⇒ウインドウ⇒整列⇒左右、上下に並べて表示)⇒ブック(1)に統合するとして、ブック(2)のシートタブで右クリック⇒すべて選択「作業グループ」⇒「グループ化」されたシートタブをクリックして、⇒ブック(1)のシートタブで、ないところ「左の▶◀ ,▶◀部分にドラッグ」⇒上記操作をブック(3)、(4)のシートタブでも同じように操作する。






⑨フォルダやファイルをタスクバーに登録(Windows10)







⑩画像などから同じ色の取得



⑪Excel文書のWord文書化




⑫以降はパソコンの課題(雑学的?)その2の「217」に・・・☆☆をクリック


接続していたUSBメモリーをシャットダウン後に外すと、再び接続したとき、認識されなくなることがある。(厳密には、色々の条件の重なり)


NumLK(数字ロック?)がONになっている場合である
 ・・・関係するランプが点灯するパソコンもある


③Safariの上部にある「URL」が表示されている部分をタップ⇒右のX印をタップ⇒検索文字列を入力⇒「このページ・・・」を選択⇒
・・・左下の上下マークで複数の該当を見る


この年はうるう年(閏年)ではないのに、閏年になっており、実際より1日多い。これはExcel以前の有力計算ソフトが間違ってそうしたためであり、後発のExcelはそれとの互換性を維持するため、間違いを承知で採用したものといわれている。
従って、その日をまたがって計算する場合は要注意。


今後はなるべく4桁入力が望ましい。途中での左記の変更が、想定外でどのようなトラブルを起こすか??・・・今後発売されるパソコンがどのような通常設定するか?


両端がマイクロUSBのケーブル1本か、マイクロUSB~の場合はもう片方がオスUSBとメスUSBを2本使用する






クイック起動欄の作成::ツールバー⇒新規ツールバー⇒(フォルダ)入力「shell:quick launch」⇒フォルダーの選択⇒(Quick Launch)「タスクバーの固定」の✅を外す⇒「ボタン名の表示」「タイトルの表示」の✅を外す⇒「フォルダーを開く」⇒フォルダーやファイルのアイコンをクリック&ドラッグ⇒⇒(タスクバー内の位置調整)







⑪種々の手法
(1)メモ帳を挟む・・・書式は不保持
(2)Webページを挟む・・・書式は保持
(3)TEXTJOIN関数を使う
  
・・・複雑な対応ができる 書式は不保持



Windows10:USBメモリーシャットダウン後の取り外しも要注意

(完全シャットダウン)・・・2方法の記述あり ?? 
     ※PR822:起動約100秒 (通常シャットダウン後は約15秒
Shiftキーを押しながらシャットダウン⇒
Shiftキーを押しながら「再起動」⇒(オプションの選択)PC の電源を切る


☆iPad::このファイル内の検索




☆EPSON  *縮小印刷(CANON)*CANON(pdf) (Internet Explorer 7/8・・・印刷時に Web ページのサイズが用紙の印刷範囲内に収まるように自動的に調整される)  *縮小設定(印刷プレビュー)



接続例

設定⇒その他の設定⇒テザリング⇒USBケーブルで接続⇒(USBテザリング/有効)チェックボックス/タップ⇒OK
        クリックで拡大









Detail::ask to T.Kato(Nishi-B)




☆課題の続きは217

☆パソコン38

☆モバイルプリンター148

*完全シャットダウンについて(Win10)
設定::コントロールパネル⇒ハードウエアとサウンド⇒電源オプション⇒電源ボタンの動作を選択⇒現在利用可能でない設定を変更⇒
高速スタートアップを有効にする/✅を外す

*Windows 10で高速スタートアップを無効にする方法


②NumLockは「
NumLk」などの記述があるボタンか、文字ではなく「電卓の絵
(麻雀の九筒に似た模様)」が書いてあることが多い。その電卓の絵の位置は「F11」の場所であることが多く、「その色」は一色で「Fn」キーと同じになっているはずである。この場合は[Fn]キーと同時に押すことになる。(広い視野でキーボードを眺望すること)



☆Wi-Fi119

☆ホームページビルダー特殊操作159



☆メールの誤発信防止と添付ファイル閲覧不可対応35

































※HAGIS:246B



※HAGIS:202M










(2)※HAGIS:248B

(3)※HAGIS:247T


91 浜松市歌 八重浪寄する海よ浜よ
青く畳む山々
遠く夢よ往け
高く飛んで行け
希望の空へはばたいて
☆浜松市歌(歌詞

浜松市歌(Youtube)
 
90







椿姫散華 (歌詞) 愛し 弥生の花椿
丸く重ねて 恋ひとつ
真誠 恋の花
はかない運命の恋ゆえに
~~~
椿 椿 椿姫

歌詞の左上に・・・
家康の初恋の人お田鶴の方です
・・・とある

☆椿姫散華(歌詞) 

椿姫散華(Youtube:丸山登喜子4分15秒後

☆椿姫観音
 
89 東照宮:浜松市

   ◎印は、全国東照宮連合会加盟社
    △印は、移遷   ×印は、廃絶

神社名等 鎮座地
五社神社・諏訪神社 浜松市利町
元城町東照宮 浜松市元城町
三方原神社 浜松市三方原
浜松八幡宮 浜松市八幡町
八百神社 浜松市寺島町
松尾神社 浜松市元魚町
津毛利神社 浜松市参野町
八幡宮 浜松市志都呂
池野家東照宮 浜松市伊佐地
和地山東照宮 浜松市和地山
宗円堂東照宮 浜松市名残町



 

 和地山東照宮
☆全国の東照宮

☆浜松東照宮HP(パンフ)

☆11:浜松東照宮の灯篭

 
*東照宮はパワースポット(磯田道史)
 (曳馬川⇒馬込川/秀吉/家康/松下)

 (引間城/飯尾/キサ)


☆三方原神社152

☆佐久間142

☆東照宮:灯篭11


88 パイプオルガン(浜松市)

・アクトシティ浜松(中ホール)

・浜松市福祉交流センター

・日本基督教団浜松教会

・森林文化会館




 アクトシティ

  森林文化会館

パイプオルガン

   名称        製作会社           
         pipe数   設置年    所在地
・NHKホール    シュッケ社(ドイツ)         
        7640  1973年6月  東京都渋谷区
サントリーホール  リーガー社(オーストリア)   
         5898  1986年10月 東京都港区
アクトシティ浜松 パスカル・コワラン社(フランス)
         4478  1994年9月  浜松市板屋町
浜松市福祉交流センター  クライス社(ドイツ)  
        1660  1984年4月  浜松市成子町
日本基督教団浜松教会 マンダー社(イギリス) 
          168   1976年10月 浜松市高町
森林文化会館    ボッシュ社(ドイツ)  
          788  1990年8月  浜松市龍山
・愛知県芸術劇場   シュッケ社(ドイツ)       
          6883  1992年10月 名古屋市東区


 
87 遠州Bグルメ

①浜松ギョーザ
②たくあんの入った遠州風お好み焼き
③ミカンの果汁で炊いた三ケ日みかんごはん
④天竜・熊地区のそば
⑤酢みそで食べる山間部の遠州酢みそーめん
⑥ハゼ節をだしに使ったすまし汁
⑦浜松の縁日で知られたお好み焼き風の「いそやき」
           の7品目。

遠州地区のB級グルメを紹介する団体「遠州Bグル」が2008.4/16に発足。

 浜松餃子(ぎょうざ)学会(斎藤公誉会長)や地域の有志で構成。

  現在は??
☆浜松B級グルメ「遠州焼き  
86 浜松の戦争史跡(incl.夢告地蔵・プラタナス・鴨江寺) 

慰霊碑撰文

昭和十六年(一九四一年)十二月八日太平洋戦争に突入したわが国は緒戦に勝利を収めたもののやがて戦況は逆転し同二十年八月十五日遂に降伏のやむなきに至った、この間浜松市は三十回余りに及ぶ空爆艦砲射撃を受け市の大半が廃墟と化し死傷者も八千人を越えた原文ママ特に昭和二十年六月十八日の敵機による焼夷弾投下は熾烈を極め市の中心部は一瞬にして紅蓮の炎に包まれた恐怖の一夜が明け死を免れた人々が肉親を求めて彷いあるいはあとかたも無いわが家の跡を茫然と眺める悲惨な姿は言語に絶するものであった、しかし戦争が終わってすでに三十四年戦前をはるかに越える豊かで平和な暮しは人々をしてその念頭から死の街と化した郷土の惨状や往時の苦難やまた戦災死者の方々への痛恨の情を日ごとに稀薄なものにしていく、かかる時市民の間からこれを何らかのかたちで後世に遺そうとの議が興り市各界の方々からも深いご理解による浄財が寄せられここに浜松市戦災被爆者慰霊碑を建立して悲惨な戦争の絶滅を期し三千有余名の戦災死者のご冥福と世界の恒久平和を祈念するものである

昭和五十四年三月二十一日
浜松市戦災被爆者慰霊記念碑建設委員会





浜松市戦災被爆者慰霊碑像(浜松城公園)


浜松市及び周辺の空襲被災状況
☆浜松の戦争史跡(incl.夢告地蔵・プラタナス・鴨江寺) 
  (浜松の戦争史跡:竹内康人の一部)

☆5:浜松市の戦災(浜松復興記念館)

☆夢告地蔵・・・夢告地蔵尊は、安政5年(1858年)に大流行したコレラで亡くなった人たちを供養するために建立されたものです。
明治時代には『廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)』(仏教を排斥する考えや行動)のあおりを受け地中に埋められました。ですが、大正8年に町民が「地蔵尊が世上に出たい」という夢を見たことから掘り出され、『夢告地蔵尊』と名が付けられたようです。
大東亜戦争中には、爆撃と艦砲射撃により御本体と御堂ともども破壊されましたが、戦後再び復元され、昭和26年、現在の場所に御堂が建てられ祀られています。



艦砲射撃  *浜松艦砲射撃

北海道の室蘭、本州岩手県の釜石、茨城県の日立、静岡県の浜松の4か所はアメリカ艦隊の艦砲射撃を受けました。その土地の小学校では必ず教えているはずです。(私はこの4か所の中の1つで育ちましたが、市内の小学校で必ず教えますし、長くその土地に住んでいる人は平成のこの世の中になっても必ずと言っていいほどその艦砲射撃のことを知っています。)

室蘭、釜石は製鉄所で有名な都市、日立は鉱山もあり言わずと知れた工業都市、浜松は陸軍の基地があって軍需産業も盛んだったようですね、空襲と艦砲射撃の両方を受けています。

1945(昭和20)年7月29日深夜から30日未明にかけての浜松への艦砲射撃。

米英の艦隊が70分間にわたる2160発の砲撃。米海軍の旗艦「サウスダコタ」など21隻。

浜松の軍需工場や交通網を狙ったが、砲弾の命中率は低かった。戦時中に航空機のプロペラを生産していた日本楽器(現ヤマハ)に撃った二百五十七発のうち、工場に落ちたのはわずか九発。浜松駅にも二百七十発を撃ったが、命中は三十六発にとどまった。大多数の砲弾は、工場や駅の周辺の住民に降り注いだ。


栄秀寺のイチョウとは

栄秀寺は応安年間(1368~74年)に創建された京都知恩院の末寺。その境内に立つ推定樹齢300年、樹高23メートルのイチョウは1962(昭和37)年に浜松市の天然記念物に指定された。
一見すると一本のイチョウのように見えるが、複数のイチョウの木が癒合して大樹となっており、県内ではとても珍しい。

寺伝によるとこのイチョウの原木は幕末の慶応年間(1865~8年)に強風を受けて幹が途中で折れてしまったが、その後、折れてしまったところから再び発芽して成長したとされる。
また、
太平洋戦争中にも至近距離に艦砲射撃の砲弾が落下し、枝は飛ばされ、幹も傷だらけになってしまったが、現在ではその傷も癒え、成長し続けている。



栄秀寺
浜松市中区領家2丁目24−31
     053-461-1397
銀杏
樹高 23m
目通り幹囲 6.1m
推定樹齢 300年
浜松市指定天然記念物

85 三方原合戦:家康退却路図
   (出所は??)


  三方原合戦:家康退却路図**  
☆三方原:信玄の動き30

☆家康の伝説25


84 うなぎいぬ(元浜松市ゆるキャラ)


2007年5月から、故郷である浜名湖に面している浜松市のマスコットキャラクター【はままつ福市長】(『福』は赤丸に白抜き文字)として採用されていた[1]が、2012年度には「出世大名家康くん」にその地位を譲る形で、マスコットキャラクターとしての契約は終了した
浜松市マスコットキャラクター (「天才バカボン」赤塚不二夫/漫画)・・・家康くんの前のマスコット

「ワンワン」となき、日本語を喋ることもできる。全身はウナギのようにヌラヌラしていて捕まえようとしても、
捕まえる手が滑ってしまいうまく逃げられてしまう。口調は丁寧で語尾に基本的に「ワンワン」をつける。

「平成天才バカボン」において登場した際に自分は以前は「泥棒ねこ」だったと言っている。
また、自分が「泥棒ねこ」だったときに盗みに入った魚屋で、自分の妻であるメスのウナギイヌに出会ったとも言っている。

犬小屋を細長くしたような住みかを川岸に建てて住んでいる。なお、その小屋の上半分は陸上にあり、
下半分は水中に没している。

真っ黒く太いウナギの胴体にイヌの4本足を備えており、おにぎり型の頭がついている。
尻尾は、ウナギの尾びれをオーバーに表現したような形をしている(木の葉のような形)。
顔には、ピンク色のタラコ唇、イヌのヒゲ、まん丸の目、申し訳程度の耳がある。
口の中の一本歯と、のどちんこが印象的である。

☆ウナギイヌ
☆赤塚不二夫公認サイト: これでいいのだ!!


 
☆うなぎ以外のメニュー73

83 八幡宮と颯々の松と十湖句碑



 八幡宮は浜松城の東北の方位に位置することから、鬼門降伏、鬼門鎮守の氏神として信仰されていました。徳川家康公を始め歴代の城主は武運長久を祈り厚い崇敬をよせていました。特に家康公が、生涯最大の負け戦である「三方原の合戦」の折、社前の大楠の洞穴に潜み八幡宮の御加護によって難を逃れたという話が伝えられています。このような縁から出世城と呼ばれた「この城」を詠んだ句碑が家康公開運の地でもある八幡宮の境内へ建立されるに至ったと言われています。

浜松市中区八幡町2番地
TEL.053-461-3429

颯々の松(ザザンザノマツ)


松島十湖 (じっこ=1849〜1926) ☆93
 俳人・報徳運動家・政治家。松島源左衛門の長男として豊田郡中善地村(浜松市)に生まれる。幼名吉太郎、吉兵衛、のち吉平と改称。俳号大蕉庵十湖。

はま松は 出世城なり 初松魚


颯々の松(ザザンザノマツ)の碑
  濵松名稱起源颯々之松


現在の颯々の松(ザザンザノマツ)は5代目
で平成23年3月に当宮境内に移されました。「ざざんざ」とは松に吹く風の音の形容の言葉です。

当宮の伝承では天慶元年、八幡宮が現在の宮地に遷座(神様がご移動になる)した際、先導の白狐が浜辺より松の苗木を移し植え、これが繁茂し颯々の松になったといいます。松の木を浜から持ってきたので、浜の松が転じて里の名を浜松とし、浜松の名称の起源になったと伝えられています。

永享4年、足利義教将軍が富士見下りの時、この松の下で宴を開き「浜松の音はざざんざ」と謡い、以後 この松を「颯々の松」と呼ぶようになったとの伝承もあります。

「曳馬拾遺」(1712年)に 颯々の松とは野口村の森をいう とあり、一本の松ではなく三十本余りの松が群生していたと記されています。

この松林の場所は当宮から東へ約百メートル離れた野口町内で八幡宮との由緒から かつては飛び社領地となっていました。そこに「濵松名稱起源颯々之松」の記念碑が建てられ、大正の頃には十五〜十六本の松が残されていましたが、昭和20年の空襲で全て焼けてしまい、その後、再び松が植えられました。

平成19年に石碑は野口公園に移されましたが、元来「颯々の松」は当宮遷座の由緒と関わりがあり、かつて社領地であったことから、平成23年3月に境内に移され、5代目の松が植栽されました。

浜松の名称起源には諸説ありますが、当宮にまつわる説話は、民衆の伝えた一つの伝承としてとても貴重なものです。野口の八幡様とも呼ばれる当宮は、かつての曳馬野の入口(野の口)に位置していたことから付いた呼称であります。

境内に颯々の松や浜松名称起源の石碑が存することは、相応しく地域の歴史を伝えて行くうえでも意義あることです。

☆八幡宮と颯々の松と十湖句碑 

移転を繰り返したした颯々の松


狩野元信(1476~1559)と「ざざんざの松」

昔、野口村に「ざざんざの松」という、枝振りの面白い松があった。この 松が、ある年大風のために倒れたが、その幹は空に向かって弓なりに半円を描いて、その東凡そ百五十mある、八幡神社の近くまで届き、そこからもまた根が生えたといわれる。
狩野元信という画家が、ある年浜松の宿に泊まった。その時、元信は有名な「ざざんざの松」を描こうと、「ざざんざの松」の傍らに 来て、下書きだけして伝馬町の宿に帰った。そしていよいよ墨で書き上げようとすると、どうしても枝振りが気に入らないので、また元の松の所へ来た。さてそこで、前の下書きを開いて見ると、なんとそれは自分の書いたものとは似てもに似つかぬもであった。 今度こそはと念入りに書いて宿に帰ったが、何度書いても思うように書けません。その上「ざざんざの松」は女の人が着物を着替えるように毎日枝振りを変えてすましています。これではさすがの元信も筆を取ることが出来ず、ついに書くことを諦めたという。


・東海道五十三次 .浜松宿 冬枯の図 
  歌川広重 天保3~4年(1832~33)

焚き火をしながら暖をとっている雲助達とその火をかりてタバコを吸っている旅人等が描かれ、正面に浜松城 その右手前にざざんざの松がある。



 



☆93松島十湖

☆70大島蓼太


82 有玉伝説(坂上田村麻呂征夷大将軍・赤蛇神)
時に俊光将軍は、母から授与されていた「潮干の珠」を御身よりとって海に投じた。するとたちまちにして海は枯れて一面の陸地の続く平野が現れた。そしてこの「潮干の珠」が投じられへこんだ所を「有玉」と言い、その珠の光るところに建てた社を俊光将軍社と言った。これが有玉伝説の概略である。
・その昔、天竜川は今より川幅が広く、二俣から南は「袖ヶ浦」と呼ばれていたそうです。
・その「袖ヶ浦」には大きな赤蛇が住んでいて、村の人々を苦しめていました。
・征夷大将軍「坂上田村麻呂」が蝦夷討伐の帰途(or 赤蛇討伐のため?)の舟岡山の陣中で、「玉袖」という女
 を見初め、やがて結ばれて子供ができました。
・出産の時「玉袖」は産屋を見ないようにお願いするのですが、将軍は我慢できず覗いてしまいます。
・そこには「赤い大蛇」と「赤ん坊」がいました。
・驚いて中に入ると、「玉袖」が実は「赤蛇」だった事を告げ、「赤ん坊」と宝珠を残して去ります。
・宝珠は「千珠の玉」という名称の他、「潮干る珠」、あるいは、「潮干る珠」「潮満つ珠」の二つ。
・後日、また「坂上田村麻呂」が蝦夷討伐に行く際、「袖ヶ浦」が大荒れになって先に進む事が出来なくなりま した。
・将軍は「玉袖」との間の息子 俊光将軍に命じて、宝珠により水を引かせました。
・海の北岸である「岩水寺」の「赤池」という場所に「赤蛇」がいるのを見つけた将軍は、赤蛇を鹿島の「椎が 脇」という深い淵に移した。 
*有玉伝説(坂上田村麻呂征夷大将軍・赤蛇神)  
81 龍潭寺:見どころ案内地図

 浜松市北区引佐町井伊谷1989
   TEL. 053-542-0480




☆龍潭寺HP☆井伊家の歴史(incl.井伊家/動画)
  ☆井伊氏と歩む井の国千年物語(YouTube)
☆龍潭寺パンフ

   ☆龍潭寺見どころ案内地図
 
☆直虎ツアー39

☆寺名変更136

☆宗良親王78

☆舘山寺~龍潭寺臨時バス113

☆井伊三人衆136




80 浜松市:難読町名

・町名

麁玉・・あらたま(浜北区) 
春野町筏戸大上
     ・・いかんどおおかみ(天竜区)
伊砂・・いすか(天竜区)
伊平・・いだいら(北区)
引佐町兎荷・・とっか(北区)
大平・・おいだいら(浜北区)
於呂・・おろ(浜北区)
上新屋町・・かみあらやちょう(東区)
神田町・・かみだまち(中区)
元目町・・げんもくちょう(中区)
神立町・・こうだちちょう(東区)
紺屋町・・こうやまち(中区)
御給町・・ごきゅうちょう(南区)
小沢渡町・・こざわたりちょう(南区)
佐久間町中部・・なかべ(天竜区)
参野町・・さんじのちょう(南区)
白鳥町・・しろとりちょう(東区)
頭陀寺町・・ずだじちょう(南区)
只来・・ただらい(天竜区)
都盛町・・つもりちょう(南区)
利町・・とぎまち(中区)

  -----

・2区にまたがる町名

瓜内町・・中区・南区
法枝町・・中区・南区

上島・・・中区
上島・・・浜北区

新津町(しんづちょう)・・・中区
新津小学校・・・南区


・町名

中郡町・・なかごおりちょう(東区)
平田町・・なめだちょう(中区)
成子町・・なるこちょう(中区)
西雲名・・にしうんな(天竜区)
西藤平・・にしふじだいら(天竜区)
新橋町・・にっぱしちょう(南区)
根堅・・ねがた(浜北区)
法枝町・・のりえだちょう(南区)
日明・・ひあり(天竜区)
船明・・ふなぎら(天竜区)
文丘町・・ふみおかちょう(中区)
芳川町・・ほうがわちょう(南区)
馬郡町・・まこおりちょう(西区)
水窪・・みさくぼ(天竜区)
米沢・・みなざわ(天竜区)
三幸町・・みゆきちょう(北区)
山東・・やまひがし(天竜区)
谷山・・ややま(天竜区)
楊子町・・ようずちょう(南区)
四大地・・よんだいち(浜北区)
緑恵台・・りょっけいだい(天竜区)

  -----

・町名以外

祝田・・ほうだ(北区細江町中川)
  ・・・(参考:☆三方原合戦主戦場は何処
欠下坂・・☆かけしたさか
        (*東区有玉台4丁目)

 ・・・(参考:☆三方原合戦主戦場は何処
 
   作成中
 
*浜松市町名一覧(区の区別なし).
☆政令指定都市「浜松市」町名・大字名一覧
 
☆難読苗字

☆難読の名字


八月一日:ほずみ
四十八願:よいなら・よしなり・よそなり
七五三田:しめた
寿松木:すずき
御薬袋:みない
雲母:きらら
一尺八寸:かまつか
勘解由小路:かでのこうじ
安居院:あぐい 
生明:あざみ
五十木: いかるぎ
王生: いくるみ
五老海: いさみ
十六沢:いざさわ
忍海辺:おしんべ
愛宕:おたぎ
:が
利部:かがぶ
:かざり


79 日限地蔵尊 (ひぎり)
浜松東照宮から鳥居前から東を眺めると丘陵の谷間に小さなお堂があります。

「日限」の呼び名の通り、たとえば「いつまでに…」などと日にちを限った願い事をよく聞き届けてくださるのだそうです。

日限地蔵の日限りは、日を限って祈願成就の意味で、特にこちらのお地蔵様はご利益があかだとして信仰されています。

創祀は、文政年間(1818〜1830年)、浜松宿田町の呉服商、小野江家が家を建て替える際、地下から二体の石仏が出てきました。そして時のご主人がこちらにお堂を建ててお祀りしたと伝えられています。


「日限地蔵」は遠州鉄道「浜北」駅の線路脇にもあります。
78 宗良親王のお墓



通常は入域できない(宮内庁所管)

ただし、正月(1/1~1/7)と9月の祭事にはお参りできるとのこと。
(要問合せ:井伊谷宮:053-542-0355)


宗良親王:通常むねながしんのうと呼ばれるが、むねよししんのうといわれることもある?

比叡山天台座主

宗祖 最澄
1.義真(初世、修禪大師)
2.円澄(第2世。寂光大師)
3.円仁(第3世。慈覚大師)
4.安慧(第4世)
5.円珍(第5世。智證大師)

115.慈道法親王
116.
尊雲法親王(第116、118世。後醍醐天皇皇子。
  還俗して大塔宮
護良親王
117.桓守(第117世。太政大臣洞院公守子)
118.尊雲法親王
119.慈厳(第119、132世。左大臣洞院実泰子)
120.
尊澄法親王(第120、123世。後醍醐天皇皇子。
  還俗して
宗良親王
121.尊円法親王(第121、126、131、133世。伏見天皇
  第6皇子。能書家で知られ青蓮院流(御家流)を創始)
122.尊胤法親王(第122、124世。後伏見天皇第1皇子)
123
.尊澄法親王
124.尊胤法親王


128.136.139 承胤法親王(後伏見天皇第6皇子)


宗良親王
1311(応長元)年、後醍醐天皇の第四子として生まれる。
母は、和歌に秀でていたことで有名な藤原為子。
幼少の頃から妙法院に入り、天台宗の座主となり、尊澄法親王と称される。
父・後醍醐天皇の建武の新政が崩壊し、南北朝が成立すると、還俗して宗良となった。
それまでいた伊勢より、井伊介道政を頼り、現在の静岡県・井伊城に入る。 その後も井伊城を本拠地とし、遠江国・越後国・信濃国などを転々とし、南朝勢力挽回のために奮闘する。 そのため、信濃宮、上野宮とも称されるようになる。
晩年の軌跡は不詳であるが、信濃に長くいたため、『李花集』に当時の事情を歌った和歌が多く残っている。
小さい頃から母より手ほどきを受けていた宗良は、和歌の名手としても知られ、この『李花集』は宗良の自伝ともいうべき家集である。
また、戦陣の中に集められた南方歌人の歌を、晩年自ら編集した『新葉和歌集』は準勅撰和歌集として後世に受け継がれている。

  =====

1311(応長元)年後醍醐天皇の皇子として、二条家出身の母から誕生。

鎌倉幕府が滅亡した1334(建武1)年、後醍醐天皇による新しい建武の政治が始まると、後醍醐天皇側の「南朝」と足利尊氏の「北朝」が対立し、日本各地で70年にわたる騒乱の時代が続いた。

1337(建武4)年8月宗良親王は伊勢から井伊谷を訪れている。

翌年、吉野に集結した南朝軍は、伊勢から舟で東へ向かっていたとき、遠州灘で台風にあい、宗良親王を乗せた船が遠江の白羽に漂着したため、再び井伊城に入った。

親王は井伊城にいる間に多くの和歌を作っている。

夕暮れは 湊もそこと しらすげの 
        入り海かけて かすむ松原

  (※三岳山から浜名湖を眺めた歌)など。

1339(暦応2)年北朝が遠江に攻め込み、浜松の鴨江城、三ケ日の千頭峯城、などが攻め落とされ、1340(暦応3)年には三岳城も落城。宗良親王は大平城(おいだいらじょう:現在の浜北の大平)に逃れたものの、ここも落城し、親王は井伊道政に助けられ、駿河へ落ち延び、さらに越後、信濃、吉野を転々と過ごした後、信濃大河原(現在の長野県大鹿村)の山奥で30余年、ひっそりと過ごした。

奥山の方広寺が建てられた翌年の1385(至徳2)年、宗良親王は72年の生涯を閉じた。引佐の二宮神社、円通寺足切観音、龍潭寺、井伊谷宮で、宗良親王が祀られている。


*宗良親王年譜
宗良親王

☆歌人宗良親王物語(マンガ)・・・江川直美
   *登場人物
   ☆Part1 ~☆Part3(南北朝の始まり) ~☆Part7
   *全部Part1~Part7



☆二宮神社(引佐)
後、醍醐天皇の皇子・宗良親王を合祀し、二柱の神を祀ることとなり、二宮神社と改称

☆南北朝の系図


南朝の末裔

熊沢寛道(くまざわ ひろみち、1889年(明治22年)12月18日 - 1966年(昭和41年)6月11日)は日本の皇位僭称者。第二次世界大戦後に正統な皇位継承者を主張した「自称天皇」の代表的存在である。大延天皇、また熊沢天皇の呼称で知られる。
熊沢の主張によれば、熊沢家は足利氏から帝位を追われ、応仁の乱の際、西軍の武将だった斯波氏が尾張国守護職をしており、宗良親王の末裔の大橋氏や、楠木氏ら南朝ゆかりの武将が多く住している尾張国時之島(愛知県一宮市)に隠れ住んだ南朝の後亀山天皇の子孫で、南朝9代目天皇である熊野宮信雅王に始まる家で熊野宮の「熊」と奥州の地名・沢邑の「沢」をとって熊沢姓を名乗ったとある。彼自身は分家からの養子だが、系図上は養父とともに後亀山天皇の実系の男系子孫ということになっている。(名古屋市千種区内で雑貨商を営んでいた熊沢は、戦災で店を失い、廃業を余儀なくされている。)



☆日本の歴史をわかりやすく解説
  
*南北朝について(各種資料から)・・・
未推敲

※袖ヶ浦の別れ(菊池)・・HGS/C1/61B
 港川の別れ(楠)

*秋葉街道(南朝の道)

・南朝(大覚寺統)と北朝(持明院 統)
・もともと後嵯峨天皇が亀山天皇を寵愛したことに端を発している
・院政を敷いた後嵯峨上皇が、自分の皇子のうち後深草天皇の子孫ではなく弟の亀山天皇の子孫が皇位を継承するよう遺言して崩御したために、後深草と亀山の間で対立が起こり、鎌倉幕府により、両者の子孫の間でほぼ十年をめどに交互に皇位を継承(両統迭立)し、院政を行うよう裁定された。
・後に足利義満の斡旋により、正式な譲位の儀式を行うとともに今後の皇位継承については両統迭立とするという条件で、大覚寺統の後亀山天皇が三種の神器を持明院統の後小松天皇に引き渡し、南北朝の分裂は終わった(南北朝合一)。
以後の皇位が持明院統だけで継承されたため、大覚寺統の子孫は不満を抱き、南朝の遺臣が宮中の神器を奪取して立てこもるなどの抵抗を15世紀半ばまで続けた(後南朝)。
77 奥山の東明桜 (とうめい)
奥山高原に美しい桜があり、見るからに他の桜とは違う枝ぶり。木の近くの看板には、「東明桜」と書いてありました。

東明桜は、引佐町奥山の扇山林道沿いに毎年咲く一本桜で、本当の名前は「エドヒガンザクラ」というそうです。

東明桜という名前の由来ですが・・・
桜の保全や増殖に尽力した、故青山東明さんという方の名前を頂いたのだとか。

現在は、地域住民の皆さんが一丸となって、この桜の木を守っているんだそうです。

花守の車に七つ道具かな 青山東明
 花守にも折畳梯子、高鋏等の七つ道具があるのであろう。掲句の、花守に向けた親愛なまなざしが何ともいい。
   
76 刀と太刀について   
 クリックで拡大と説明
*刀と太刀について 


☆太刀と打刀

☆姿・地紋・刃文の見方

 
75 浜松城公園で鷹狩りショー



    家康と鷹





浜松城公園で鷹狩りショーが実施されることがある





☆鷹匠
  浜松市北区新都田3-3-3
  TEL:053-489-5335


  オオタカ        ハリスホーク


鷹狩りの効用について家康は「およそ鷹狩りは遊娯の為のみにあらず、遠く郊外に出て、下民の疾苦、士風を察するはいふまでもなし、筋骨労働し手足を軽捷ならしめ、風寒炎暑をもいとはず奔走するにより、おのづから病などおこることなし」といっています。
 鷹狩りは、娯楽だけでなく、民衆生活の視察、士風刷新、健康増進を図るうえで大きな利点があることを述べています。
 鷹狩りは軍事訓練と機能したり、地方に鷹を求めにいく鷹匠は情報収集もその職務に加えられていたと云います。このように鷹狩りは個人的な側面だけでなく政治軍事面でも大きな役割を果たしていました。




*鷹狩りショー参加


☆鷹狩り実演のあるツアーの例(遠鉄):女城主 直虎ゆかりの浜松

☆直虎ツアー39

  ------

天正3(1575)年2月、小袖を身につけた凛々しい若者松下虎松(後の
井伊直政)は、松下源太郎の弟である常慶(じょうけい)に付き添われ、鷹狩りの帰り道の家康にお目見えします。この常慶は、三河時代の家康と懇意な間柄であったと言われています。鷹狩りの帰り道での対面は、常慶が調整をしたという説もあります。

家康は、虎松を一目見て気に入り、虎松を連れて城に入り、改めて虎松からその生い立ちを聞き大変驚きます。岡崎時代、自分と反今川で内通したため殺害された直親の嫡男です。そして、その場で松下虎松という名前から井伊万千代と名乗らせます。万千代の千代は家康の幼名「竹千代」の千代です。そして井伊家を再興させ、3百石を与えて小姓に取り立てました。 後の井伊直政(徳川四天王のひとり)。

☆徳川四天王/直政18


On a day when Tokugawa Ieyasu out hauk hunting, Naotora arrenged an audience with Ieyasu for Naomatsu. ・・・☆67

74 駅弁
(浜松駅・豊橋駅・掛川駅・静岡駅・JR東海・全国) 

 浜松発!
 二大出世弁当⇒


自笑亭:浜松駅
壺屋:豊橋駅
自笑亭:掛川駅
東海軒:静岡駅


☆浜松駅
☆豊橋駅
☆掛川駅
☆静岡駅


☆自笑亭・・・浜松発!二大出世弁当

☆JR東海道の駅弁

☆駅弁検索:全国 ←(*駅弁案内処

 
73 うなぎ以外の食事メニューのある「うなぎ店」 ・うなぎ藤田(浜松駅前店)
  砂山町322-7ホテルソリッソ浜松2階
  (JR浜松駅南口徒歩1分セブンイレブン2階)

  TEL:053-452-3232
 天重
 天ぷらライス

・中ノ庄
  鍛冶町1-2 かじ町プラザ1階
  (旧 イトーヨーカドー浜松駅前店

  TEL: 053-458-1278
 天ぷら御膳
 菜飯田楽御膳

HPなどにはないが、2017.2の問い合わせでは関西風     事前の問合せ推奨
☆うなぎ藤田・浜松駅前店

☆中ノ庄




☆天然うなぎを食べられるお店

☆うなぎの刺身101


☆うなぎ店マップ
 
☆うなぎ専門店  
 
☆関西風うなぎ


☆蒲兵 海老塚1-12-8  053-452-0835
  背開き&関西風焼き方 ☆Map
『うなぎ蒲兵』は昭和49年の創業から現在に至るまで、 浜松市中区の変わらぬ場所で営業しております。当店では、うなぎの蒲焼・白焼ともに活鰻を開き
“蒸さず”に炭火で 焼いているため表面はカリッと、中はふっくらとした焼きあがりになります。 創業から注ぎ足し続けている蒲焼のたれは、鰻のエキスがたっぷり 入った自家製でございます。   ☆☆


☆うなぎいぬ84



72 徳川家康の掛け軸の肖像画-対馬で「絵師論争」
江戸幕府の代表的御用絵師だった狩野守信(探幽)の作品か否か・・・ここ、万松院(対馬)に秘蔵されている徳川家康の掛け軸の肖像画をめぐり、いま対馬で、ちょっとした「絵師論争」が起きている。

 
この肖像画が対馬にある理由は、一般に「国書改竄(ざん)に絡んだ対馬藩のお家騒動『柳川事件』が起きたことにより、外様だった対馬藩が幕府への忠節の証として、幕府の絵所で描かれた家
康の肖像画を祭った」と説明されるが、作者論争はいまだはっきりしない。
肖像画は、御影(みえい)堂と呼ばれていた対馬藩の東照宮に御神影として納められていたが、明治になって廃社となり 隣接する万松院に移管された。
*徳川家康の掛け軸の肖像画-対馬で「絵師論争」  
71 天浜線:レンタサイクル
 (三ヶ日駅・・・電動アシストタイプ)
遠州森駅
天竜二俣駅
気賀駅(053-522-4720)
三ヶ日駅(053-525-0102)


三ヶ日駅には、電動アシストタイプあり・・・5台(大人1,500円/1日・小人1,300円/1日)
  
*天浜線:レンタサイクル ~☆☆

*新聞記事・・・乗り捨て可?(確認要)

☆浜名湖サイクリングロード コースマップ         ⇔
浜名湖周辺レンタサイクル
海湖館ターミナル 053-594-6624
新居町駅西ターミナル
        053-594-5022
弁天島海浜公園ターミナル
        053-596-4187
渚園ターミナル
        053-592-1525
舘山寺ターミナル 053-487-0152
気賀駅ターミナル 053-523-0157
三ヶ日町駅ターミナル
        053-525-0102


☆レンタサイクル:金指駅203

☆電動アシスト(浜松駅)26


☆レンタサイクルはままつペダル188


70 大島蓼太 
 犀ヶ崖句碑
   岩角に兜くだけて椿かな
享保3年(1718年) - 天明7年9月7日(1787年10月17日))は、江戸時代の俳人。本姓は吉川。諱は陽喬、通称は平助、雅号は雪中庵、里席、宜来、老鳥、豊来、空摩など多数。与謝蕪村、加舎白雄などと共に中興五傑の一人

世の中は三日見ぬ間に桜かな
ともし火を見れば風あり夜の雪
苔よりも雪の花さけ塚の上
ものいはず客と亭主と白菊と
我が影の壁にしむ夜やきりぎりす
かり初に降出す雪の夕かな




☆98:芭蕉の句碑(浜松市)

☆句碑と歌碑(浜松市)

☆93松島十湖


69 ジャズ・スポット(浜松)  ・ポルテシアター
 (浜松・ビオラ田町・TEL:053-413-3908)


・窓枠
 (浜松・板屋町100-10・Tel: 053-451-3035)

JAZZ SPOT analog.[アナログ]
 (田町・渥美薬局ビル2F・Tel:053-457-0905)


ハァーミットドルフィン
(田町326-25 KJスクエア2F・TEL.053-451-1807)

☆ポルテシアター(Porte Theater)  


☆窓枠  *窓枠10年 

☆JAZZ SPOT analog.[アナログ]


☆ハァーミットドルフィン


☆ジャズスポットon地図

ポルテシアター
ポルテシアターは、ブルーノートやCottonClubを想像させる本格的なライブシアターとして、浜松ビオラ田町1Fに誕生しました。楽器を作る街、浜松。この街だからこそ”音楽を愛する人々を育てたい”。そんな想いを寄せて、丸八不動産グループ会長兼、ポルテシアター館長である平野修氏が長年の夢でもあった様々な音楽シーンを演出できる空間を自らプロデュースしています!

高木里代子
2016/10/17atポルテシアター
YouTube
☆高木里代子 ・・・Fly me to the moon
☆高木里代子
☆高木里代子 ・・・in東京ジャズ2015
☆Blowing Luv/ 高木里代子pf、川口千里dr、塩田哲嗣
b

"Happy" Feb.12 Riyoko Takagi_Senri Kawaguchi_Nori Shiota
☆高木里代子トリオ(feat. DJ KOO)「すみだストリートジャズフェスティバル2016」

ケイコ・リー
2016/12/24atポルテシアター
YouTube
☆Keiko Lee
☆Keiko Lee ・・・The Shadow of Your Smile


☆お洒落なジャズ
    ☆静かなジャズ
☆Standards(Keith Jarret)
68 銀杏紋徳川家の祖の家紋
葵紋徳川家系譜の謎
*銀杏紋徳川家の祖の家紋
*葵紋徳川家系譜の謎
 
67 直虎の塗り絵

*塗り絵用紙(A4版)
*塗り絵:色サンプル



*Lady-Samurai-Naotora(English)

家康くん
☆塗り絵
☆ペーパークラフト

 
☆直虎ツアー39

☆直虎ラッピング31

☆直虎すごろく124

66 アクトの鳥瞰図と写真

☆アクト全体鳥瞰図・・・アクト案内用?
☆アクト全体写真
舘山寺行きなど
シャトルバス乗場

☆行き方
☆標識

65 Google Map(地図検索)    ☆Google Map      
☆Google Map:浜松
☆Google Map:日本
☆Google Map:米国
☆Google Map:欧州
☆Google Map:アジア・中東・オーストラリア・アフリカ
☆Google Map:南アメリカ
 
64 浜松城鳥瞰図  ☆縮小版
☆大版(分割2枚)

 
63 徳川家康公四百年祭記念切手集(浜松版) *家康公四百年祭記念切手(浜松版)  
62 田んぼアート(浜松)   ☆平成28年新聞記事 
☆平成28年パンフレット
☆田んぼアート(平成23~28年)
 
61 三方原合戦の場所(諸説) 合戦の開始場所説
  ・・・祝田説・大谷説・小豆餅説

本坂道・宇藤坂・大菩薩の坂・追分・権七・信玄街道・欠下坂
☆三方原合戦主戦場は何処



 
60




五社神社・諏訪神社    *五社神社・諏訪神社  
59 出世街道

やらまいかショッフ
金の家康くん像
出世マンホール(家康くん)
徳川家康公が29〜45歳の17年間を過ごした浜松。中でも浜松城は家康公が天下続一への足掛かりとしたことや歴代城主の中には幕府の要職に就いた者も多いことからのちに「出世城」と呼ばれるようになりました。
平成る(2014)年2月22日。「出世の街」という魅カづくりの一つとしてJR浜松駅(中区砂山町)から浜松城(中区元城町までの道を「出世街道」と命名しました。
*出世街道  
58 賀茂真淵・縣居神社

賀茂真淵翁遺徳顕彰会
             (復活) 

 
松坂の一夜(真淵と宣長)

・休会状態の顕彰会を復活

・主な活動・・・真淵をまつっている県居神社の老朽化した社殿の修復

・真淵や国学を学ぶ勉強会を開いたり、真淵の弟子で国学者の本居宣長の記念館(三重県松阪市)など真淵とゆかりのある施設との交流事業をしたりしていく


もろこしの人に見せばやみよしのの
         よし野の山の山さくら花



*新しい鳥居(2016.11)



*賀茂真淵翁遺徳顕彰会-静新記事

☆賀茂真淵記念館

☆縣居神社(あがたいじんじゃ) ~☆☆

☆賀茂真淵先生(マンガ)・・・江川直美


本居宣長(モトオリ・ノリナガ)   ☆記念館  *松阪の呼び方
享保15年5月7日(1730.6.21)~享和元年9月29日(1801.11.5) 18世紀最大の日本古典研究家伊勢国松坂(三重県松阪市)の人。木綿商の家に生まれるが、医者となる。医業の傍ら『源氏物語』などことばや日本古典を講義し、また現存する日本最古の歴史書『古事記』を研究し、35年をかけて『古事記伝』44巻を執筆する。主著は他に『源氏物語玉の小櫛』、『玉勝間』、『うひ山ふみ』、『秘本玉くしげ』、『菅笠日記』など。
鈴と山桜をこよなく愛し、書斎を「鈴屋」と呼び、また山室山にある奥墓には山桜が植えられている。

・宣長の六十一歳自画自賛像に賛
  しき嶋のやまとごゝろを人とはゞ朝日にゝほふ山ざくら花

国学の主張は契沖→荷田春満→賀茂真淵→本居宣長→平田篤胤と続く
幕末の国学者:荷田春満 賀茂真淵 本居宣長 平田篤胤 の四人を「四大人(しうし)」と呼ぶ


宣長と真淵のたった一度の対面を「松坂の一夜」と呼ぶ。宣長の『日記』には、 「廿五日、曇天 ○嶺松院会也 ○岡部衛士当所一宿【新上屋】、始対面」と僅か1行の記載しかないが、この一夜の持つ重要性は、近世国学の中でもっとも重要な事件であったと言うことが出来る。

契沖:けいちゅう
荷田春満:かだあずままろ
本居宣長:もとおりのりなが
平田篤胤:ひらたあつたね
杉浦真崎:すぎうらまさき
森暉昌:もりてるまさ
渡辺蒙庵:わたなべもうあん

賀茂神社祭神
鴨武角身命:
   かもたけつのみのみこと




57 直虎ちゃんTシャツの折り紙
* 直虎ちゃん-シャツ-折り紙-説明付き-3連
*折り紙-直虎ちゃん-完成&中途
 
☆直虎ツアー39

☆直虎ラッピング31

56 福岡城タブレット案内

福岡城跡は国史跡で、県指定文化財の下之橋御門や祈念櫓などが残る。天守閣は存在したかどうかがはっきりせず、当面は復元を見送る方向。、疑似体験システムを導入することにした。

システムは市販のタブレット端末(20センチ×13センチ)に専用ソフトを組み込み、衛星利用測位システム(GPS)などのデータを基に、場所ごとにそこから見える建物や風景の復元画像を映し出す仕組み。議論が分かれる天守閣も、あえて画像化したほか、城下町の風景なども楽しめる。城跡内にある古代の迎賓館・鴻臚館の復元画像もある。
 

☆福岡城タブレット案内(動画)


 
☆駿府城の場合195

55 観光ボランティアガイド
      (浜松市)


・浜松観光ボランティアガイドの会

・舞坂宿案内人の会

・天竜ふるさとガイドの会

・細江町歴史・文学グループ

・三ヶ日町郷土を語る会

・みさくぼ観光ボランティアガイドの会

・奥浜名湖観光語り部の会

・いぐさ会



  ☆各グループの電話番号と主な案内施設


☆舞坂宿案内人の会

☆天竜ふるさとガイドの会

☆細江町歴史・文学グループ

☆三ヶ日町郷土を語る会

☆みさくぼ観光ボランティアガイドの会

☆奥浜名湖観光語り部の会

☆いぐさ会・・・浜松市姫街道と銅鐸の歴史民俗資料館説明ボランティアサークル


参考Only
☆静岡県西部地区観光ボランティアガイドの会リスト(2005年)


☆浜松観光ボランティアガイド対応先スタッフ145

☆ボランティア保険174

☆みさくぼボランティアガイド(高根)209

54 浜松市の棚田
・久留女木の棚田
・大栗安の棚田
久留女木の棚田
 
浜松市北区引佐町  800枚 水稲、花木
☆浜松市久留女木(くるめき)の棚田 
     ☆久留女木の棚田:オフィシャルサイト

☆浜松市大栗安(おおくりやす)の棚田

☆静岡県棚田等十選
久留女木の棚田では、「おんな城主 直虎」のロケ? 

直虎39

☆竜宮小僧176

53 ジャパン・レール・パス
ジャパン・レール・パスは、JRグループ6社が共同して提供するパスで、日本中を鉄道でくまなく旅行して回るのに最も経済的な切符で、「短期滞在」の在留資格のある外国人のみが外国で引換証を購入できます。


引換証を購入した日から3ヵ月以内にジャパン・レール・パスと引き換え要(「みどりの窓口」などで)
 
JAPAN RAIL PASS 

 Exchange Order ⇒ Japn Rail Pass

☆JAPAN RAIL PASS(日本語) 
☆JAPAN RAIL PASS(English) 

☆JAPAN RAIL PASS 引換所
 Stations with JAPAN RAIL PASS exchange offices
静岡駅 5:00-23:05
浜松駅 5:20-23:20
名古屋駅 ジャパン・レール・パス交換所 10:00-19:00

東海道・山陽・九州新幹線の「のぞみ」号・「みずほ」号が利用できないなど、利用に条件があります。
52 International ATM Service(海外発行カードによる現金引出しサービス)
ゆうちょATMでは、海外の金融機関が発行したクレジットカードまたはキャッシュカードにより、現金のお引き出しができます。
 
International ATM Service
(Withdrawals for cards issued abroad)

International ATM Service(日本語)
☆International ATM Service(English)


  ☆Need Cash?

銀聯カードセブンイレブン(セブン銀行)ATMで使う☆☆

 
51 浜松のお土産 ☆浜松のお土産  
50 子どもプレス/N-POCKET浜松観光ボランティアガイドの会    ☆浜松のよいところ・おもしろさを伝えたい!!::”浜松観光ボランティアガイドの会”  
49 浜松市内「城」一覧  浜松城・高根城・二俣城・松下屋敷・本坂関所・堀川城

☆浜松市内「城」一覧   
48 浜松城5景
(Hamamatsu Castle :5 views)
 
  ☆浜松城5景
(桜・紅葉・富士山・雪祭り・ケーブルカー)
☆富士山from浜松城40 
47 石垣の石材運搬の例    ☆石垣の石材運搬の例  
46 当会作成各種パンフレット・地図など 当会作成の「浜松東照宮」のパンフを含む⇒

  ===========

・ようこと 出世のまち浜松へ

   ・同上Map英語版(Eng)

・犀ヶ崖資料館  (*地図)

・犀ヶ崖資料館(한국어) (*Map)
   (사이가가게자료관)

・浜松東照宮

・浜松城へのアクセス

・徳川家三大スポット徒歩散策

・浜松ちょっと広域地図
 (浜松駅~犀ヶ崖~三方原古戦場石碑)

・同行ガイド案内地図 (・概要)

・浜松城公園散策地図

・中田島砂丘






当会作成各種パンフレット・地図など 
☆ぶらーり浜松城公園散策MAP

45 犀ヶ崖大念仏 ☆犀ヶ崖大念仏(動画)   
44 はままつ冬の蛍フェスタ
   
 (2008年末撮影/現在この電飾なし)  ☆はままつ冬の蛍フェスタ(動画) 
 
43 凧揚げ体験と記念撮影  当会の活動の動画⇒ ☆凧揚げ体験と記念撮影(動画) 
 
42 浜名湖花博の想い出
 
当会の活動を含む⇒
 
☆浜名湖花博の想い出  
41 蒲冠者源範頼と蒲桜
寿永3年(1184)、範頼が義経とともに平家追討のため、西へ向かう途中、石薬師に詣でて武運を祈願し、戦運を占うために、鞭にしていた桜の枝を地面に逆さに指して、「我が願い叶いなば、汝地に生きよ」といって去ったが、活着し生長したのが『石薬師の蒲ザクラ』三重県指定天然記念物となっている。 鈴鹿市石薬師の方々のご厚意により、種子から育てた若木が寄贈され、龍泉寺(飯田町)の境内に記念植樹された。なお若木は蒲神明宮(神立町)や東部保健福祉センター(青屋町)にも植樹された。 蒲冠者源範頼と蒲桜

龍泉寺(飯田町)


東部保健福祉センター(いきいきプラザ天竜川)(青屋町)



☆蒲神明宮134

☆御茶屋の跡(源範頼の別荘跡)151




☆息障院(伝範頼館跡)

40 富士山 from 浜松城

 

☆富士山from浜松城(写真4枚)


※参考・・・富士山fromBT上島12F

      クリックで広域表示



☆浜松城5景40

39 おんな城主直虎 大河ドラマ館と井伊家の菩提寺 龍潭寺をめぐる(遠鉄観光バス)


☆大河ドラマ館


☆浜松出世の館   ☆場所120

   報道発表139



・1月16日から、金~月曜運行




☆直虎バスツアー始まる(静新2017.1/17)



  ------

☆臨時路線バス:舘山寺~ドラマ館~龍潭寺113

☆龍潭寺81
☆鷹狩り75

☆宗良親王・南北朝78


おんな城主直虎 大河ドラマ館と井伊家の菩提寺 龍潭寺をめぐる




☆井伊家の系図
     *井伊家の系図(先祖・子孫)


参考:遠方からの計画の例
・新千歳空港⇒⇒浜松--浜松城(出世城の別名を持つ城/約60分)--うなぎパイファクトリー(浜松銘菓の工場へ/約60分)--龍潭寺(来年の歴史ドラマ主人公「井伊直虎」をはじめ、井伊家に深い縁のある古刹/約90分)--グリンピア牧之原(お茶工場見学/約45分)--富士山静岡空港--新千歳空港(17:55着)

  -----

浜松市中区役所では、浜松市に転入してくる方を対象に「出世法師直虎ちゃん」がデザインされた「ウェルカムカード」を配布



*井伊の話inドラマ「真田丸」(動画)
真田丸の物見櫓に立つ幸村(堺雅人)と高梨内記(中原丈雄)が、徳川勢を見下ろしながら交わした会話
幸村「壮観だ」
内記「相手に不足はございません。 あちらにも赤備えがおりますぞ」
幸村「あれは井伊直孝だ、かの井伊直政の次男坊だ」
内記「井伊でございますか」
幸村「向こうにも、ここに至るまでの物語があるんだろうな」
内記「一度、聞いてみたいものですな」



☆遠鉄バンビツアー

☆遠鉄ゆとりの(ツアー)

☆遠鉄こだわり紀行

☆龍潭寺81

☆直虎ラッピング31

☆大河ドラマ館192

☆出世の館139


☆主要観光地行 バス乗場&方向幕(浜松駅)149


☆舘山寺~龍潭寺臨時バス113

☆龍潭寺へのアクセス(HKVG研)150

バンビツアー予約センター
    053-454-4101
  営業時間:930~1800
    土日祝 930~1700


☆直虎ツアー168
  
☆舘山寺~ドラマ館~龍潭寺臨時バス路線113  (☆時刻表)

☆久留女木の棚田54
      ☆竜宮小僧176



☆浜松まつり会館(直虎ツアー)富士山眺めツアー(JR東海さわやかウォーキング)177



38 東芝ダイナブックパソコン:T45 (犀ヶ崖)   ☆T45マニュアル 




*ルータ:PR-500MI・SSID&暗号化キー

☆チャットで会話しよう

  =====

◆パソコン操作で困っている方へ・・・相談・支援
   (予約不要・無料)
 パソコン/タブレット持参推奨
   詳細問合せ:西B/Kato

・パソコン自習支援
 浜北研修センター
    
(遠鉄・岩水寺駅前)
    Tel: 053-588-2740
 原則 毎週土曜日 9~12

・磐田パソコン相談会
 磐田市豊田図書館
(元・豊田町)
    Tel: 0538-36-1711
 原則 第1・第3土曜日 10~12


・その他:要問合せ


☆プロジェクター/エプソンEB-X14:153

☆モバイルプリンター148

☆外字作成156

パソコンの課題(雑学的?)92

☆Wi-Fi119

☆ホームページビルダー特殊操作159

☆USB-C 169

☆PowerPoint Viewer170

☆メールの誤発信防止と添付ファイル閲覧不可対応35


*さくら
   *さくら関係データ


37 Canon:MG5700 series -MG5730プリンター(犀ヶ崖)   MG5700 series -MG5730マニュアル

☆iPadから印刷<AirPrint> (PIXUS MG5730)





*Canon:プリントヘッドをクリーニングする(PIXUS MG6230).pdf・・・電源on⇒用紙in⇒排紙トライ開⇒補助トレイ開⇒ホーム⇒セットアップ⇒メンテナンス⇒クリーニング⇒OK⇒(確認画面)はい⇒OK⇒[ノズルチェックパターン印刷]

*Epson:印刷にかすれや、ぼやけ、ずれが生じる場合の対処方法.pdf(ヘッドクリーニング)・・・コントロールパネル⇒デバイスとプリンター⇒プリンター/右クリック⇒印刷設定⇒ユーティリティタブ⇒ヘッドクリーニング(ノズルチェック選択も可)⇒スタート⇒全色⇒スタート⇒電源ランプ(点滅→)点灯⇒ノズルチェックパターンon⇒必要に応じ繰り返し












☆困ったときには(MG5730)

困ったときには(MG6230)
・電源が入らない/パソコンとの接続がうまくいかない
・ソフトウェアがインストールできない
・エラー表示について
・スキャンに関するトラブル
・印刷結果、印刷速度に満足できない
・印刷ができない
・用紙がつまった/用紙がない、うまく送られない
・ネットワークに関するトラブル
・Bluetoothに関するトラブル
・トラブルが解決しないときは


92:パソコンの課題(雑学的?)


 
36 iPadの使い方 






※iPadのバージョン確認法
 設定⇒一般⇒情報⇒バージョン

バージョン     配布開始日
 9.3.1       2016年3月31日
 9.3.2       2016年5月17日
 9.3.3       2016年7月19日
 9.3.4       2016年8月5日
 9.3.5       2016年8月26日
 10.0       2016年9月14日
 10.0.1      2016年9月14日
 10.0.2      2016年9月23日
 10.0.3      2016年10月18日
 10.1       2016年10月24日
 10.1.1      2016年10月31日
 10.2       2016年12月12日
 10.2.1      2017年1月26日


その他情報
 設定⇒一般⇒情報
 ⇒モデル・シリアル番号・Wi-Fiアドレス・Bluetooth・SEID


モデル番号の例   ☆☆
・MGP42J/A・・・iPad mini 3 Wi-Fiモデル 128GB
・MGKM2J/A・・・iPad Air 2 Wi-Fi 64 GB シルバー
・MLYM2J/A ・・・iPad Pro (9.7 inch) Wi-Fi + Cellular 256 GB ローズゴールド




印刷設定の例
iPad⇒MG6230印刷設定


*プリンターとアクセスポイントを接続する方法(無線接続) (PIXUS MG8230/MG6230)

*iPad印刷画面

AirPrintは印刷に関する設定ができない:横向き不可(iPad)
A4用紙(横)、あるいはL版に印刷したいが、元々AirPrintに対応しているプリンタでもできない。AirPrintは設定不要で設定不能である。



※iPadでwma音楽の再生・・・iSmartCopy⇒該当音楽選択⇒右上⇒VLCにコピー⇒該当音楽選択⇒(再生)⇒画面タップ⇒完了⇒編集⇒該当音楽選択⇒ごみ箱⇒(削除される)

 
☆iPad操作手順書
・・・犀ヶ崖iPad対応


☆iPadユーザーマニュアル(Apple発行)☆☆
☆iPadの概要

☆このファイル内の検索
  下図で「このページ」を選択



※一発操作で、同じページの先頭に戻る

下へスクロールされた画面を一発操作で先頭に戻すには、最上部にあるステータスバー」(WiFi受信レベル(アンテナマーク)がある)をタップする。




☆iPadから印刷<AirPrint> (PIXUS MG5730)
*iPadからの印刷方法(簡単説明)
☆浜松案内地図関連図
   ☆浜松案内広域地図
☆観光一覧
   ☆観光雑学と質疑応答


このファイル内の検索
Safariの上部にある「URL」が表示されている部分をタップ⇒右のX印をタップ⇒検索文字列を入力⇒「このページ・・・」を選択⇒⇒
 ・・・左下の上下マークで複数の該当を見る


・iPadのウェブブラウザー(safari)のタブの一括削除
設定」→「safari」→「履歴とWebサイトデータを消去」から削除できます。(「履歴とWeb~消去」は「safari」の下方にある)

92:パソコンの課題(雑学的?)


☆AndroidスマホでWi-Fiテザリングする方法 iPadなどのタブレット編
*AndroidスマホでWi-Fiテザリングする方法 iPadなどのタブレット編.pdf



SafariでWebサイトへのリンクをホーム画面に追加・・・Safariの画面上部の「アクション」アイコンをタップ⇒「ホーム画面に追加」を選択⇒"ホームに追加"画面で「追加」をタップ.⇒(リンクアイコンをホーム画面に追加)
(参照:HAGIS/guide942::\iPad=SafariでWebサイトへのリンクをホーム画面に追加.pdf)



*タブレット活用授業(菊川市/中学校)

☆Wi-Fi119

☆USB-C 169

スマホの取扱例(Xperia X)
*クイックガイド
*取説

35 メールの誤発信防止と添付ファイル閲覧不可対応 ・メール作成途中での、ウッカリ発信やファイル添付忘れのような場合、発信を取りやめる(2段階操作など)
Gmaiは設定により、発信操作したメールを取り消すことも可能である
・Outlookで発信した場合、受信側で添付が無いように見えるケースがある
*主要メールソフトの誤送信防止方法
       (Outlook・Thunderbird・WindowsLiveメール) 
*Outlookで送信で添付ファイル受信不可(日経PC)


◇(返信メールでなく)新しく初めから作成したテキスト形式のメールであれば、異常なく添付ファイルを閲覧できる場合がある。
◇異常な場合には「まったく添付の形跡がない」または「winmail.datというファイルが添付」となる・・・後者については裏ワザ?で閲覧可能

◇POPメールで異常な場合もWebメールで閲覧可能もあり
34 犀ヶ崖から博物館へ徒歩で 約1.5km
バスでは
犀ヶ崖⇒鹿谷町 (乗換) ⇒海の星高校
☆案内地図
☆市内中心部バス路線図
 
33 よみがえれ秋葉古道(市民団体)  秋葉山の古道、整備に取り組む市民団体・・・近藤饒代表(古道ガイド) *秋葉山古道保全   
32 峠の国盗り綱引き合戦
絆の石碑
(30回記念、県境に建立)
峠の国盗り綱引き合戦
水窪「遠州軍」vs飯田「信州軍」

*綱引き合戦 絆の石碑
☆峠の国盗り綱引き合戦 (Youtube)(動画)
 
31 遠鉄電車・青電(遠州鉄道西鹿島線:車体青色ラッピング) 







直虎ラッピング


2016年4月1日 -  車両が赤色で「赤電」として親しまれる遠州鉄道の西鹿島線(新浜松―西鹿島駅)に1日、車体を青色にラッピングした“青電”がお目見えした。 青電の運行は、地元の自動車部品メーカー「ユタカ技研」(同市東区、岡本稔社長)の創立30年を記念したイベント。同社の企業カラーが青色で、話題づくりとして企画した。赤電の全面ラッピング車両は初めて。 遠鉄新浜松駅で出発式を行い、2両編成の青電は午前10時半ごろ、岡本社長や社員を乗せて浜北駅まで特別運行した。ホームでは市民や子供が青い車両に興味津々で、写真撮影する姿も見られた。 青電は2017年3月末まで、通常ダイヤの中で運行する。車内には30周年ロゴをあしらった床面広告も掲出している。
☆青電(Youtube)(動画)   ☆ラッピング編成同士併結


☆直虎号     ☆運行表    ☆遠鉄タクシー(赤備え)
 
☆直虎ツアー39

☆直塗り絵67

☆ラッピング電車時刻表198
30




家康が負けた:三方ヶ原の戦い-信玄の動き(兵越峠・二股城・一言坂・犬居城・犀ヶ崖).   
☆家康が負けた:三方ヶ原の戦い-信玄の動き(兵越峠・二股城・一言坂・犬居城・犀ヶ崖) 
 
☆家康の伝説25


29 彦根城(龍潭寺・井伊直政) 1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いで活躍した徳川四天王の一人の井伊直政は、戦後、敵将石田三成の居城の佐和山城(彦根市)と近江国北東部の領地を与えられ、彦根藩の初代藩主となった。直政は新たな居城の築城を計画したが、関ヶ原の戦いで負った戦傷を悪化させて1602年(慶長7)に死去した。井伊直政の長男・井伊直継が1603年に築城を開始、1606~1607年頃に天守が完成した(城郭全体の完成は1622年)。 *彦根城(龍潭寺・井伊直政)  
☆井伊三人衆136

28 井伊直虎ゆかりの地・・・堀川城・堀江城・志津城・刑部城・日比沢城・十謄八幡宮・宿蘆寺 大沢基胤 *井伊直虎ゆかりの地(堀川城・堀江城・志津城・刑部城・日比沢城・十謄八幡宮・大沢基胤・宿蘆寺)(姫街道パンフ)  浜松の城跡107

☆直虎ツアー39

27 頭陀寺と松下源太郎清景・井伊直政・秀吉 南区頭陀寺町214
電話:463-8170 

国の重要文化財に指定されている不動明王二童子像や、静岡県最古の鰐口が蔵されていた(現在はそれぞれ浜松市美術館・博物館蔵)など、価値ある美術工芸品を蔵していた歴史のある寺である。また、鴨江寺、龍禅寺と共に浜松の真言三ヶ寺といわれる

松下家屋敷

☆頭陀寺と松下源太郎清景・井伊直政・秀吉・頭陀寺城を語る会
☆頭陀寺


☆頭陀せうゆ(鈴木章真頭陀寺副住職)
 (醤油・遠州綿紬の刀)
26 電動アシスト自転車・レンタサイクル オリックスレンタカー 浜松駅前店
浜松市中区
板屋町711
電話:053-458-0543


☆電動アシスト自転車・レンタサイクル(オリックス) ~
☆オリックスレンタカー 浜松駅前店
☆電動アシスト自転車(三ヶ日)71
25 家康の伝説  小豆餅と銭取り・あみだ橋・白尾の姓・三島の俵端・橋羽の妙恩寺・清水町・小粥の姓・中沢町の火ともし山 *家康の伝説(パンフ)
☆三方原:家康の退却路85

 
24 犀ヶ崖と遠州大念仏 犀ヶ崖の奇襲・犀ヶ崖のたたりなど *犀ヶ崖と遠州大念仏(パンフ)   
23 犀ヶ崖周辺の見どころ 宗円堂・本多忠真顕彰碑・旗立ての松・夏目吉信顕彰碑・大島蓼太の句碑(岩角に~)・家康公兜前立勝軍地蔵尊など *犀ヶ崖周辺の見どころ(パンフ)   
22 山桃様
家康公お手植え楠
  山桃様・家康公お手植え楠   
21 ねずみ小僧次郎吉の墓
犀ヶ崖の 本多忠真の顕彰碑の横
墓には
天保2年8月18日 教覚速善居士
とある
*ねずみ小僧次郎吉の墓  
20 浜松城の出丸と間道  出丸・・・中央図書館がある小山に作られた。出丸跡碑あり
間道・・・約600m離れた元遠州病院北まであったらしい。
*物見の出丸に間道? *真田丸の謎(千田/学士会会報

☆豊臣期大坂図屏風
*真田丸絵図:歴史街道(H281105)

 真田丸(NHK大河ドラマ)


 真田丸の模型(奥に小さく大坂城)

19 凧祭り参加町数 2016年  174町    
18 徳川四天王 


家臣の四天王と十二将


①本多忠勝    
②榊原康政
③酒井忠次
④井伊直政


 
戦国時代~江戸時代初期の間に、徳川家康へ仕え活躍した重臣四人(酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政)のこと。

豊臣秀吉が羨んだ徳川家康の家臣団。その筆頭ともいえるのが「徳川四天王」である。家康に采配を教えた酒井忠次、武勇で戦局を一変させた本多忠勝と榊原康政、そして、赤備えを率いた井伊直政……。

酒井忠次は家康の駿府での人質時代に同行した家臣の中では最年長。(ちなみに家康は1543年生まれ。)家康の独立後は石川数正らと共に重用され、数正出奔後は家臣筆頭として遇された。1588年に隠居したためか、家康の関東移封時に酒井家は3万石に留まった。

本多忠勝と榊原康政は同い年。2人とも19歳で旗本先手役に抜擢され、各地で武功を重ねた。関東移封時には忠勝が大多喜10万石、康政が館林10万石を与えられる。

井伊直政は遠江出身。幼くして父を今川氏真に誅殺され、今川家に狙われる身となったが井伊直虎に育てられ、浜松時代の家康に見いだされる。忠勝、康政らと同じく旗本先手役に抜擢される。本能寺の変後に家康が甲斐信濃を獲得すると、武田旧臣を配下に収め、「井伊の赤備え」と呼ばれる精鋭部隊を率いることとなる。

ちなみに4人の年齢差が大きいので、徳川四天王がそろって活躍するのは井伊直政が家康に仕えることになってから、酒井忠次が隠居するまでの実質数年である。
大まかに言うと本能寺の変後~小牧長久手の戦いの期間が大体そんな感じ。

関ヶ原の戦い後は榊原康政以外は加増された。酒井家次(忠次の嫡男)は出羽庄内14万石、本多忠勝は伊勢桑名12万石、井伊直政は佐和山18万石に封じられている。

それぞれの家系は江戸時代を通じて譜代大名として彦根、岡崎など各地の要衝に配置されている。

☆鷹狩り/井伊直政75

17 三方原の戦いの日 元亀3年12月22日
があるが
当会では「グレゴリオ歴」の
1573年2月4日 としてご案内
☆61:三方原合戦の場所(諸説)  
16 浜松城付近の食事処























   -----
犀ヶ崖付近の食事処




・ホテルコンコルド053-457-1111
   元城町109-18

もろ川:053-458-8800
  尾張町116-260
オイシイおいしいカレーボックス
  053-474-7272
  元目町129-2(元目郵便局前)
シャンテリー:453-1551
  松城町215-27(市役所南)
きょうや:053-452-5926
  松城町214-12(市役所南)
三浜屋:053-471-0009
   下池川町13 - 10(消防局前)
三州庵:053-472-9764
  下池川町12-21(消防局前)
小晴:053-452-8181
  紺屋町301-16







  -----

布橋にある「みやひろ支店」
  浜松市中区布橋2丁目14-14
    【電話番号】053-
471-2693
    【営業時間】11:00~19:30
    【定休日】木曜日

遠州系ラーメンの源流は「みやひろ支店」という話? 「あっさり醤油ラーメン」だが、動物ダシのコクがしっかりあるとのこと・・・豚ガラ優勢の鶏ガラを合わせたダシというのが「遠州系」??

(参考)みやひろ支店は、2017年3月3日に、同じ道路のちょっと北に移転し開店
☆ホテルコンコルド
 シャンゼリゼ(ブッフェ)・堂満(和食)・王府井(中華)
 エトワール(フランス)など

☆もろ川
 (焼き鳥)
☆オイシイカレーボックス
 (インド料理)
☆シャンテリー
 (喫茶店)
☆きょうや
 (定食・食堂)
☆三浜屋
 (麺類・丼物)
☆三州庵
 (麺類)
☆小晴
 (京料理)

☆浜松城周辺食事処案内地図






   -----

☆「みやひろ支店」



浜松城周辺データ
*周辺地図(jpg)
*食事処など地図&紹介
*食事処など

付近食事処地図(編集中)



美術館側の店
亀山屋:ラーメン・チャーハンなど
浜松市中区鹿谷町27-39  ☆地図
電話:053-453-8759
駐車場:有(店舗横3台) 11:00~20:00


☆亀山屋の紹介文・・・今日は鹿谷町は中部中学校正門筋向かいにある「亀山屋」さんへ。あたしが高校生の頃にはすでにあったお店でありまして、今では奥さんと息子さんとで切り盛りをしておりますな。旧亀山町でしてその名を屋号にしております。しかし、何時もながら目にまばゆいばかりの真赤な暖簾。「亀山屋」さんは遠州ラーメンの老舗

  -----

15 三大砂丘 規模::鳥取砂丘・吹上浜・南遠大砂丘
景観::
鳥取砂丘・九十九里浜・中田島砂丘
*三大砂丘(規模・景観)

*日本三大砂丘のひとつ「中田島砂丘」を徹底ガイド!
 
14 ミニハーモニカ ・昭和楽器製造(SHOWA) 053-471-4341
・ヤマハミュージック東海 TEL : 053-454-4111
・スズキハーモニカ・・・鈴木楽器 053-461-2325
*手作りハーモニカの「SHOWA」浜松昭和楽器製造・・・☆☆
☆ヤマハミュージック
☆スズキハーモニカ
 
13 伽工房 (おとぎ)



吹ガラス工房 瑠璃

ガラス工芸 高木妙子
浜松市北区新都田3-3-13  
電話053-428-0032


浜松市北区滝沢町2477  栗原瑠璃華
電話053-428-3948


*菓子器(淡交2016/8)・・・松韻亭
☆伽工房HP 



☆瑠璃HP
 
12 平蜘蛛の茶釜

蜘蛛が這いつくばっているような形をしていることから、「平蜘蛛釜」という名が付けられた茶釜は歴史的価値の高い逸品です。所有者であった松永久秀(1510?〜1577)は、戦国時代の名武将・織田信長(1534〜1582)より幾度も所望されていたものの決して手放なさず、後に信長に侵攻され自害に追い込まれた時、信長に渡すのを拒み茶釜と共に爆死したと伝えられています。その後、信長により見つけ出され愛用されたものが、現在浜名湖舘山寺美術館に展示されている「平蜘蛛釜」ということです。
☆浜名湖舘山寺美術博物館 
☆(平蜘蛛茶釜)
 
 
11 浜松東照宮の灯篭::
   ・ハートマーク(猪目)・恋愛運
   ・パワースポット
   ・ラブスポット?



浜松東照宮の境内にある灯篭には、ハートマークがある。

これは日本古来の紋用の一つで、魔除けの「
猪目(いのめ)」とのこと。  最近では触れると恋愛が成就するとの噂も・・


右端に灯篭が見える
☆浜松東照宮HP



手洗い場の猫


☆89:東照宮:浜松市

*日本には古来からハート型のカワイイ柄がある::猪目(いのめ



☆東照宮89
10 アクトのらせん階段
            (螺旋階段) ①


①東側・・・下からを見ると
②西側
・・・下からを見ると
③大ホール入り口
④楽器博物館
⑤ホテルオークラ30F

*浜松アクトシティ:らせん階段(螺旋階段)  ←①東 ②西
③大ホール   ④楽器博物館 
*⑤ホテルオークラH内 (30F/アトリウム~31F)

☆アクト鳥瞰図

                  
 
9 浜松まつり会館のスタンプ   *浜松まつり会館スタンプ

☆97:犀ヶ崖古戦場スタンプ
 
8 浜松駅のスタンプ  
2010年頃から置かれなくなった
浜松駅スタンプpng)  
浜松東照宮のスタンプ
佐山酒店にあり
*浜松東照宮スタンプ  
6 浜松城のスタンプ *浜松城スタンプ
 
☆97:犀ヶ崖古戦場スタンプ
 
5 浜松市の戦災
艦砲弾の破片
*浜松艦砲射撃    
☆86浜松の戦争史跡(incl.夢告地蔵・プラタナス・鴨江寺)
*浜松の戦争遺跡
  (爆撃)  
*静岡と戦争-本土決戦態勢と県下の大空襲
 
*浜松復興記念館の展示  (空襲・艦砲射撃)☆☆
 
4 スーパーカミオカンデ光電子増倍管の展示場所


①浜松科学館
  053-454-0178 
②城北図書館
  053-474-1725
③高柳記念館(静岡大学内)
  053-478-1402

      (展示中??:電話問合せ推奨)
20 インチ光電子増倍管の浜松市内展示場所・・・浜松ホトニクス(株)の光電子増倍管(実物)は、*浜松科学館浜松市立城北図書館、静岡大学工学部 *高柳記念未来技術創造館に展示  ☆光電子増倍管-20インチ径(城北図書館)

☆スーパーカミオカンデ☆光電子倍増管
・ノーベル物理学賞・梶田隆章

浜松ホトニクス広報部
    053-452-2141
3 浜松駅前回転球の原理
浜松駅の南出口前
 
*噴水を用いた球状石回転装置  
*浜松駅前回転球*部分拡大
ベルヌイの定理
2 マンホールの蓋/家康くん
①ソラモ・・・新浜松駅前
②鍛冶町バス停前
*浜松市のマンホール(約100種類)
家康くんのマンホール5蓋・・・①②③☆ソラモ(新浜松駅前)  松菱モール街入口松菱前鍛冶町歩道///ビックカメラ前撤去   浜松市マンホール各種写真(家康くん・鍛冶町・肴町)   *家康くんのマンホール(浜松)☆☆    *通常(旧浜松マーク)

☆マンホール蓋:家康&直虎147

1  「イの字」の場所

 高柳記念館の実験装置

           上のハンドルを廻すと
     上
に「イ」の字があらわれる
  ☆イの字(静大浜松)WMV

←高柳記念館

①高柳記念館・・・実験装置あり
  053-478-1402
   (展示中??:電話問合せ推奨)
②西部協働センター前
③浜松NHK局前
  ---
④NHK放送博物館東京
  03-5400-6900
    ・・・実験装置あり

☆イの字:西部協働C/浜松NHK局/高柳記念館/NHK放送博物館   (*イの字(静大浜松)WMV(動画)*2WMV(動画)
静岡大学 浜松キャンパス202


    トップへ