浜松市天竜区水窪町高根城公園案内

国道152号線,水窪橋から入り高根城公園駐車場へ。ここから城入り口へ歩き、公園を一廻りして来ました。
駐車場には2枚の案内板が有ります。08年02月05日浜松市博物館発行の秋葉街道より案内地図追加.
このページの写真は山坂五郎撮影、


1,高根城公園案内図,以下32枚使っています


2,高根城の由来書きです


3,自然観察の小道入り口です,高根城まで760メートルです


4,高根城入り口、此処から階段の始まりです(城址まで約400段)


5,高根城址へ200メートルです<後200段>


6,高根城址北側の塀です。下が展望台になっていてベンチが有り、水窪町が一望できます


7,まず西に連なる山並みです


8,水窪町の中心街です。中央の青屋根は水窪小学校。西北の双こぶ山は長尾矢筈、瀬戸野山、観音山、長野県の熊伏山


9,向市場、上村の家々です


10,大手門


11,城内の枯木の陰


12,昔から在った稲荷神社


13,高根城のシンボル井楼櫓(せいろうやぐら)


14,高根城主の霊石碑


15,搦手門を出て木の階段を下る


16,自然観察の小道から高根城に来たら強風の為か搦手門が閉まっていた。07,11,16日開かないので→


17,門の横から塀沿いに歩いて、一寸スリルが、かなりの人が歩いている感じで大手門に出られる


18,南の馬の背小道から見た高根城


19,二の曲輪


20,三の曲輪


21,木の馬の背小道は続く


22,馬の背小道の案内標


23,南の広場のアスレチック木組み 一番下にローラ-滑り台が有ります


24,アスレチックの上から見た滑り台と山門広場


25,スリル満点の長い長いローラー滑り台と山門広場
山門広場へは水窪橋から山住神社へ通じる県道から右へ、林道立山線に入る。駐車スペース在り


26,南の広場のドウダンツツジの紅葉


27,のろし広場のあずまや ここから山門広場に行けます,山門広場にはトイレが有ります


28,山門広場の高根城の由来を書いた石のベンチ


29,立山林道から行ける山門広場の案内図



30,31,浜松市博物館の秋葉街道パンフレットより


32,水窪町高根城地図の拡大図

掛川市大尾山顕光寺カイドウにりんく
山坂五郎の西渡,水窪,青崩峠にリンク

浜松市広報はままつに紹介された高根城跡案内

浜松城・家康の散歩道にリンク



Counter

Topページに戻る
写真で見る浜松の城跡めぐり
天竜区龍山町中尾生城跡 天竜区佐久間町若子城跡 天竜区佐久間町鶴ヶ城跡
天竜区春野町篠ヶ嶺城、勝坂城砦跡 天竜区春野町堀之内の城山、平尾城跡 浜北区大平城跡、井伊谷城跡公園
北区三ヶ日町千頭ヶ峯城、鯉山砦跡 北区三ヶ日町佐久城跡、野地城跡 北区細江町刑部城、堀川城跡