我々浜松観光ボランティアガイドの会として初めてのロングランの受託業務を無事終え、ほっとすると共に“会として体力アップする”ことができ大変よい経験をさせてもらったと喜んでいます。
↓写真撮影サービスをする観光ボランティア
![]() |
ある会員の体験談をご紹介しましょう。
夏のある暑い日に花博の案内所の前で『おはようございます』、『いらっしゃいませ』、『お疲れ様でした』といつものように声をかけていたら、一組のご夫婦が『ああ、疲れた。少し休ませてくださいね』と入って来られました。
パネルやパンフレットを見ておられるお二人に、『どちらから来られましたか』とか、『どのコーナーが一番気に入りましたか』とか、いろいろお話しをしているうちに『もう一日ゆっくりしていこう』ということになりました。浜松の観光地をあちこち紹介すると共に舘山寺温泉をPRし、ご宿泊をお勧めしました。具体的な宿泊相談については舘山寺観光協会の方にバトンタッチしましたが、女性のやさしく丁寧な応対にお客様もすっかり感激され、一日延長することにされました。
いつでも暖かくお迎えし、私たちの住む浜松について自信を持って紹介させていただき、“おもてなし”の気持ちを持って接することがとても大切だと思いました。
◆県内外からたくさんの人をお迎えした浜名湖花博が終わりました。“花の静岡県” “風光明媚な浜名湖” だけでなくみんなの会場内でのガイド、また浜松市内における日常ガイド活動は、“もてなしのまち浜松”の印象を強く焼き付けたことでしょう。様々な感想などを寄せていただきました。今一度会期中を振り返ってみましょう。
*初めのころ法被のまま昼食を一般休憩ベンチで食べていたら「シャッターを押してください」と多くのお客様に頼まれる。法被を着ていると一般客ではないと気軽に頼まれる。これもガイドの仕事ですね。(その後休憩は法被を着用しないようにと指示がある。)
*多くの人々と接することができて楽しめ、また勉強にもなりました。花博協会のボランティア募集での隣の総合案内所での案内もしましたが、両方合わせ観光案内・場内案内・外国人対応の三位一体?で有機的に活動できたので、非常に有意義でした。持参したミニパソコンやポケット版時刻表なども即応の情報提供に結構役立ちました。
*目標の500万人が達成されたことは「浜名湖花博」に関係したガイドとして心より喜びたいと思います。県内外からのお客さんとの対話、周辺のガイド活動を私たちにとってもこの経験は貴重な財産となりました。
*関東のバスガイドに浜松城のことを尋ねられ、彼女の時間の許す範囲で、概要を説明した。浜松と家康との関係を知らなかったという。彼女は喜んでくれました。
彼女がいつの日か、お客さんを連れて浜松に再来してくれることを願うばかり。
*9月最後の日曜日初めての花博勤務。9時オープンのため早めに駐車場へ、早すぎてまだ殆ど駐車していなかった。帰り駐車場へ戻ったら「車・車・・」自分の車の位置がわからず。当日の入場者77,715名 往きは職員用のバス、帰りは一般用のためバス停がまったく違う位置でした。
*「もてなしのまち浜松」のガイドとして恥ずかしくない案内が出来るか不安でしたが、笑顔で対応する事を心がけました。観光協会の方々に助け舟を出して貰いながらの一日が過ぎたときはホッとしました。反省しきりの当番でしたがたくさんの人の気持ちよい笑顔・思いやりに合えて良かったです。
*正面ゲートが左右から閉鎖され、最後に中央のみとなりカウントが始まる。そうして400万人入場者を決定。花博協会関係者・報道関係と多くの方の祝福を受けるラッキーなお客さんでした。
*観光案内より会場案内のほうが、得意になった。
*インドショップの人と顔見知りになり、国際親善になったかな。
*来所者はこのコーナーではどんな情報が有るのかと目的に来られる人、通りがかりに立ち寄られた人とに分けられました。特に観光バスガイド達は熱心にパンフレットの収集をされていました。この人達には積極的に声を掛けて、興味を持たれている方面等お尋ねしたが県内では浜名湖、静岡、伊豆が良く知られており又この方面が高評価されていました。
花博当番が駅当番と違った来場者の対応に接し又一段とこれからの糧に成ったのではと思います。
*浜松城3階から真西にかすかにみえる花博「きらめきタワー」お客さんにあそこが花博会場ですよと!
*国際的なイベントに少しでも関わることが出来て幸いでした。長時間立っているのはきつかったですが、遠方からのお客様とお話出来楽しかった。
*9月30日に茨城県古河市から、ボランティアガイドをしている友人5人が来て、花博と浜松城・中田島砂丘・まつり会館・楽器博物館を案内した。舘山寺の国民宿舎に泊まることが出来、すべて素晴らしかったと喜ばれた。
◆「花博」観光ボランティアガイド活動状況
4月8日から10月11日まで「観光案内所」において県内観光案内を実施、毎日2名が活動
*各ボランティアグループ参加状況(延べ人数)
浜 松 277人 磐 田 9人
水 窪 24人 袋 井 9人
細 江 21人 静 岡 4人
舞 阪 14人 富士宮 2人
天 竜 10人
合 計 372人
(10月9日台風のため閉園)
◆花博のトピック写真
*観光ボランティアガイドの皆さん
*観光案内所で一緒に活動した協会等の皆さん
*花博ボランティア
中央広場案内所でガイドするボランティア
ボランティアの朝礼
(青シャツはスタッフ・赤シャツはボランティア)
総合案内所
*一番人気の「のたね」くん
*↓これまた人気。
穴から首をだして「ハイ・チーズ」
「お撮りしましょうか?」と声をかけた
*トルコのソフトクリーム
*ジュラシック・ツリー
*青いバラ
*パオパブ
*モネの庭
*助六
*水辺の劇場(本田美奈子)
*藤
*ブラックキャットと花博アテンダント
ブラックキャットという植物が案内所の置かれ、
猫の様子によく似ており、入場者の興味を引いた。
*南国名物
*水の広場で子どもたちが大はしゃぎ(大人も・・・)
*園内風景
*夏祭りの花火
8月の3日間は、夜間も開園し、ライトに照らされた花々は美しく、また手筒花火や打上花火はすばらしかった。
*野鳥のバンの雛
園内でバンの雛が生まれ、人気の的となり、特にレピーターからは、今日はどこにいるのだろうと話題になった。
百華園「千草の園」から「行方の路」にかけての入り江、八橋の南側に展示中のパラグアイ・オニバスの葉の上で野鳥のバンが卵を抱いています。
◆数字あれこれ
◎会期中の落とし物は23,441に上った。一日平均で126件。帽子や傘袋、ハンドタオルなどが多かった。中には、会場内のキャッシュコーナーに30万円入りの封筒が置きっぱなしだったケースも。休憩所では、入れ歯の忘れ物も数件あった。
◎迷子は769人。協会は「迷子ワッペン」を入り口で渡し、同伴者の携帯電話番号などを書いて子どもに張ってもらったが、「かなり効果があった」(会場サービス課)という。
◎ベビーカーの貸し出しは延べ30,632台に達した。開幕時は200台を用意したが、需要に追いつかず20台を追加。それでも、開門1時間ですべて出払ってしまう日も多かった。
◎閉幕近くになって「最終日にプレゼントする」とのデマが広がった園内の植物は、抜き去られるなどの被害はなかった。
(未完)