家康の散歩道
浜松の名付け親は徳川家康

 浜松は、戦国のころまで引間(曳馬・引馬とも書きます)と呼ばれていました。 元亀元年(1570)徳川家康は遠江地方を支配する拠点として引馬城に入城、城の大改築を行いました。このとき引馬を浜松に改めました。
 家康の浜松城の築造が浜松の名の出発点となったのです。
 そして天正14年(1586)駿河府中に移るまでの17年間、家康は浜松に在城することになります。家康にとっては29歳から45歳の働き盛りの年代にあたります。
 この間、武田信玄と戦った三方ヶ原の合戦や、家康の転機ともなった姉川の合戦などの経験をもとに多くのことを学び、、名将家康へと飛躍していくのです。
家康の散歩道

 
この家康や徳川家にまつわる旧跡・寺院などをたどるのが、この「家康の散歩道」ツアーです。
 家康の側室の一人である西郷局(さいごうのつぼね)が天正7年(1579)に秀忠を産んだ場所については二説あり、一ヶ所は浜松城二の丸。もう一ヶ所は現在の遠州鉄道遠州病院前駅の西側の常盤町地内。そこには石碑が建てられ、井戸のあった位置を示すように、地面に石で井の字が組まれております。
(1)二代将軍徳川秀忠公誕生の井戸
(2)椿姫観音
浜松観光コンベンションビューロー・パンフレットの表紙。この画像は「徳川家康・三方ヶ原戦役像(徳川美術館蔵)」でその戦役の敗北を自戒し家康は生涯この絵を大切にしたと。「顰み(しかみ)像」の名もある。
 室町時代、飯尾豊前守乗竜が今川氏真に殺害された後、引間城主になったお田鶴の方(椿姫)は、永禄11年(1568)12月末、家康との戦いにおいて討ち死にした。女城主として城を最後まで死守した女丈夫であった。家康の正室、築山御前はその死を哀れに思い、供養を営み、塚の周囲に椿を植えた。数日後、ぱっと咲いたという言い伝えがある。
(3)東照宮(引間古城跡)
 
史跡・寺院などの概略位置
右下が浜松駅、左端が佐鳴湖
(コンベンション・ビューローのパンフレットより。
 詳細地図はそのパンフレットにあり。)
(4)浜松城
(5)家康公鎧掛松
(6)本多肥後守忠真の碑
(12)浜松市博物館
(13)太刀洗の池
(7)犀ヶ崖古戦場
(8)夏目次郎左衛門吉信の碑
(9)普済寺
(10)西来院
(11)宗源院
秀忠が産ぶ湯をつかったと伝えられる井戸の跡
戦国の世の女傑の伝説が残る場所
権現様(家康)を祀るお宮 浜松城の前身となる引間城址でもある
浜松観光コンベンションビューロー発行のパンフレット「家康の散歩道」などを参照して作成
このページは文字のサイズ「大」で最適にしてあります。
表示⇒文字サイズ⇒「大」
東照宮は明治19年の創建。鳥居の横には「曳馬城址(引間城址)と刻まれた史跡碑がある。徳川家康が祭神であり、社殿の扉や屋根には三つ葉葵の紋所が見られる。引間城の構築年代は不確かであるが、室町時代に築かれたという記録がある。永禄11年(1568)三河から遠江に入った家康は今川方の拠点であった引間城を攻め入城した。その後城地を拡大して浜松城を構築した。
「出世城」と呼ばれる、家康の建てた城
合戦より戻った家康が休息した松 現在は三代目
 元亀3年(1572)家康は三方ヶ原の合戦から城に帰り、大きな松の木陰で休んだ。そのとき鎧を脱いでその松に掛けたことから、鎧掛松と呼ばれている。
遠江における曹洞宗の古刹の一つ
 普済寺は遠江における曹洞宗の拠点で、西遠地方の曹洞宗寺院のほとんどがこの寺の末寺である。正長元年(1428)華蔵嘉曇和尚によってこの寺は開設された。当初は本能山隋縁寺といい、寺島村(浜松市寺島町)にあったが、現在の場所に移転、広沢山普済寺と山寺号を改めた。その後、兵火や災禍により山門など一部を除いて灰になったが、その後諸堂は再建された。
月窟廟
築山御前の廟所 藤の名所     
縄文時代から現代まで、浜松の歴史を伝える博物館 そして隣接する蜆塚遺跡
 ナウマン象の骨格見本、原始集落の模型から近代の展示品まで浜松市の古代から現代までを知ることができます。家康関連としては「三方ヶ原合戦之図」などがあります。
 隣接の蜆塚遺跡は、縄文時代後・晩期(約4,000〜3,000年前)のムラの跡です。中央の広場を囲んで住居跡や墓地が並び貝塚も四ヶ所で見つかりました。貝塚のひとつは、発掘調査当時のまま保存され、ガラス越しに貝殻の堆積やその間にはさまれている動物の骨や遺物を観察できます。また、当時の姿を想像して建てられた復元家屋もあります。
約3km
 浜松城は、三方ヶ原台地の東南端にあって、徳川家康が築いた。家康は天文11年(1542)三河国岡崎城内に誕生し、父は松平広忠。駿府で少年時代を過ごすが、岡崎に戻り、永禄11年(1568)に三河から遠江に入り、各地を転戦して引馬城をはじめ諸城をしたがえると共に、元亀元年(1570)長子の信康に岡崎城をゆずって、自らは浜松城へ移り、駿遠経営の本拠を定めた。
 家康は在城17年で、家康生涯の難戦であった三方ヶ原合戦もそのときである。当時の城郭は、南北500m、東西約450mであった。天主は豊臣秀吉の家臣、堀尾吉晴によって築かれたといわれている。徳川幕府が開かれてからは代々の諸大名に守らせたが、城主は水野忠邦はじめ多くが重要な役に登用されたので、出世城といわれるようになった。
 明治維新以後、城郭は壊され、荒廃していたが、浜松市民の努力が結実し、昭和33年(1958)に旧天守閣跡に新天守閣が再建された。なお、石垣の一部は昔のままであり、野面積みという自然石のまま積む古い様式である。
三方原合戦で果てた徳川の勇者の一人
 犀ヶ崖資料館の敷地内に本多肥後守忠真の戦功碑がある。忠真は本多平八郎忠勝の叔父にあたる、徳川の武将であった。武田勢との三方ヶ原合戦では、刀一本で敵中に斬り込み討死した。享年39歳であった。
崖に布を張り、橋とみせかけ、迫る武田軍をこの谷に落とした。
 徳川勢と武田勢との三方ヶ原の合戦(1572)は夜になって徳川勢は敗走した。追いかけてきた武田勢は地理不案内のうえ、夜のため多くの者が崖から落ちて大損害を被ったという。史跡碑と資料館(宗円堂)がある。
 また崖の傍に大島蓼太(りょうた)の「岩角に兜くだけて椿かな」の句碑がある。 (蓼太は「世の中は三日見ぬ間に桜かな」の句で有名)
家康の正室・築山御前が生涯を終えた地
 家康の正室、築山御前は今川家の血を引く女性であったが、武田家と通じたとされ、織田信長の命令でわが妻を殺さなければならない事情に追い込まれた。岡崎から浜松城に向かっていた御前を家康の家臣が佐鳴湖畔で待ち伏せ、生命を断ったのである。その血のついた太刀を洗った池を、太刀洗の池と呼んだと伝えられている。天正7年。38歳であったという。

   (目の前に浜松駅行バス停あり)
 三方原合戦の際、主君家康の身代わりとなって討死した家来の碑
 犀ヶ崖古戦場の一角に高さ4mの「夏目次郎左衛門吉信旌忠碑」がある。吉信は三河一向一揆のとき捕らえられ処刑されるところを、家康の寛大な処置によって助けられた。この恩を感じた吉信は、三方原合戦の際、主君家康の身代わりとなって、この付近で武田勢の前に立ちはだかり討死した。
 西来院は月窓派の拠点として正長元年(1428)月窓義運襌師によって開創された。築山御前の廟所(月窟廟)のある襌刹として有名である。本堂前庭の咲き乱れる藤も訪れる人の目を楽しませてくれる。
普済寺十三派のうちの歴史の古い曹洞宗の寺 徳川方の戦没者の墓がある。
 普済寺十三派の曹洞宗の寺で、開創は応永23年(1416)で実質開山は在天弘雲和尚である。今川義元の庇護を受け、義元自身が開基としての役割をしている。 義元や氏真の判物が残されている。三方原合戦の徳川方の戦没者の墓がある。
はま松は出世城なり初松魚(がつを)  十湖
蓼太句碑
宗円堂
犀ヶ崖・崖下
蜆塚遺跡
(4)Hamamatsu Castle
 Hamamatsu Castle was built by Ieyasu Tokugawa when he was staying in the old castle (Hikuma Castle) as a minor noble. He changed the name from Hikuma to Hamamatsu when he moved to Hamamatsu Castle in 1570. The name Hamamatsu, meaning "coastal pines," was considered to be a luckier name than Hikuma, meaning "pulling the reins (in retreat)." He lived in Hamamatsu for 17 years during his youth, later became a Shogun, and built the foundation of the Edo Era government, which lasted 300 years.

The Castle is called Shusse-jo, or "the Castle of Promotion," because every lord who later resided in the castle attained a higher status.
Ieyasu Path

 Hamamatsu City once fourished as a castle town based around Hamamatsu Castle. There are still many places remaining that are in some way connected to Tokugawa Ieyasu (the founder of Hamamatsu Castle). Some of these sights can be seen from the walking track known as "Ieyasu Path". It is hoped that through creating an atmosphere for history and tradition, these locations will give residents a greater attachment to their heritage.

 Sights on "Ieyasu Path" are as follows.


(1) Birthwell of Tokugawa Hidetada  (Second shougun)
 Rock formed in the shape of the Japanese character for "well" [井] marks the site of a well commemorating the birth of Tokugawa Ieyasu's son Hidetada.
 
(3) Toshogu (Hikuma Castle Remain)
 A shine dedicated to the memory of Tokugawa Ieyasu, said to have been built at the urging of Inoue Enryo in 1886. 
(2) Tsubaki-Hime(Princess) Kannon
(5) Pine where Tokugawa Ieyasu hung his armor
 When Ieyasu came back from the Mikatahara battlefield in 1572, he is said to have hung his armor on the pine tree. The pine tree in front of Hamamatsu City Office Annex is the third generation of this tree and was planted in 1959.
This Web Site: Under Polishing
(6〜8) Battle Area at Saigagake
 One of the battle area regarding the Mikatahara Battle between Takeda Shingen and Tokugawa Ieyasu.

(9) Fusaiji Temple
 A famous temple of the Sotoshu sect in the Totomi region that has more than 560 years of history. All but one portion of the temple and the main gate were destroyed in the Mikatahara Battle and other disasters.

(10) Seireiin Temple
 This temple was the home of Tsukiyama Gozen, the first wife of Tokugawa Ieyasu. The forest of Seireiin Temple has been designated as a protected natural area of Hamamatsu City and is famous for its spring wisteria which blooms in front of the main temple hall.

(11) Sougenin Temple
 





(12) Hamamatsu City Musium
 At the Hamamatsu City Musium you can learn about a wide ranges of matters from ancient times up until the modean ear. Over 1,200 artifacts are on display including a skeletal model of a naumann elephant, a model of primitive village and an early modern castle town, and modern loom.
 There is Shijimizuka Remains next to the Musium, showing a restored village from the Jomon Era, approximately 3,000 〜 4,000 years ago.

(13) Sword Cleansing Pond
 To prove his loyalty to Oda Nobunaga, Tokugawa Ieyasu was ordered to kill his own wife who was from the rival Imagawa clan. Ieyasu obeyed the order and had his wife killed at Lake Sanaru. The remains of the pond where the blood stained sword was washed serve as a remainder of that tragedy.
参考ページへ
追加情報へ